飛距離が出るドライバー ランキング

ドライバーで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめのぶっ飛び系ドライバーをランキング形式で紹介

「 重心 」 一覧

【大型ヘッドのドライバーの打ち方】1つだけ絶対に注意したいこと【スライサーは特に必見です】

ドライバーのヘッドは460ccのルール上限のモデルが増えています。

最近では、ツアープロ向けの難しいモデルでさえも、形状こそディープなもののヘッド体積は460ccのものが増えています。

一昔前と比べると、驚異的な大型化を遂げたドライバーについて、打ち方で気を付けたい点を解説します。

スライサーの方、真っすぐ飛ばない方は、解決する可能性がありますので、是非、参考にしてみてください。

ドライバーのヘッド体積は1.5倍になっている!

ドライバーのヘッド体積は、2008年頃を一つの分岐点として、大きな違いがあります。最近は、460ccのルール上限サイズのドライバーが大半ですが、一昔前は、ヘッドサイズはもっと小さいものが主流でした。

参考までに、2000年から2年毎にニューモデルがリリースされているゼクシオのヘッド体積を追うことで、この傾向を見てみましょう。

モデル 発売年 ヘッド体積
初代ゼクシオ 2000年 305cc
ゼクシオ2代目 2002年 350cc
ゼクシオ3代目 2004年 405cc
ゼクシオ4代目 2006年 432cc
ゼクシオ5代目~ 2008年~ 460cc

2000年のゼクシオ初代は305cc、そして、2008年以降のモデルはこの年にルール規制で定められた上限値の460ccです。

460÷305=1.50819…

つまり、ヘッド体積は1.5倍になっています。

大きくなったのはヘッド体積だけではありません。ヘッド形状も平べったく後ろが長いシャローな形状に変わってきましたので、投影面積が大きくなっています。

ヘッド体積とヘッド形状の大きな変化により、ドライバーのクラブとしての特徴も大きく変わってきています。

XXIOの歴代シリーズを一挙紹介!初代は2000年に発売!

大型化したドライバーは、どのような特徴になったか?

ドライバーヘッドは、ディープからシャローに、小ぶりから大型になったことで、ゴルフクラブとしての特徴も大きく変化しています。

▼最近の大型でシャローなドライバー

ドライバーに求められるニーズが、やさしさ・直進性に重きを置かれることで、最近のドライバーはヘッドを薄く、後ろに長くして、慣性モーメントを大きくしたモデルが増えています。

重心が後ろに置かれることで、ヘッドの安定性が増しますので、打点がバラついでもヘッドがブレにくく、打ち出し方向がブレたり、余分なサイドスピンが掛かるのを抑えてくれます。

しかし、メリットとデメリットは表裏一体。メリットの要素を増やせば、デメリットの要素も増えます。

大型シャローによる深重心設計により、重心距離が長くなるという特徴を抱えることとなりました。

大型化したドライバーの振り方、たった一つだけ注意すべきポイント

近年のドライバーは、ヘッドがシャローで大型化されたことで、「重心距離が長い」という特徴があります。

重心距離は、短い程、ヘッドの操作が容易ですが、長くなるとヘッドターンさせにくくなります。例えば、トップで開いたまま振り下ろしてくると、インパクトまでにヘッドを返しきれず、スクエアに捉えるのが難しくなります。

そこで、最近の大型ヘッドのドライバーを使う上で、一つだけ注意したい点は、ヘッドターンに関係しています。

ヘッドが返しづらくなっていますので、スイングの始動からトップに持って行くまで、極力ヘッドをスクエアのまま開かずに運ぶことが重要となります。

この1点を注意するだけで、現在、打ち出しのブレやサイドスピンに悩まれている方は、改善される可能性があります。

ヘッドの重心距離とドライバーの飛距離との関係

参考記事

曲がらないドライバー ランキング!直進性が高い2020年モデル

【スライサーは必見】グースが効いたオフセットドライバ― おすすめモデル5選

図解で一目瞭然!ひっかけ、プッシュ、チーピン、フック、スライスの違い

 







ゼクシオ イレブン 11で注目が集まるカウンターバランスとは!?

ゼクシオ 11代目のドライバーは、ウェイトプラステクノロジーが搭載され、手元側にクラブの重心が寄せられた設計となっています。このグリップ側に重心を寄せるカウンターバランスについて、どのような効果がある …

ドライバーヘッドの形状とその特徴は!?洋ナシ、丸顔、ディープ、シャロー、ハイバック等を徹底解説!

ドライバーヘッドの形状と弾道の関係、適合ゴルファーについて詳しく解説します。 ドライバーヘッドの形状と弾道の関係 ドライバーヘッドは、同じシリーズの中でも形状が大きく異なっていることがあります。そして …

ギア効果とは?ドライバーの弾道への影響を理解!

ゴルフの弾道について書かれた記事の中で、ギア効果という言葉が出てくることがあります。なかなか日常の生活の中で馴染みの薄いギア効果について、ゴルフのショットにどうかかわっているの解説します。 ドライバー …

ギア効果とスピン量の関係を理解して、スライスや吹き上がりを改善

このサイトでは飛距離が出るドライバーをテーマにして、おすすめ・注目のモデルを取り上げています。クラブ解説の中で、重心位置・スピン量・ギア効果といったキーワードがが度々登場します。 そこで、本記事ではギ …