ステルスPLUSドライバー・ステルスドライバー・ステルスHDドライバーに搭載されているロフト角・ライ角・フェース角の調整機能(可変スリーブ)について取り上げます。
目次
ロフト角・ライ角・フェース角の調整機能
ステルスシリーズのドライバーは、これまでのSIM、SIM2シリーズと同様に、3種類のドライバーがあります。
3機種全てに可変スリーブが搭載されていまして、ロフト角・ライ角・フェース角の調整が可能となっています。
3つの角度を切り替えることにより、球のつかまり、打ち出しの高さ、打ち出し後方などを変えることができますので、自分のスイングを変えずに好みの弾道に近づけることができます。
なお、テーラーメイドのドライバーは、長らくアスリート向けモデルに限ってウェイト調整機能も搭載されていたものの、前作のSIM2シリーズでは廃止となってていました。
しかし、今回のステルスでは、やはりアスリート向けモデルに限ってウェイト調整機能が復活しました。こちらについては、別記事で詳しく紹介します。
可変スリーブには、12通りの調整ポジションがある!
上図はステルスシリーズのドライバーの製品取扱マニュアルにて調整ポジションとその調整内容です。
調整レンジとしては、ロフト角が±2°、ライ角が+4°、フェース角が±4°となっています。
なお、このタイプの調整機能は広く採用されている一般的なものですが、一つ注意点があります。
ロフト角・ライ角・フェース角の調整が可能ではありますが、3つそれぞれを個々に自由な角度に設定することはできません。
予め12個の調整内容、つまり、ロフト角・ライ角・フェース角の組み合わせが決まっていまして、その中から選択する形となります。
12ポジションのロフト角・ライ角・フェース角の設定値
スリーブ 表記 |
ロフト角 | ライ角 | フェース角 | スピン量 |
---|---|---|---|---|
UPRT | ±0 | 60 | スクエア | ±0 |
| | -0.75 | 59.5 | 1.5°OPEN | -150 |
| | -1.5 | 58.75 | 3°OPEN | -300 |
LOWER | -2 | 58 | 4°OPEN | -400 |
| | -1.5 | 57.25 | 3°OPEN | -300 |
| | -0.75 | 56.5 | 1.5°OPEN | -150 |
STD | ±0 | 56 | スクエア | ±0 |
| | 0.75 | 56.5 | 1.5°CLOSE | 150 |
| | 1.5 | 57.25 | 3°CLOSE | 300 |
HIGHER | 2 | 58 | 4°CLOSE | 400 |
| | 1.5 | 58.75 | 3°CLOSE | 300 |
| | 0.75 | 59.5 | 1.5°CLOSE | 150 |
ロフト角・ライ角・フェース角の調整方法
ロフト角・ライ角・フェース角の調整は、ドライバーに付属している専用トルクレンチを用いて、ご自身で行うことができます。
手順は以下の通りとなります。
- 専用レンチをソール側から挿し込み、ヘッドとスリーブ付きシャフトを緩めます。
- スリーブ付きシャフトを回転させて、調整したいセッティングポジションで、ヘッドのホーゼルに差し込みなおします。
- 再び専用レンチをソール側から差し込み、ヘッドとスリーブ付きシャフトを締め付けて固定します。
テーラーメイドのロフト角の調整方法を詳しく解説した動画
テーラーメイドの可変スリーブの調整方法と設定の注意点について、上記の動画にて丁寧に解説されています。登場するクラブはM4ドライバーですが、同じメーカーの12ポジションのスリーブです。
ローやアップライトに変更して、弾道がどう変わるかも測定結果の数値で解説されています。
可変スリーブはロフト角を購入後に変えられることから、メリットしかないように思われる方もいます。が、実は、いくつかのデメリットと注意点があります。
例えば、ロフト角はデフォルトで9°と10.5°がありますが、どちらも9.75°に設定した場合、フェース角が変わってきます。9°の方は1.5°クローズになり、10.5°の方は1.5°オープンになりますので、弾道が同じにはなりません。
ロフト角の変更に合わせてライ角も変わりますので、調整機能付きモデルを初めて購入される方は、12種の調整内容を予め確認しておくと良いでしょう。
ステルスシリーズドライバーの可変スリーブの互換性について
テーラーメイドのスリーブの互換性については、可変スリーブにも形式があるため、同じものであれば互換できてしまうのが実状です。
実際に、ゴルフショップの店員さんからも互換を前提にした説明があったり、試打動画でも実際にシャフトを頻繁に交換したりと、巷でも頻繁に行われていると言って過言ではないと思います。
ただし、メーカーとしては互換利用を認めていませんので、何かあった場合には保証の対象外となると考えておいた方が良いでしょう。
そして、ステルスシリーズについても、SIM・SIM2のシャフトと互換している動画が出ていますし、最近のクラブで言えば、ステルス、SIM2、SIM、Mは互換ができてしまうというのが一般の解釈かと思います。
▼互換に関する詳しい情報は、以下の記事にまとめてありますので、リンクを載せておきます。
「ステルスドライバー」関連のおすすめ記事
【何処よりも早い】STEALTH(ステルス)ドライバーの最新情報・違いをまとめ|ステルスPLUS・ステルス・ステルスHDドライバー|試打・評価・スペック・シャフト・発売価格