サイト内に広告が表示されることがあります

T100アイアン 2025年 vs 2023年|どちらが合う?違いを徹底比較!

この記事は約4分で読めます。

ツアープロの使用率が高いタイトリストのT100アイアンは、近年のハイテクアスリートアイアンの象徴的な存在です。

2023年モデルの3代目は完成度が高いと評価されていましたが、2025年モデルの4代目は構造・性能ともにさらにチューンアップされています。

本記事では、T100アイアンの2025年モデルと2023年モデルの違いにフォーカスして、「何が変わったのか」「どんな人に向いているか」を解説します。

外観デザインと構造の進化

※左から2025、2023

まず一目見て気づくのがバックフェースの厚みです。2025モデルでは全体的にキャビティ構造がしっかりしていて、打感に粘りと安定感が加わりました。

※左から2025、2023

構えた際の印象は従来どおりシンプルでシャープ。その一方で、トウ側の形状はやや逃げるように見えます。左へのミスヒットを抑えたい方が構えやすくなっています。

また、溝とネックの距離感も広がったように見えます。こちらも引っ掛けづらくなっています。

※左から2025、2023

さらに、ソールのトレーリングエッジが丸みを帯びた形状になっていて、芝との接地抵抗が軽減され、ラフでも滑らかに抜けるよう改良されています。

一見すると大きな違いは感じにくいものの、見た目以上に細かな変化が機能性に直結している点が印象的です。

ミスに強く、芯を捉える構造の進化

出典:titleist.co.jp

デュアルキャビティとタングステンの分割配置は踏襲されていますが、より番手別に最適化されていて、芯を外しても弾道がブレにくくなっています。

また、長めの番手(3番・4番)には新設計のマッスルチャネルが採用され、高弾道でターゲットを狙える設計となっています。

ロングアイアンが苦手だった方も、セット全体で扱いやすくなっています。

スピン性能・打感・高さのバランス

T100はスピン量の調整しやすさに定評がありますが、2025モデルではCNCミルド加工によるフェース面の仕上げ精度が高まり、打点の再現性向上につながる設計が採用されています。

スコアラインも深く鋭い形状を採用しており、ラフやウェットコンディションでも安定したスピン性能を発揮する設計意図が見受けられます。

打感に関しては、2023モデルが比較的ソフトだったのに対し、2025モデルではやや硬質でシャープなフィーリングに変化。直進性や軌道の再現性が高く、狙った弾道が出る爽快さがありますが、柔らかさを重視する方には2023モデルの方が好まれそうです。

弾道データで紐解く!2025年 vs 2023年のチューニング傾向

7番アイアンを例にT100シリーズの設計傾向を見ると、それぞれに異なる重心バランスと打球特性が表れます。

モデル ロフト角 キャリー(参考値) スピン傾向 弾道の高さ(傾向)
T100 2023 34° 約145yd 安定 やや高弾道
T100 2025 33° 約150yd前後 やや多め 高弾道・直進性重視

※主要レビュー記事やスペック情報をもとに、傾向の違いを整理

2025年モデルでは、ロフトが1°ストロング化された設計ながら、構造的な見直しにより、飛距離と高さ・スピンのバランスを意識した構成になっています。

フェース面の高精度仕上げや打感の変化も相まって、ミスヒット時の再現性や狙った弾道への安定感がより強く感じられる仕様です。

アイアンでは「ロフト強化=高さ低下・スピン減少」が懸念されますが、高さとスピンの両立を意図したチューニングが施されている印象です。

2025年 vs 2023年|どちらを選ぶべきか?

2023年モデルは、柔らかく伝統的な打感と操作性を重視する方におすすめです。ミスの許容性よりも「感覚によるコントロール」を大切にしたいゴルファーに適しています。

タイトリスト T100アイアン 2023(3代目)の試打・評価・感想
タイトリストから発売のT100アイアンの2023年モデル(3代目)について、試打・評価・製品の特徴について取り上げます。 T100アイアン 楽天市場 Amazon フェアウェイゴルフUSA ゴルフパー...

一方で2025年モデルは、精密な再現性と安定性を求める方、特に競技志向やスコアメイクを真剣に考える方におすすめです。「毎ショット、理論どおりに飛ばしたい」方に適しています。

 

タイトルとURLをコピーしました