ボイスキャディから発売のゴルフ用の腕時計型GPSゴルフナビ、T11PROについて詳しく解説します。
また、前作に当たるT-Ultraとの違いについても解説します。
ボイスキャディ T11PROの概要
ボイスキャディは、様々なタイプのゴルフの距離計を発売しています。
本記事で取り上げているボイスキャディ T11PROは、2023年に発売のT-Ultraの後継モデルで、Tシリーズとしては11代目となります。
<主な機能・特徴>
- フルカラー・タッチスクリーン
- コースレイアウト(拡大可能)
- グリーン形状・グリーンアンジュレーション
- スマートパットビュー(ボールからピンまでの距離・高低差)
- ショット感知・パット感知
- 高低差機能
- スコア管理
ボイスキャディ T11PROがオススメなゴルファー
先に結論をまとめてしまいますと、ボイスキャディ T11PROがおすすめなゴルファーは、以下のニーズを持たれた方となります。
- 予算が5万円ぐらいまで可能な方
- 丸型・カラー・タッチ式のディスプレイが良い方
- ショット感知が欲しい方
- コースレイアウト、アンジュレーションを見たい方
- ハイテクを駆使した高度なコース情報を得たい方
上記のニーズが概ね当てはまる方は、「ボイスキャディ T11PRO」の製品評価、口コミ、市場での最安値などをまとめてありますので、この先もお読み頂いて購入の際の参考にしてみてください。
T11PROとT-Ultraの違い(新旧モデル比較)
▼左がT11PRIO、右がT-Ultra
▼T11PROとT-Ultraの主な違い
モデル | T11PRO | T-Ultra |
---|---|---|
サイズ | Φ50.0×16.1mm | Φ48.2×15.1mm |
重量 | 47.6g | 34.1g |
ディスプレイ | スーパーOLED | 反射型カラーLCD |
画面サイズ | 1.4インチ | 1.34インチ |
ロングパットガイド スロープガイド |
〇 | - |
T11PROは2024年モデルで、T-Ultraは2023年モデルです。
この2つのモデルは外観が似ていますが、ディスプレイサイズはT11PROの方が大きくなっていて、厚さ・重さも増しています。
機能面で注目すべきものは、風速・風向き表示、推奨クラブ、パッティングのナビゲーション機能のの3つです。
風速・風向き表示
風速と風向きに関する情報が新たに追加されました(スマホのアプリと連携が必要)。
コースレイアウトでは左上に表示されていて、たっちすると拡大して表示することができます。
推奨クラブ
出典:取扱説明書
コースマップ上で任意のポイントをタッチして、レイアップ地点を探る機能(USER IP)があります。
この時、現在地からタッチした地点、タッチした地点からピンまでの距離が表示されます。
そして、現在地からどのクラブで打てばよいかも合わせて表示されます(上図ではW1)。
パッティングのナビゲーション
ロングパットガイドは、ピンから5m以上のロングパットの時に左右の狙い目をガイドしてくれる機能です。
「左1クラブ以内が狙い目」、「右1m以上が狙い目」、「真っ直ぐ」といった具体的な表現でアドバイスしてくれます。
スロープガイドは、ピンの手前・先までの高低をガイドしてくれる機能です。
こちらも「ピンまで打ち上げ/打ち下ろし/水平」、「ピンまで打ち上げ/打ち下ろし/水平」といった表現でスロープの状況を知らせてくれます。
ボイスキャディ T11PROの良い点
良い点① タッチ式スクリーンで操作が簡単!
▼左がタッチ式のT11PRO、右がボタン式のA3
ボイスキャディは、タッチ式のTシリーズとボタン式のAシリーズに分かれています。
T11PROはタッチ式のTシリーズで、ディスプレイに触れて操作することができますので、操作方法を覚えていなくても、ディスプレイ内の気になるところをタッチしたり、スワイプにより画面をスライドさせることで、スマホ感覚で直感的に扱うことができます。
出典:取扱説明書
コースビューでは、バンカーなどのハザードに触れると手前・奥までの距離を表示されます。
また、狙いたい地点をタップすると、現在位置からタップした地点までの距離、タップした地点からピンまでの距離が表示され(USER IP)ます。
▼バンカー情報とUSER IP(レイアップ機能)
気になったところをタッチすれば、上述のような詳しいコース情報を得ることができますので、操作で難しさを感じることはないでしょう。
良い点② コース情報がさらに充実!
