タイトリストから2007年モデルとして発売されている907 D1ドライバーについて、試打・評価・製品の特徴について取り上げます。
目次
907 D1ドライバーの特徴
タイトリストの907シリーズは、前年の905シリーズの後継モデルに当たります。
USGAのルール上限まで迫ったトライアングル形状が特徴のドライバーです。
907シリーズはD1・D2の2種類のドライバーがある
907シリーズは、D1とD2の2種類のドライバーが発売されています。D1、D2共にヘッドサイズは460ccですが、形状が大きく異なっています。
なお、D1・D2以外に、D4という425ccの小ぶりなヘッドもありますが、市販モデルではありません。中古ゴルフショップなどで見掛けることもありますが、ツアー支給品から流れてきたもののようです。
- 907 D1ドライバー
460ccの大型ヘッドに三角形型のヘッド形状を採用し、高い慣性モーメントを実現。許容性・直進性に優れている。 - 460ccの大型ヘッドにオーソドックスな丸型形状を採用し、高い慣性モーメントを保ちつつ、操作性に優れている。
トライアングル・ジオメトリー
907D1ドライバーの最大の特徴は、この独特なヘッド形状にあります。ドライバーのヘッド形状と言えば、洋ナシ型や丸型が一般的ですが、907D1ドライバーは、ヘッド後方の中央部分が突き出たキレイな三角形状が採用されています。
重心が深くなることで慣性モーメントが大きくなり、直進性と弾道の安定性に優れています。
大きなスイートエリアを実現
一般的なモデルと比べて、スイートエリアが上下・左右に広くなっています。
オフセンターヒットに対する許容性に優れ、飛距離のロス・弾道のブレが抑えられます。
奥行きが深いシャローヘッド
こちらはヘッドを横から見た映像です。ヘッド後方が長く取られていて、お尻が下がっています。
重心が深く・低くなっていますので、球の上がりやすさ、直進性に優れています。
調整機能は搭載されていない
この時期のドライバーには、ソールの脱着可能なウェイトや可変スリーブが搭載されておらず、907シリーズでは調整機能がありません。
ウェイト調整機能は909シリーズ、可変スリーブによるロフト角・ライ角の調整機能は910シリーズからとなります。
907 D1 ドライバーの試打・評価
一般ゴルファーの口コミ・評価まとめ
- 三角ヘッドがどうかと不安でしたが、ショップで手にとって見ると案外しっくりきました。丸みをおびたフォルムよりも打面を意識できる形状の方が良さそうです。
実際に打った感想としては、左右に大きく曲がらなくなりました。飛距離も十分得られます。- 以外にアドレスしやすい三角おにぎりで、ディアマナ73より硬い感じです。思いっきりひっぱたいても曲がらず真っ直ぐ飛んでいきます。
- 【飛距離】申し分ありません。キャリーボールで飛ばすイメージです。
【やさしさ】ロフト以上に楽に球が上がります。球筋を操作するというより、オートマチックに打つ人の方が合うと思います。
【打感】弾きが良い感じです。木を割った様な打球音です。
【方向性】オープンフェースなので、オートマチックにフェードが出ます。意図しない限りフックボールは出ないと思います。- 三角の形状も自分的には、あまり違和感はなく逆に今までよりも構えやすくなったような。・・・直進性は抜群、曲げても軽いフェードが出るくらいで、引っ掛けも出ないので、思いっきりたたける。
- 1番の特徴は曲がらないことです。逆にいえば、ドロー・フェードの打ち分けはしにくいともいえますね。力まずに軽く打てば、簡単にハイドローがでます!力んで打ちにいってしまうと引っ掛けもでますが・・・
引用:yahoo-net.jp
「ゴルフ体験主義」の試打評価
「スクエア」にはそれほど違和感が無かったのですが、「トライアングル」には正直違和感タップリでした。
芯を食った打感は907D2とほぼ同じような感じで、やや弾き感のある柔らかめな感じですね。弾道は、907D2よりは高いです。一般的に言えば高弾道でしょうが、高弾道の中では低めだと思います。
907 D1 ドライバーのスペック
ヘッドスペック
- ロフト角:8.5、9.5、10.5°
- ライ角:59°
- ヘッド体積:460cc
- クラブ重量:317g(S)
- 標準シャフト:ランバックス 6X07
- フレックス:S
- クラブ長さ:45インチ
シャフトラインナップ
シャフトは3種類あります。
- ランバックス 6X07(S)
- ディアマナ S63(S)
- タイトリスト・スペックグリッド57(S、SR)