スリクソンのZ525ドライバー・Z725ドライバー・Z925ドライバーの違いについて解説します。
スリクソンの2012年 Z25シリーズのドライバーは3種類!
スリクソンの2012年のZ25シリーズのドライバーはZドライバーの初代モデルで、3種類発売されています。
写真左がZ525ドライバー、中央がZ725ドライバー、右がZ945ドライバーです。
右へ行くほどヘッドがディープはこぶりになっていて、よりアスリート向けのモデルとなっています。
ウェイトの個数と配置は同じだが、ヘッドの大きさと形状が違う
3種類のヘッドで、ウェイトの個数と配置は同じですが、ヘッドの大きさと形状に違いがあります。
モデル | Z525 | Z725 | Z925 |
---|---|---|---|
ヘッド体積 | 460cc | 425cc | 380cc |
ヘッド形状 | シャロー | 中間 | ディープ |
ウェイト | 中央に1つと後方に1つ | 中央に1つ | 中央に1つ |
ヘッドサイズとヘッド形状の違い
右からZ525、Z725、Z925です。ヘッドサイズは、Z525が460ccの大型ヘッドですが、Z725は425cc、Z925が380ccとなっています。
最もやさしいZ525と最も難しいZ945では80ccの違いがありますので、ヘッドの操作のしやすさはかなり違いがあります。
ヘッド形状もZ525はストレッチが長く、ヒール寄りにも体積が確保されていますので、ボールのつかまりと直進性を持たせた形状となっています。Z725ではヒール側がすっきりして、操作性を高めた形状になっていて、Z925ではさらにストレッチも短くディープになっていますので、操作性に加えて、思い切り叩けるタイプのヘッドとなっています。
ウェイトの数と配置は同じ
Zシリーズのドライバーは、ウェイトの数や配置を変えている年代もありますが、初代モデルは左右に1つずつで同じ配置になっています。
と言いますのも、Z25ドライバーではウェイトを交換して重心調整できることが大きな特徴となっています。
初期状態では7gのウェイトが左右に1つずつ装着されていて、付属の3g、11g(各1つ)と交換することで、球のつかまり度合を調整することができます。
ちなみに、ウェイトはオプションのものも含めると、3、5、6、7、8、9、11gの7種類となっています。
例えば、ヒール側を11g、トゥ側を3gに変えると、重心距離が短くなりボールのつかまりを良くすることができます。反対に、ヒール側を3g、トゥ側を11gに変えると、つかまりを抑えることができます。
なお、ウェイト調整機能については別記事に詳しくまとめてありますので、リンクを載せておきます。
≫ スリクソン Z525・Z725・Z925ドライバーのウェイト調整機能(ウェイトフィッティングシステム)を徹底解説!
3種のドライバーの適合ゴルファー
Z525ドライバー
Z525ドライバーは、ヘッド体積が460ccで、シリーズ中で最もが大きなヘッドです。最もシャローなタイプになりますので、高弾道で大きく飛ばすことができます。
弾道の直進性、球の上がりやすさを求める方におすすめで、上を目指すアベレージゴルファー、セミアスリートに好まれます。
Z725ドライバー
Z725ドライバーは、Z525よりもヘッド体積が35cc絞られています。弾道は中弾道で操作性の高いドライバーです。
ドロー・フェードを打ち分けたい方、弾道を操って攻めたい中級者から上級者におすすめのモデルです。
Z925ドライバー
Z925ドライバーは、ヘッド体積が380ccとかなり小振りです。ストレッチも短くスピン量も抑えられます。
左へのミスを恐れずに叩いていけますので、ヘッドスピードが速く、吹き上がりを抑えて飛ばしたい上級者に適しています。
Z525ドライバーのスペック
- ロフト角:8.5、9.5、10.5°
- ライ角:57.5°
- ヘッド体積:460cc
- クラブ長さ:45/45.25/44.25インチ(シャフトにより異なる)
Z725ドライバーのスペック
- ロフト角:8.5、9.5、10.5°
- ライ角:57.5°
- ヘッド体積:425cc
- クラブ長さ:45/44.75インチ(シャフトにより異なる)
Z925ドライバーのスペック
- ロフト角:8.5、9.5°
- ライ角:57.5°
- ヘッド体積:380cc
- クラブ長さ:45インチ
スリクソン 歴代 Zシリーズ