サイト内に広告が表示されることがあります

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRを徹底解説!使い方・特徴・評価|取扱説明書・最安値

4.5
この記事は約9分で読めます。

ゴルフ用のレーザー距離計でショットナビから発売の「ショットナビ レーザー スナイパー nano GR」について、製品評価(良・悪)、最安値、主要機能、スペック、取扱説明書などをまとめました

また、2021年に発売の前作にあたるショットナビ レーザー スナイパー nanoとの違いについても触れておきます。

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの概要

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの前機種(2021年発売:nano)は、発売当時で世界最小・最軽量を謳っていて、クレカ並みのコンパクトモデルとして注目されました。

今回の2024年モデルでもコンパクトさは継承されていて、さらに赤・緑の2カラーOLEDを搭載して見やすさが格段に向上しています。

主な特徴・機能

  • 超小型・超軽量
  • 測定距離 1,093ヤード
  • 測定スピード 0.2秒
  • 赤・緑の2カラーOLED表示
  • 高低差機能
  • 高低差機能 ON・OFF切替
  • 高低差機能 ON・OFF状態表示
  • ピンサーチ測定
  • 連続測定(10秒間)
  • 振動通知
  • 望遠倍率 6倍
  • 充電式(USB Type-C)
  • 生活防水(IPX4)

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRが適するゴルファー

先に結論をまとめてしまいますと、ショットナビ レーザー スナイパー nano GRがおすすめなゴルファーは、以下のニーズを持たれた方となります。

  • ディスプレイの見やすさに拘る方(カラー表示)
  • 超小型・超軽量が良い方
  • 予算が4万円近くても良い方
  • ディンプルデザインが気に入った方

上記のニーズが概ね当てはまる方は、「ショットナビ レーザー スナイパー nano GR」の製品評価(良・悪)、前作nanoとの違い、市場での最安値などをまとめてありますので、この先もお読み頂いて購入の際の参考にしてみてください。

≫ 【最新】ゴルフ レーザー距離計 おすすめランキング!失敗しない選び方も徹底解説

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRとnanoの違い

▼左がnano GR、右がnano

nano GRの解説の前に、前作のnanoとの違いについて解説します。

注目したいポイントは以下の2つです。

  • 赤・緑の2カラーOLEDを採用
  • ディンプルデザインに変更

違い① 赤・緑の2カラーOLEDを採用

▼左がnano GR、右がnano

参考:取扱説明書

nano GRとnanoの最大の違いは、赤・緑の2カラーOLEDを採用した点です。

従来までは標準的な黒1色での表示でしたが、赤・緑の2カラーを用いることで、抜群の見やすさが実現されています。

特に曇りの日など日照条件が悪い時は、視認性の違いは歴然です。

違い② ディンプルデザインに変更

▼左がnano GR、右がnano

外観はとても良く似ていますが、nano GRは本体側面にディンプルがあしらわれています。

ゴルフボールをイメージさせますので、遊び心というか、気の利いたデザインとなっています。

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの良い点

良い点① 2カラー表示+輝度調整で、とにかく見やすい!

先程のnano GRとnanoの違いでも触れましたが、nano GRは赤・緑の2カラーOLEDを採用していますので、測定時のターゲットマーク、測定後の数値など、読み取りやすくなっています。

さらに、3段階の輝度調整機能も搭載されていますので、日照具合に合わせて最適な見やすさを保つことができます。

従来の黒1色の表示で、黒の文字が薄暗い背景などと同化してストレスを感じたことがある方は、是非、カラー表示を試して頂きたいです。

良い点② 超小型・超軽量!ポケットに入れたままプレー!

モデル nano GR
(2024)
nano
(2021)
サイズ 89x50x31.5mm 89x50x30mm
重量 110g 112g

前作のnanoは、世界最小・最軽量として発売されました。

今作のnano GRもサイズは厚みが1.5mm増しただけでほぼ同じサイズ感で、重量に至っては2g軽くなっています。

*出典:shotnavi.jp

ここまで小さいと、パンツのポケットにも楽々入りますので、ラウンド中はポケットに入れておきたい、そのままスイングしたいという方にオススメです。

▼小型のレーザー距離計まとめ

【2024年】小型・ミニサイズのゴルフ レーザー距離計!おすすめランキング!
2024-6-26更新:BOOMEE、ShotNavi、FineCaddieなど2024年モデルを追加。 ゴルフ用のレーザー距離計は、公式競技での使用が認められ、プロ・アマ問わずゴルファーの間で普及が...

