サイト内に広告が表示されることがあります

ヘッドの重心距離とドライバーの飛距離との関係

この記事は約2分で読めます。

ドライバーは様々なタイプのモデルが発売されています。どれもメーカー各社が研究を重ね、独自の特徴を持っています。ただし、殆ど全てのモデルで必ず取り上げられるキーワードが飛距離です。ドライバーはそもそも遠くにぶっ飛ばすためのクラブですから、飛距離が出るモデルを目指して開発されるのは当然のことと言えます。

重心の種類は色々ある

飛距離アップを目指して年々進化しているドライバーですが、重心に目をむけてみると、実に様々な設定のものがあります。重心角の大きさ、重心の高さ、重心の深さ、重心距離。

この記事では、重心距離について、ドライバーショットそのものや飛距離にどのような影響を与えるか見ていきましょう。

重心距離とは!?

(出典:http://www.golfclubsuuchi.com/head/cg-distance/)

重心距離はシャフト軸(シャフトを延長した線と考えて下さい)に向けて、フェースの重心点から垂直に線を引いた長さです。

基本的にフェースのスイートスポットと重心位置は近くにありますので、フェースが広いほど重心距離は長くなります。

スライサーは重心距離が短いクラブが適している

重心距離が短くなると、ヘッドがシャフト軸に近づくため、ヘッドは軽く感じられ、返りもよくなります。いわゆる、「つかまりが良い」状態です。そのため、スライスに悩むゴルファーは、重心距離が長いクラブは要注意ということになります。

飛距離アップのため重心距離を長くしているモデルもある

飛距離の観点でみた場合は、重心距離が長いほどスイング軌道半径は大きくなります。インパクト時のヘッドスピードを考えると、重心距離が長い方が速くなると考えられ、あえてネック部分をひょこっと外側にずらし、重心距離を長くしているモデルもあります。

重心距離が長い方が良いか、短い方が良いかは、そもそもドライバーショットをどう改善したいかによる

飛距離を決める要素は、ヘッドスピード、打ち出し角、左右の反れ、スピン量など、様々あります。

どこを修正・強調したいかで自分に合った重心位置の考え方も変わってきますので、大きなフェースを使いたいか、ヘッドスピードを速くしたいか、スライスを防止したいかなど、自分の課題を整理してみることも重要です。

タイトルとURLをコピーしました