PRGRから2020年モデルとして発売のRSドライバー(RS5)について、試打・評価・商品の特徴について取り上げます。
目次
RSドライバー(RS5)の特徴
PRGRのRSシリーズは「Real Sports」の略で、アスリート向けのブランドです。
前作は2018年に発売されていて、2年振りのリニューアルとなります。
2020年のRSシリーズのドライバーは3種類
2020年モデルとなるRS5は、RSドライバー、RS Fドライバー、RS+ドライバーの3種類のラインナップとなっています。
前作は、RSとRS Fが最初にリリースされ、その翌年にRS EとRS REDが発売されました。
2020年モデルで新たに登場したRS+ドライバーはRS Eドライバーの後継と言われていて、やさしさと振りやすさが特徴のモデルます。
- RSドライバー:ドロー仕様のスタンダードモデル
- RS Fドライバー:フェード仕様のハードヒッター向けモデル
- RS+ドライバー:軽量で振りやすいモデル
広芯と強芯によるWコアを採用
RS5シリーズの特徴はWコアと呼ばれる芯へのフォーカスです。
「強い芯」と「広い芯」が実現されていて、高初速により飛距離が生み出されます。
4点を集中させた「強芯」
ゴルフクラブの芯や中心は、色々な種類のものがあります。
RSドライバーでは、重心、フェースセンター、最大撓み点、最高CT点の4つを集中させていますので、まさにフェースセンターが強い芯になっています。
Wクラウン・Wソールによる「広い芯」
フランジと呼ばれるフェースとヘッドの接合部分が、クラウン側、ソール側に大きく確保されています。
これにより、撓みのエリアが大きくなり、「広い芯」が実現されています。
また、フェースを高精度のCNCミルド加工にすることで、肉厚のバラツキが抑えられ、高初速エリアが拡大しています。
シャローでやや丸形ヘッド
RS5ドライバーは、奥行きがあり重心が深く取られています。そして、ソール後方も低く抑えられています。
深重心・低重心により、打点のブレに強く、球があがりやすくなっています。
また、ヒール寄りにもしっかり体積が確保されていますので、RS Fドライバーと比べて、ボールのつかまりの良さもあります。
後方にウェイトを搭載
RS5ドライバーは、3種類ともウェイトを1つ搭載しています。RSドライバーは、ヘッドの一番奥深いところに8gのウェイトが搭載されています。
ウェイトはオプションで別重量に交換することができますので、重心を調整することができます。
なお、オプションウェイトは、3、5、10、15gがあり、1個3,000円で購入できます。
ロフト角は1°立てられる
前作と同様に、可変スリーブが搭載されていますので、ロフト角を切り替えることができます。
調整は、他メーカーのような5種類・8種類といったものではなく、ノーマルか-1°かのシンプルな二者択一です。
RSドライバー(RS5)のスペック
- ロフト角:9.5°/10.5°
- ライ角:59°
- フェース角:-2.0°
- ヘッド体積:460cc
- 標準シャフト:Diamana FOR PRGR
- クラブ長さ:45.5インチ
- フレックス:S、SR、R
- クラブ重量:308g、304g、300g
RSドライバーの試打・評価
RS5ドライバーをプロが試打
- 打感がとても良い。
- 球はつかまって、スピンが入る。
- 純正シャフトは手元硬めで先が少し動く。
クラブフィッターがRS5ドライバーを試打・解説
- シャローで投影面積が大きく、構えやすい。
- ボールのつかまりが良い。
- シャフトはしっかりしてるが、先端が走ってくれる。
- 打感は、弾きも乗ってる感もあって、気持ちが良い。
- 適度につかまって、強い球が出てやさしい。
RS5の3種類のドライバーを試打・比較
- 重心角が大きくて、ボールがつかまる。
- ダウンスイングの時にヘッドが返ってくるのが分かる。
RSドライバー(RS5)の発売日・発売価格
RSドライバーの発売日は、その他のRS Fドライバー、RS+ドライバーの同じで、2020年8月7日が予定されています。発売価格は80,000円+税です。