≫ 【何処よりも早い】STEALTH(ステルス)ドライバーの最新情報・違いをまとめ|ステルスPLUS・ステルス・ステルスHDドライバー|試打・評価・スペック・シャフト・発売価格 —
テーラーメイドのステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバー。
ターゲットゴルファーが重なるこの2つのドライバーの違い・共通点について、詳しく取り上げます。
ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバー
テーラーメイドの2022年モデルは、前年まで続いた「SIM」シリーズが終了し、新たに「ステルス」シリーズとなっています。
ステルスシリーズのドライバーは、操作性と低スピン性能に優れたステルスPLUSドライバー、寛容性と直進性を持たせたステルスドライバー、そして、そのハイドロータイプのステルスHDドライバーの3機種あります。
この3種のラインナップは、前年のSIMとほぼ同じでして、ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバーは継承関係にあり、適合ゴルファーも重なります。
ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバーの共通点
ステルスPLUSドライバー(2022)とSIM2ドライバー(2021)は、シリーズが異なっているものの、テクノロジー面や形状など、引き継がれている部分も数多くあります。
両ドライバーの違いを比較していく前に、まず、共通のテクノロジーや特徴を見ていきましょう。
主要なテクノロジーは継承されている
ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバーは、どちらもアスリート向けのモデルで、基本的なコンセプト、ターゲットゴルファーは変わっていません。
主要なテクノロジーも、概ねSIM2からステルスPLUSへ継承されています。
- イナーシャ・ジェネレータ
- ツイスト・フェース
- 貫通型スピードポケット
- 可変スリーブ
特に、SIMシリーズの象徴とも言えるイナーシャジェネレータは、ステルスシリーズの全ドライバーに採用されていて、傾きのあるエアロデザイン・ヘッド後方のウェイトは継承されています。
なお、スピードインジェクションは廃止となっています。これは、最大反発に仕上げることを止めたわけではなく、素材がカーボンになったことで、金属とは違い精密な製造が可能となり、チューニング(スピード・インジェクション)が不要になったためだそうです。
低スピン性能に優れた強弾道ドライバー
ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバーは、どちらも低スピンで打ち出しが抑えられた強い弾道が特徴です。
スピン量が抑えられることで、吹け上がりが抑えられますので、ライナー性の強い弾道が出やすくなっています。
逆に言えば、自分で球を上げられる技量、低スピンに耐えられるボール初速が求められます。
洋ナシ型で操作性に優れている
こちらはヘッド投影の映像を並べたものです。どちらもヒール側がすっきりしていて洋ナシ型のヘッド形状です。
ディープなヘッド形状で、フェース向きもやや右を向いていて、オートマチックにつかまることもありません。
どちらのヘッドも、弾道を操作したい方、左を恐れずに思い切り叩きたい方に好まれる形状です。
主要スペックは同じ
モデル | ステルスPLUS | SIM2 |
---|---|---|
ロフト角 | 9、10.5° | 9、10.5° |
ライ角 | 56° | 56° |
ヘッド体積 | 460cc | 460cc |
長さ | 45.75″ | 45.75″ |
ロフト角の種類、ライ角、ヘッド体積、長さといった主要なヘッドスペックは、ステルスPLUSとSIM2で同じ値となています。
可変スリーブも同じ仕様のものが使われていますので、ロフト角・ライ角・フェース角の調整内容も同じです。
SIM2からステルスPLUSへの乗り換えを検討されている方は、この辺りの基本スペックが同じと言う点は安心材料となりそうです。
シャフトの互換性についても、テーラーメイドとしては公式には認めていませんが、試打動画などでSIM2とステルスでシャフトを使い回す様子が数多く確認されていますので、実質的には互換有りと言って良いでしょう。
ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバーの違い
ステルスPLUSにドロー・フェードのウェイト調整機能が復活
ステルスPLUSドライバー(2021)で大きく変わったところは、ウェイトを左右にスライドさせる重心調整機能が廃止されている点です。
SIMの前のMシリーズでは、アスリート向けモデルのドライバーには前後・左右の2つの移動式ウェイトが搭載されていました。
しかし、SIMドライバーでは、前後のスライダーが廃止されて左右だけになり、SIM2ドライバーでは、左右もなくなり固定ウェイトのみとなりました。
