≫ コブラ KING SZ スピードゾーン ドライバーの試打・評価・感想
コブラのKING SZ ドライバーがUSGAのドライバー適合リストに掲載され、[追記]コブラゴルフからも正式に発表がありましたので、最新情報を取り上げます。
目次
コブラ KING SZドライバーが11月上旬に適合リストに掲載
コブラの2020年モデルのニュードライバーの画像が最初に確認されたのは、USGAのドライバー適合リストです。掲載内容からは以下の情報が確認できます。
- ロフト角:9°、10.5
- ソールに2つのウェイトを搭載。
- 前方のウェイト装着箇所にはLOWと記載され、14gのウェイトを搭載。
- 前方のウェイト装着箇所にはHIと記載され、2gのウェイトを搭載。
- ソールにはSPEEDZONEを記されている。恐らくSZはこれの略。
その後、徐々にSNSなどでKING SZの実物と思われる画像が出始め、モデルは複数あるのではないか?と推測されました。
1 photo(s) added to COBRA SZ EXTREME DRIVER 9.0 S Flex – https://t.co/qAiQ4Z3KVu pic.twitter.com/z7Cv9G219q
— V K Enterprise Golf Specialists (@vkgolfmalaysia) 2019年11月10日
そして、ついにコブラの公式SNS等で2019年11月19日にニュードライバーの情報が公開されました。公式情報で確認できるモデルは現時点で1種類です。
なお、この投稿はSNSや海外サイトからニューモデルの情報を探して紹介していましたが、公式情報が発表されましたので書き直しています。
KING SZ(スピードゾーン) ドライバー
コブラのドライバーと言えば、2019年モデルは「KING F9 スピードバックドライバー」ですが、2020年モデルは、「スピードバック」ではなく、「スピードゾーン」となっています。
実際に、スピードをアップする「6つのゾーン」がヘッドに設けられています。
KING SZ(スピードゾーン) ドライバーは2種類ある!?
公式情報ではまだ確認されていませんが、youtubeやSNSに出ている映像では、少なくとも2種類のヘッドが確認されています。
KING SZ(スピードゾーン)ドライバー
メーカー公式SNSでも登場するのがKING SZ(スピードゾーン) ドライバーです。
ソールの前方と後方に一つずつ、計2つのウェイトがあるのが特徴となっています。また、ヘッド形状を比べると、こちらのモデルの方がストレッチが短くなっていますので、上級者・中級者向けと思われます。
KING SZ(スピードゾーン) XTREME(エクストリーム)ドライバー
もう一方が、メーカー公式SNSでは登場していないKING SZ XTREME(エクストリーム) ドライバーです。
先ほどのモデルと大きく異なる点として、まず、ウェイトがソール後方に一つというところが挙げられます。そして、ヘッド形状はシャローとなっていますので、より低重心・深重心を意識したヘッドであることが分かります。
得られる効果としては、球が上がりやすく、直進性が高く、ミスへの許容性が高いため、アベレージゴルファー向けモデルではないかと思われます。
参考:キャロウェイのドライバーとソールウェイトの分け方が似ている
KING SZドライバーの2つのヘッドでのウェイトの個数と配置は、キャロウェイのEPICFLASHと似ています。前側の重心はボールの弾道とスピンを抑えてくれるため上級者に好まれる設定です。
KING SZ(スピードゾーン) ドライバーに搭載された6つのゾーン
1.パワーゾーン:CNCミルドの∞フェース
Introducing the 6 zones that make up our fastest driver ever.