▼左がT11PRO、右がT-Ultra(前作)
前作のT-Ultraもコース情報は評価が高かったですが、T11PROでは注目したい機能として、ピンアーク、風速・風向き、推奨クラブの3つが新たに搭載されています。
<ピンアーク>
以前からドライバー距離として設定したところに赤い同心円が表示されますが、T11PROではピン側の方にも同心円が描かれるようになりました。
ピンを中心として、50ヤード、100ヤードの位置に表示されますので、自分の得意なアプローチ距離のポイントを探る上で参考になります。
<風速・風向き>
更に画面右上には風に関する情報も表示されるようになりました。上図では右へのフォロー2メートルというのが分かります。
風のところをタッチすると、上図のように拡大表示され、コースレイアウト上でどの方向に吹いているかが分かりやすくなっています。
ちなみに風の情報はアプリを経由して得ている気象情報になりますので、スマホのアプリ連携(ペアリング)が必要になります。また、気象情報のため実測値ではありません。

ゴルフでは風速計を使うのはルール違反!
<推奨クラブ>
コースビューで狙いたいポイントをタップして、3点間の距離を得る機能(USER IP)は以前からありました。
狙う距離と残距離が分かるため、レイアップ地点を探る上でとても便利な機能でして、T11PROでは、どのクラブで打てば良いかを案内してくれる機能が追加されました。
上図の例では、「W1で200ヤード打って、残りは105ヤード」ということが案内されています。
良い点③ アプローチ・パットはガイド機能も採用!
Tシリーズは前作からグリーンのアンジュレーションが58段階で詳細に表示され、グリーンに関する情報がとても充実しています。
特に好評なのがグリーンの拡大機能で(グリーンを長押し)、傾斜の向きが矢印で表示されると共に、前後・左右の幅が表示されますので、グリーン全体の形状を把握するのにとても役立ちます。
「T11PROとT-Ultraの違い(新旧モデル比較)」のところで詳しく解説しましたが、新たにスロープガイドとロングパットガイドが搭載されています。
スロープガイドはピンの前後の傾斜、ロングパットガイドは狙うべき方向(5m以上の時)を案内してくれますので、これまでより進化したパッティングのナビゲーションとなっています。
ボイスキャディ T11PROの気になった点
気になった点① 値段はやはり安くはない!
ディスプレイの鮮やかさ、推奨番手、バッティングのガイド機能など、一段上のナビゲーションが実現されています。
その分、お値段もしっかりしていて、定価は59,950円、市場価格も5万円以上で、GPSゴルフナビとしては、かなり高額な部類となります。ちなみに前作のT-Ultraは定価が49,500円でしたので、1万円以上の値上がりとなっています。
丸型のカラーディスプレイでタッチ式を採用しているものでも、メーカーによっては3万円ぐらいのものもあります。
全ての機能を使いこなせる方というのは、逆に少ないと思いますので、T11PROならではの機能が自分にとって本当に必要か?、それが+2万円相当の価値があるか?。この辺りが判断のポイントになりそうです。
ちなみに、T-Ultra、T9など前世代に遡っていくと、値段が1万円ぐらいずつ安くなりますので、世代間の違いに着目してみるのもオススメです。

ボイスキャディ T11PROの使用者による口コミ
*楽天、Amazon、Yahooの口コミを特徴別にまとめました。
コース情報
- コースの情報や残りヤード数がぱっと見たら分かるので非常に便利です。
- グリーンのアンジュレーションは非常に役立ちます。
画面・操作
- 画像が美しく感動しました。タッチパネルの反応もよくワクワクしてます。
- コースにて使用しましたが見やすさ、簡単操作で煩わしさ無く使用できました。
装着感・携帯性
- 想像通り、高級感を感じる質感と手触り。
- バンドの使用感、腕への着用感も上質です。
- 腕時計のタイプは邪魔な印象でしたが、使ってみると気にならないです。
バッテリー・充電
- バッテリーの持ちもいいしなにより画面が明るいのが年齢的に嬉しいです。
ボイスキャディ T11PROの構成内容(本体・付属品)
- 本体
- ホワイトバンド
- 充電ドック(USB Type-C)
- 取扱説明書
ボイスキャディ T11PROのスペック
スクリーン | スーパーOLED |
---|---|
外形寸法 | Φ50.0×16.1mm |
重量 | 47.6g |
バッテリー稼働時間 | ゴルフモード:約10時間 ウォッチモード:約2日 |
防水等級 | IPX7 |
通信仕様 | Bluetooth、USB |
コースデータ | 世界40,000コース以上 |
ボイスキャディ T11PROの取扱説明書・マニュアル
ボイスキャディ T11PROは取扱説明書とクイックスタートガイドがWEBで公開されています。
ボイスキャディ T11PROの発売日・発売価格
ボイスキャディ T11PROの発売日は2024年9月5日、発売価格は59,950円です。
当記事を執筆した時点での最安値は、Amazonで51,468円、楽天で53,800円でした。