MTW(移動式ウェイト)の復活を望む声は巷でも多く聞かれていまして、それが届いたのかは分かりませんが、ステルスPLUSドライバーでは、SIMドライバーと同じ左右の移動式ウェイトが復活しました。
ドロー・フェードの調整ができるというメリットもありますが、移動式ウェイトがヘッド前方に搭載されることで、浅重心となりますので、低スピン効果につながる点も二次的なメリットと言えます。
≫ SIM2ドライバーのウェイト調整機能について徹底解説【調整例の基本3種+タイガーウッズ・ロリーマキロイの調整例】
≫ M5ドライバーのウェイト調整機能、リバースTトラックについて徹底解説【調整例の基本5種+おすすめ2種】
フェース素材がカーボンに変更
ステルスシリーズのドライバーの最大の特徴は、カーボンフェースです。
従来まではチタン製のフェースが使われ続けてきましたが、クラウン、ソールときて、遂にフェースにもカーボンが採用されています。
▼テーラーメイドによるカーボンフェースの解説
フェースはボールと接触する重要なパーツのため強度が求められ、60層のカーボンシートを重ねて造られています。
これにより、フェース重量は43gから24gに大幅に軽量化されていて、これまでにない新たな余剰重量が生み出されています。
軽くなるのは良いが、チタンからカーボンになって、打音や打感が損なわれていないのか、気になる方は多いと思います。
▼ステルスPLUSドライバーの打音と打感
youtubeに色々な試打動画が投稿されていますので、打音や打感の感想など、多くの方の声を聞くことができます。
「カーボンだとは分からない」「チタンと変わらない」という評価が大多数で、さすがにPGAツアープロに使ってもらうクラブですから、テーラーメイドとしては打感・打音もしっかりプロユースレベルまで持ってきています。
より低スピンなのは、ステルスPLUSドライバー
SIMも低スピン性能にとても優れていて、強い弾道が打てるウッドとして評価がとても高いシリーズです。SIMの中では、SIMよりもSIM2の方がマイルドになっています。
今回のステルスシリーズについては、ソフトかハードかで言うと、SIM2からハードの方に振れています。
低スピン性能については、SIM2よりもステルスの方が高く感じられる方が多いと思いますので、吹けない強い弾道を求めている方にはステルスの方がオススメです。
前回のSIM2では、契約プロのSIMからの移行が十分とは言えなかったこと、そして、ステルスはツアープロ向けモデルで初のカーボンフェースを採用したことから、今回はツアープロにしっかり受け入れてもらえるよう、ハードになっているようです。
やさしいのは、SIM2ドライバー
SIMからSIM2は、あまり大きな変化はなく、しかもやさしくなっているため、完成度はより高まったものの、強烈な性能を求める方には物足りないシリーズだという声がありました。
今回のステルスについては、ワールドモデルでは初のカーボンフェースを本格採用したということで、ツアープロ寄りに開発されているとも言われています。
そのため、寛容性、やさしさ、スピン量など、SIM2よりステルスの方がよりアスリートライクなモデルになっています。
クラブ重量は2gアップ
新・旧ドライバーで、ロフト角やライ角、クラブ長さなど、基本的なスペックは同じですが、クラブ重量はステルスの方が2gアップしています。
バランスは、SRでは同じですが、SとRで0.5ポイント小さくなっていますので、ステルスの方がヘッドの重量感が感じられます。
なお、シャフトは同じTENSEI SILVERではありますが、ステルスPLUSドライバー用の方が1g重量アップしていて、トルクも0.1°小さくなっていて、ややハードになっています。
価格は値上がり
SIM2ドライバーは、標準シャフトで83,600円でした。新作のステルスPLUSドライバーは、90,200円で、6,600円の値上がりとなっています。
調整機能が付いたためか、ステルスドライバー、ステルスHDドライバーと比べても、値上がり幅は大きくなっています。
ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバーの試打・比較
ステルスPLUSドライバー、SIM2ドライバーの試打・評価は、別記事詳しくまとめてありますので、リンクを載せておきます。
▼ステルスPLUSドライバー
▼SIM2ドライバー
まとめ
ステルスPLUSドライバーとSIM2ドライバーについて、共通点と違いをまとめました。
大きな視点で言えば、SIMからSIM2でやさしくなり、SIM2からステルスでツアープロ寄りになっています。
ステルスPLUSドライバーに関しては、ウェイト調整機能が復活したこと、として、カーボンフェースの効果か、特に低スピン性能に優れている点が挙げられます。
よりアスリート向けになっていますので、セミアスリートで少しお助け要素が欲しいという方は、ステルスドライバー、ステルスHDドライバー、または、SIM2 MAXドライバー、SIM2 MAX-Dドライバーも含めて検討されることをオススメします。