M5ドライバーとM3ドライバーの違いについて取り上げます。
M5ドライバーはノーマルモデルとツアーモデル
M5ドライバーは、M3と同様に2種類のヘッドがあります。ノーマルはM5ドライバー(写真左)は460ccで、M5ツアードライバー(写真右)は435ccです。
ツアーの方は名前の通り、より反応性・操作性を求めるツアープロが好む小ぶりなヘッドとなっています。
M3ドライバーは460と440
M3ドライバーはM5で登場したツアーという名称はなく、M3 460ドライバー(写真左)、M3 440ドライバー(写真右)という名称となっています。いずれも数字はヘッドサイズを表していて、ヘッドサイズが異なるモデルとなっています。
M3、M5といった同一モデルの中で、それぞれ2種類のモデルがありますが、搭載されているテクノロジーは同じです。M5とM3の比較は、ヘッドサイズが大きい方のモデルを取り上げます。
M5とM3ではウェイトが稼働するレールが異なる
スライディングウェイトは、M3ではYトラックという名称でした。M5ではリバースTという名称になり、形状も若干異なっています。ヘッド後方のソール形状に沿っていて、稼働範囲が増えています。
M5の方が重心調整の幅が広がっている
M5はスピードインジェクションによる最大反発フェースを持っている
M5とM3の違いというより、M5・M6とM3・M4の最大の違いはフェースにあります。動画でご覧になった方もいると思いますが、フェースの左右下側に特徴的な赤いネジがあります。これはゴルファーが触る調整ネジではなく、メーカーが製造工程の中でジェルを注入するために使用しています。
今回のM5、M6は、まず高反発のいわばルールを破ったヘッドを製造し、後からルール限界値までジェルを注入して下げています。今まではルールギリギリの最高品質のクラブはプロに回されているといった噂が実しやかにささやかれていたようですが、全てのゴルファーが最大反発のヘッドを手にできることを意味します。
とは言え、従来のモデルでもルール限界に近づけるように製造されていたわけですから、この若干の差を一般ゴルファーの飛距離に影響を与えるかというより、その他のテクノロジーや重心設計のフィット具合の方が重要かもしれません。
ツイストフェース、ハンマーヘッドはM5にも搭載されている!
M3、M4でゴルフ業界を驚かせたツイストフェースとハンマーヘッドは、引き続きM5、M6でも搭載されています。ボールが曲がらないのはツイストフェースによる効果なのか、確認するのは難しいと思われますが、使用者の声、試打の感想を聞いていると、真っすぐ飛ぶという評価が多いようです。
M5の方がカーボン領域が増えている
こちらはクラウンの比較画像で、左がM5、右がM3です。M5の方が全体的にブラックで、カーボンが使用されている領域が増えていることが分かります。M5、M6ではヘッド構造の軽量化を進んでいますので、余剰重量は有意義な場所に配置されています。
また、カーボン領域が増えた関係で、アドレスの際にボールを合わせる目安となるテーラーメイドのロゴプリントの位置、カラーが変わっています。M5は後ろのカーボンエリアの中に入り、若干、目立ちづらくなった印象はあります。
M5ドライバーの試打動画
M5ドライバーを試打した動画を2件埋め込み掲載します。とちらも参考になりますので、M5を検討されている方はご覧になることをおすすめします。
標準シャフトの違い
標準カーボンシャフトを比較すると、クラブ重量やトルクなど大きな差はありません。
M5 / KUROKAGE TM5 2019
フレックス | クラブ重量(g) | シャフト重量(g) | トルク | バランス | キックポイント |
S | 約308 | 約56 | 4.1 | D3 | 中 |
SR | 約306 | 約54 | 4.5 | D3 |
M3 / KUROKAGE TM5
フレックス | クラブ重量(g) | シャフト重量(g) | トルク | バランス | キックポイント |
S | 約309 | 約55 | 4.1 | D2.5 | 中 |
SR | 約307 | 約53 | 4.5 | D2.5 |
M5ドライバーの購入
M5関連のおすすめ記事


