タイトリストから2013年モデルとして発売されている913 D2ドライバーについて、試打・評価・製品の特徴について取り上げます。
目次
913 D2ドライバーの特徴
上級者に人気のタイトリストのドライバー。913シリーズで比較的にはやさしい方と言われている913 D2ドライバーについて、特徴を見ていきましょう。
913シリーズは2種類のドライバーがある
タイトリストの913シリーズは、910シリーズの後継にあたるモデルです。
913 D2ドライバーは大型ヘッドで、オフセンターヒット時でも強さを発揮してくれます。一方、913 D3ドライバーはヘッドがやや小ぶりで、コントロール性能に優れています。
- 913 D2ドライバー
ヘッド体積460ccの大型ヘッド。中弾道でオフセンターヒットに強い。 - 913 D3ドライバー
ヘッド体積445ccの引き締まったヘッド。強弾道で操作性に優れている。
460ccの大型ヘッド
ヘッド形状はメーカーの説明では「伝統的」と表現されていますが、丸型と洋ナシ型の中間と言って良いかと思います。913D3ドライバーの方は、ネック周辺が絞られた綺麗な洋ナシ型ですので、形状の違いからしてヘッド特性が見えてきます。
アスリートゴルファー向けのドライバーではありますが、投影面積がしっかりあり、そして、ヒール寄りも体積が取られていますので、難しさを感じさせません。
913D2のヘッド体積はルール上限の460ccで、ヘッドの奥行が深く取られていますので、慣性モーメントを大きくし、打点のバラツキへの許容性を高めた形状となっています。
対象ゴルファーとしては、中~上級者向けの方におすすめです。
シャロー形状で、中弾道で飛ばせる
913 D2ドライバーは、ヘッド後方が長く取られ、地面に沿うように低く抑え込まれています。
シャローバックになることで重心が低く・深くなりますので、弾道を高くしてくれる効果があります。弾道の高さはヘッドスピードにもよりますが、低~中弾道といったところですので、もともと上がりづらい方は、無理せずロフトがあるスペックを選ぶか、調整機能を活用することを視野に入れて選ぶと良いでしょう。
スイートエリアが11%拡大
周辺部が薄く設計された鍛造フェースインサートが採用されていて、前作よりも弾き感があります。
スイートエリアは約11%拡大していますので、中・上級者で打点がややばらつくという方は、910D2よりも安心感があります。
ウェイト調整機能を搭載
913シリーズは、前作の910シリーズと同様にウェイト、そして、ロフト角・ライ角の2種類の調整機能を搭載しています。
ウェイトは形状が変わりましたが、専用レンチを用いて脱着が可能で、オプション購入による別重量のウェイトと交換することで、スイングバランスを調整することができます。
ロフト角・ライ角調整機能を搭載
前作同様、タイトリスト独自のロフト角、ライ角の2次元独立調整システム、Sure Fit Tour(シュアフィットツアー)が搭載されています。
ロフト角とライ角を独立的に調整することができ、16通りのセッティングに切り替えることができます。
913 D2 ドライバーの試打・評価
913 D2・D3ドライバーを試打・解説
ゴルフショップスタッフによる試打動画で、913D2と913D3ドライバーを試打されています。
試打した感想・評価として、913D2の方は球が上りやすく、913D3の方は中弾道と述べられています。
一つ付け加えたい点として、913D3の方は、球が右に抜けていますので、やはりボールのつかまり性能は913D2の方が高いように見えます。
913ドライバーをプロが試打
こちらはシーディングの動画で、ツアープロによる913シリーズのドライバーが試打されています。
形状を見る限り、913D3ドライバーを試打されているように見えます。
913 D2 ドライバーのスペック
ヘッドスペック
- ロフト角:8.5、9.5、10.5°
- ライ角:58.5°
- ヘッド体積:460cc
- クラブ重量:308g
- 標準シャフト:Titleist ランバックス55
- フレックス:S、SR、R
- クラブ長さ:45.25インチ
公式サイトでは、15種類のシャフトが掲載されています。
- タイトリスト・ランバックス55
- ツアーAD GT 6
- ツアーAD GT 7
- ディアマナ B 60
- ディアマナ B 70
- アッタス 4U 6
- アッタス 4U 7
- ディアマナ W 60
- ディアマナ W 70
- モトーレスピーダー 661
- モトーレスピーダー 757
- ツアーAD MT 6
- ツアーAD MT 7
- アッタス 5GOGO 6
- アッタス 5GOGO 7