2022年のドライバー市場は、ステルスのカーボンフェースが最も話題となりました。
カーボンフェースにすることで、フェースパーツの重量が半分ぐらいに抑えられるため、大幅な余剰重量の創出が実現しています。
一方で、カーボン化は軽量化に貢献しますが、必ずしも良い面ばかりではありません。
本記事では、カーボンフェースのメリット・デメリット、そして、合う人・合わない人について解説していきます。
目次
カーボンフェースによるメリット
テーラーメイドのステルスシリーズのドライバーは、遂にフェースにカーボン素材が採用され、大きな注目作となりました。
テーラーメイド自身も、「ウッド→メタル→カーボン」とゴルフ界での素材の変遷を説明していて、不退転の決意でカーボンフェースの採用に踏み切っています。
【何処よりも早い】STEALTH(ステルス)ドライバーの最新情報・違いをまとめ|ステルスPLUS・ステルス・ステルスHDドライバー|試打・評価・スペック・シャフト・発売価格
フェースをカーボン化するメリットは、軽量化にあります。
従来のチタンを中心とした金属素材と比べて重量差は歴然のため、浮いた分の重量(余剰重量)は、より最適な位置にウェイト配分され、理想的な重心設計のドライバーに仕上げることが可能となっています。
カーボンフェースのデメリットは?2つの点に注意!
クラウンもソールも、カーボン化=最新・最良というイメージが漠然とあると思います。
ですが、カーボン化が必ずしも良い訳ではなく、デメリットがあることも事実です。
① 異素材の組み合わせにより、撓みが小さくなる!?
メーカーは変わってダンロップの話をしますと、2022年のスリクソンの新作ドライバーであるZX MKⅡシリーズは、クラウンのカーボンパーツの使用を廃止し、チタンに戻しています。
つまり、フルチタンのドライバーです。
一見、退化したかのように思えますが、スリクソンはその理由を以下のように説明しています。
フルチタン構造により、接合部がないシームレスを実現。
スムーズに大きな撓みを実現。
*引用:dunlop.co.jp
これにより、高反発エリアの10%の拡大を実現しています。
カーボン素材は軽量化を実現しますが、ステルスでもステルスグローレでも、カーボンウッドと言いつつ、骨組み的な所には今も金属が用いられています。
そのため、異素材を接着で組み合わせることになり、その部分があることで、撓み効果が小さくなってしまうということです。
② 打感・打音の好みはゴルファーそれぞれ
ゴルフクラブの評価ポイントの一つに、打感や打音があります。
これは感じ方となりますので、ゴルファーによって良いと思う打感・打音には違いがあります。
弾きが好きな人もいれば、吸い付きが好きな人もいます。
特に、ヘッドスピードが遅いゴルファーの場合は、カーボンフェースの打感・打音が好みであるかは、試打して確認されることをオススメします。
と言うのも、チタンと比べると、カーボンフェースは弾き・打音がマイルドでして、ヘッドスピードが遅い程、マイルドさは増します。
ゼクシオに代表されるように、ヘッドスピードが遅めの方のドライバーは、爽快な金属音の打音で気持ちよく打てるものが多いため、そのような打感・打音を求めている方にとっては、カーボンフェースは物足りなさを感じてしまう可能性が高いと思います。
カーボンよりもチタンが合うゴルファーは、一つ前のモデルも検討したい
フェースだけに限った話ではないのですが、カーボンよりもチタンの方が良いと思われる方は、カーボンを採用した最新のモデルではなく、1世代・2世代前のモデルも含めて検討すると、予算も抑えられるメリットもついてきますので、オススメです。
例えば、ステルスグローレを検討しつつも、カーボンフェースに不安があるゴルファーの場合、一つ前のSIMグローレであれば、当記事執筆時点では新品がまだ販売されています。
その前のMグローレであれば、中古にはなるものの、相当安い値段で購入することができます。
まとめ
カーボンフェースのメリット・デメリット、合う人・合わない人について取り上げました。
カーボン化はゴルフクラブではとても重要な要素なのは事実ですが、100%メリットだけという訳ではありませんし、適さないゴルファーもいます。
特に、打感・打音については、ヘッドスピードによって生み出されるものが違ってきますので、口コミや評価だけではなく、実際に試打して確認してみることをオススメします。