1. POWER ZONE: CNC Milled Infinity Face – the foundation for speed. Delivering precision, performance and increased ball speed.#SPEEDZONE #FACEofFASTER pic.twitter.com/VbjS6ahGps— COBRA Golf (@cobragolf) 2019年11月19日
∞マークがあしらわれたインフィニティフェイスは、CNCミルド、つまり、コンピューター制御で制度の高い研磨がなされています。最大ボール初速を生み出すエリアが拡大されていることから、∞マークが用いられているようです。
2.ストレングスゾーン:チタン製のTバー・スピードシャーシを搭載
2. STRENGTH ZONE: A new titanium T-Bar Speed Chassis designed to withstand high speed impact and create discretionary weight. #SPEEDZONE #FACEofFASTER pic.twitter.com/dlNMpnurUv
— COBRA Golf (@cobragolf) 2019年11月19日
ヘッドの基礎構造部分に、軽量で強度のあるチタン製のTバー・シャーシが採用されています。軽量化を進めながら、ボールインパクトの衝撃に耐えうる構造が実現されています。
3.ライトゾーン:カーボンクラウンによる軽量化
3. LIGHT ZONE: A 360 carbon wrap crown covers 50% of the total body, enabling more weight to be placed low for less spin or back for a higher MOI.#SPEEDZONE #FACEofFASTER pic.twitter.com/qQuSCz0hIB
— COBRA Golf (@cobragolf) 2019年11月19日
「360カーボンラップクラウン」により、ボディー全体の50%がカーボン素材となっています。この大幅な軽量化により生み出された余剰重量は、慣性モーメントの増大、低重心化に使われています。
4.低重心ゾーン
4. LOW CG ZONE: 69 grams of mass positioned low and back for optimal launch conditions.#SPEEDZONE #FACEofFASTER pic.twitter.com/LEymKxdoeo
— COBRA Golf (@cobragolf) 2019年11月19日
軽量化によりウェイト配分が大胆に行えるようになっており、ソール後方に69グラムの重量が配置されています。テーラーメイドのM6で46gの大きなウェイトが話題となりましたが、それを20g以上超える重量が低重心化に用いられています。
これだけの重量がソール後方に搭載されていますので、打ち出しが高く、低スピンの弾道で飛ばすことができます。
5.エアロゾーン
5. AERO ZONE: A streamlined shape with milled perimeter front edges and raised trailing edges optimize airflow for maximum speed.#SPEEDZONE #FACEofFASTER pic.twitter.com/v1bsMIMYzf
— COBRA Golf (@cobragolf) 2019年11月19日
コブラと言えば、PINGと同様に空気の流れを重視したメーカーの一つです。スピードバックエアロシェイプにより、流線形のヘッドが空気抵抗を減らしてくれますので、ヘッドスピードの低下を抑えてくれます。
6.スタビリティーゾーン:内部ウェイトを左右・後方に配置
6. STABILITY ZONE: High MOI design positions weight away from the center of the head to maximize stability on off-center hits for longer, straighter drives.#SPEEDZONE #FACEofFASTER pic.twitter.com/TDK6nxdfSx
— COBRA Golf (@cobragolf) 2019年11月19日
KING スピードゾーン ドライバーは、軽量化がかなり進められていますので、重量配分による重心設計がかなり自由に大胆に行われています。
ヘッド内部のインナーウェイトは、ヘッド前方の左右方向とヘッド後方に配置されています。慣性モーメントが大きくヘッドの安定感が高まりますので、オフセンターヒット時の弾道のブレが抑えられ、より真っすぐ、より遠くに飛ばすことができます。
KING SZ(スピードゾーン) ドライバーの発売日
UKのコブラのツイッターにて、発売日に関して大凡の情報がツイートされていました。
「Available Jan 2020」とありますので、2020年1月に発売されるようです。
👀
Introducing the new #SPEEDZONE Driver. Experience the #FACEofFASTER with the all new INFINITY FACE. Available Jan 2020. pic.twitter.com/1b43IX5DzX
— COBRA Golf UK (@cobragolfuk) November 19, 2019
まとめ(現在、分かっていること)
メーカーのSNSでの発信情報、その他、メーカー以外からのネット上の映像などから、現時点で推測可能な事項をまとめます。
-
- 適合リストに掲載されたモデルは、「KING SZドライバー」という名称で、ロフト角は9°と10.5°
- 適合リストのモデル以外では、「COBRA SZ EXTREME DRIVER」という名称のものがあり、カラーリングが白のバージョンもある。
- 「COBRA SZ EXTREME DRIVER」の方は、ロフト角が10.5~13.5°と記載されているため、標準ロフトの一つは12°。
- いずれものモデルもKING F9のようにウェイトを取り外しできる。
- 可変スリーブが搭載され、ロフト角の調整機能を有している。
また、詳しい情報が確認できましたが、こちらのページを更新していきます。
▼コブラの最新・最近のモデルの情報はコチラをご覧ください。
≫ コブラ F-MAX エアスピード ドライバーの最新情報まとめ
≫ KING F9スピードバックドライバーの試打・評価・感想