飛距離が出るドライバー ランキング

ドライバーで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめのぶっ飛び系ドライバーをランキング形式で紹介

「 ドライバー 」 一覧

917 D2と917 D3ドライバーの違い

タイトリストといえばアスリート向けのクラブを提供するメーカーとして認識されているゴルファーが多いと思います。2018年にTSというモデルを発表し、これまでのツアープロから市場にフォーカスを移した印象から、話題となったモデルでもあります。

ゴリゴリのアスリート向けモデルとしては、現時点では917が最新、もしかしたら最後かもしれません。今尚、ゴルファーからの支持が強い917モデルのドライバーについて、違いを取り上げます。

917D2ドライバーと917D3ドライバーの違い

917シリーズからは、917D2ドライバー、917D3ドライバーが発売されています。どちらのクラブを選べばよいかは、違いを知ることが重要です。両者の違いについてみていきましょう。

一番の違いはヘッドサイズ

917D2と917D3の違いを知る上で一番のポイントは、ヘッドサイズにあります。917D2がルール限界の460ccなのに対して、917D3は440ccとなっています。

917D3は操作性を求めるゴルファーに、つまり自分で球を操りたい方に向いているドライバーとなります。

ヘッド形状は917D2が丸型、917D3が洋ナシ型になります。これはタイトリストに詳しいゴルファーであればご存知の方もいると思いますが、2、3という数字でヘッドの形状が決まっています。

917D2、917D3ドライバーを今平周吾プロが解説

・917D2は打感が柔らかい。球が高く、低スピンで、キャリーが出てくれそう。
・917D3はヘッドの大きさが小さいので、しっかり振り切れる。少ないスピン量で飛距離が出る。

調整機能はどちらも同じ

機能面ではどちらも重心調整機能、ロフト・ライ調整機能が搭載されています。重心調整については、ソールの後方に貫通されているウェイトを入れ替えることで行えます。

ヘッドの軽量化を進める場合、ホーゼルの調整機能が省かれるケースがありますが、917モデルではD2、D3の両方に搭載されています。(D2の詳細ページ)

調整は16通り行うことができ、こちらのメーカーによる公式解説動画がとても参考になります。

タイトリスト 917モデルを3upCLUBが解説

・915は上がりづらかったが、917は上がる。
・色はグレーで、昔に戻った。黒いとティーグラウンドで構えた時に、周りのギャラリーが映り込んで気になるため、という理由があるらしい。
・ヘッドの見た目の形状通りの弾道が出る。
・プロ仕様モデルだけあって、それほどつかまらない。

 







ヤマハ inpres UD+2 2019ドライバーの試打・評価・感想

inpres UD+2ドライバーの2021年モデルは下記記事をご覧ください。 ≫ inpres UD+2 2021ドライバー(3代目)の試打・評価・感想の最新情報まとめ ヤマハから2018年後期に発売 …

RSドライバーとRS-Fドライバーの違い

プロギアから発売されているRSシリーズ。2018年モデルもRSドライバーとRS-Fドライバーの2タイプが用意されています。本記事ではこの2つのモデルについて、違いにフォーカスして取り上げます。 RSド …

RSドライバー の試打・評価・感想

PRGRから発売されているRSドライバー。2つのWで強く広くなったプロギアの2018年の注目モデルについて、試打と評価、感想を紹介します。 RSドライバー/PRGR GDOで探す 楽天市場で探す Am …

M3ドライバーのYトラックは発明的かもしれない件

※記事更新:M3ドライバーYトラックのウェイト調整動画を2本追加しました。 テーラーメイド M3ドライバー GDOで探す 楽天市場で探す Amazonで探す ソール面に搭載されているウェイト調整機能は …