テーラーメイドの2022年モデルは、これまでのSIMシリーズが終了して、SIM2からステルスになりました。
カーボンフェースを搭載したステルスのドライバーは、SIM2と比べてどうなのか、ゴルフ識者が語り合った動画が興味深かったので、取り上げつつ深堀してみました。
これまでにないステルス、評価の高いSIM2、どちらか迷われている方は、とても参考になる内容です。
ステルスとSIM2の違いについて語られている動画
こちらがステルスとSIM2について、ゴルフ識者にて語られている動画です。
SIM2も人気モデルでしたが、ステルスも爆発的に売れていて、瞬く間に人気燃えるとなっています。
この2つのシリーズのドライバーの違いについて、動画の中で興味深い話が出ていまして、特に注目したいポイントを以下にまとめました。
ステルスの特徴・優れている点
スピンが少ない
2022年は、キャロウェイからローグST、コブラからLTDx、そして、テーラーメイドからステルスが発売されています。
この注目の3メーカーのドライバーの中で、低スピン性能が最も評価されているのがステルスです。
最もハードで小ぶりなステルスPLUSドライバーは勿論のこと、寛容性を持たせたステルスドライバーも低スピン性能が優れています。
スピンが多くて困っている方にはオススメのモデルです。
球が低く出やすい
ステルスのもう一つの特徴が、弾道の低さです。低く出やすいという言い方もありますが、球が上がらないと表現されている方の方が多いかもしれません。
特に、ステルスシリーズそのものがツアープロに寄せていて、難しいモデルと言われていますので、それなりのヘッドスピードが合って、球を挙げられる方でないと、扱いが難しいかもしれません。
ステルスの試打動画を見ると、上級者の方でも可変スリーブをハイヤーにした、ロフトを大きい方にしたという方が少なくありません。

打点のブレによるボールスピードの落ちなさ
カーボンフェースを搭載したことで、ドライバーヘッドで最も重量が掛かっていたフェースが半分近くまで軽量化されました。
これにより重量配分の自由度が高まったことで、打点のブレによる飛距離ロスが抑えられているようです。

SIM2の特徴・優れている点
弾道の安定性が高い
ステルスとの比較でもそうですし、それ以前のSIMとの比較でも、SIM2はやさしいシリーズと言われています。
SIMがハード過ぎたために、その揺り戻しでやさしくなったとも言われています。
寛容性がそこそこ備わっていることから、中・上級者でエースドライバーとして使用している方が多く、アベレージゴルファーの方でも、ドロータイプのSIM2 MAX-Dドライバーを愛用されている方が少なくありません。
それだけアマチュアであっても扱いやすく、テーラーメイドのアスリート向けドライバーの中では、寛容性が備わっているシリーズです。

球が上がりやすい
ステルスが球が上がりづらいため、比較するとSIM2の方が球は上がりやすく感じる方が殆どだと思います。

打感が柔らかい
打感については、ステルスの方が乾いた感じがあり、SIM2の方が柔らかさがあります。
ただ、打感は好みの問題となりますので、良し悪しについては、人それぞれで評価が分かれるところです。
ステルスシリーズのドライバーを使うに当たっての注意点
ステルスシリーズは、扱うにはじゃじゃ馬感がありますが、なかなかのハードな仕上がりっぷりは魅力の一つです。
使いこなすに当たって、幾つか注意点などが出ていました。
- ステルスPLUSは、ヘッドスピードが45m/sは欲しい。それぐらいないと、ヘッドのパフォーマンスが出せない。
- ステルスのドライバーは3モデルあるが、ツアープロ向けのモデルなので、ある程度の腕自慢のゴルファーでないと難しい。
- テーラーメイドとしては、ステルスはツアープロに使ってもらいたいモデルなので、ツアープロ向けの尖ったモデルになっている。
- 球が浮く人じゃないと使いきれない。
まとめ
ステルスとSIM2のドライバーの違いについて、ゴルフ識者にて議論されている動画を取り上げつつ、ポイントをまとめました。
動画の中でも述べられている通り、ステルスはなかなか手強いモデルのため、腕に自信がないかもと言う方は、SIM2から試される方が、マークダウンのメリットもありますので良いかもしれません。
危険を承知で刺激が欲しい方は、ステルスに挑戦してみるのも面白いでしょう。