*出典:shotnavi.jp

重さもゴルフボール約2.5個分ということで、110gというのは市場全体でみても相当に軽いです。

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの気になった点

気になった点① 前作nanoとの価格差

メーカー価格そのものは前作と今作で殆ど同じですが、市場での実売価格で見ると、さすがに前作は2年程前のモデルになりますので、大きく値引きされています。

モデル nano GR nano
発売時期 2024年5月 2021年12月
メーカー価格 41,800円 39,930円
最安値
(楽天・Amazon)
41,800円 21,800円

冒頭でも解説した通り、前作との大きな違いは赤・緑のOLEDを採用し、抜群に見やすくなった点です。

市場での実売価格は、当記事執筆時点の調査では調度2万円です。

もちろん前作は2年以上前のモデルのため割引きされているという事情がありますが、それでもカラー表示に2万円と考えると、割高感は否めません。

表示色に拘りが無いようであれば、測定性能はほぼ同じため、前作のnanoの方を選択して、浮いた2万円を有意義に使うことも検討してみたいところです。

▼前作のnanoの評価はコチラをご覧ください。

ショットナビ レーザー スナイパー nanoを徹底解説!使い方・特徴・評価まとめ
ゴルフ用のレーザー距離計でShot Naviから発売のレーザー スナイパー nanoについて、使い方・特徴・評価を取り上げます。 Shot Navi レーザー スナイパー nano Amazon 楽天...

気になった点② ディンプルデザインは評価が分かれそう

▼左がnano GR(2024)、右がnano(2021)

前作とサイズ・重量はほぼ同じですが、本体表面の加工が変わりました。

ショットナビではゴルフウォッチのINFINITYというモデルでディンプル加工を採用していまして、同様の加工がnano GRの側面に施されています。

出典:shotnavi.jp

ディンプルはゴルフボールに施されている凸凹構造で、それをレーザー距離計に取り入れたことで面白みがあります。

ただ、シンプルデザインを好む方もいると思いますので、評価がはっきりと分かれそうです。

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの構成内容(本体・付属品)

*出典:取扱説明書

  • 本体
  • 取扱説明書/保証書
  • 充電ケーブル(USB Type-C)
  • レザー調ケース
  • レンズクロス

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRのスペック

計測範囲 10~1,093ヤード
測定精度 ±1メートル
測定スピード 0.2秒
倍率 6x
ディスプレイ表示 赤・緑(2色)
輝度調整
ピンサーチ
高低差計測
高低差ON・OFF表示
振動通知
サイズ 89×50×31.5mm
重量 110g
電源 充電式・リチウムポリマーバッテリー
(フル充電3時間、USB Type-C)
バッテリー稼働 約38,000回測定
防水性能 生活防水(IPX4)
保証期間 1年

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの取扱説明書・マニュアル

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRは取扱説明書がWEBで公開されています。

≫ ショットナビ レーザー スナイパー nano GR 取扱説明書

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの発売日・発売価格

ショットナビ レーザー スナイパー nano GRの発売日は2024年5月1日、発売価格は41,800円です。

当記事を執筆した時点での出品価格は、楽天、Amazonに41,800円が最安値でした。

どの小売店もメーカー価格と同値での出品となっていますので、ある程度の期間が経たないと値引きの可能性は低そうです。

【2024年】ゴルフ レーザー距離計 おすすめ24モデルをランキングで比較・紹介!失敗しない選び方も徹底解説
★2024年1月6日 更新:EENOUR U1000PRO、U1000RG、NJ MINI OLED、NJ±、BOOMEE MINI+をランキングに追加 ゴルフ用の距離測定器は、ここ数年でかなり普及が...
ショットナビ ShotNavi レーザー距離計の全モデルを徹底比較【選び方・おすすめモデルが分かる完全ガイド】
ショットナビは、レーザー距離計、腕時計型・PDA型・音声型のGPSゴルフナビを発売していて、ゴルフの距離計の分野で幅広く製品を手掛けています。 レーザー距離計は、Laser Sniperというシリーズ...

 

タイトルとURLをコピーしました