飛距離が出るドライバー ゼクシオ

ゼクシオの反発エリアは初代から約4倍に拡大していた件!?

投稿日:2021年4月5日 更新日:

2000年に発売され、今尚、リニューアルを重ねながら20年以上、市場で評価されているゼクシオ。

ドライバーからアイアンまで、日本国内ではとても人気があります。

今回は、ゼクシオのドライバーのフェースに注目して、これまでに反発エリアがどれぐらい広がっているか調べてみました。

ゼクシオのフェースの反発エリアの拡大を調べた経緯

ゼクシオは国内で最も注目され、人気のあるブランドです。

当サイトでもプレスリリースやリニューアルに関する情報を、毎度、楽しみにしながらチェックしています。

ゼクシオは、毎回、反発エリア、高初速エリアなど、フェースのスイートエリアが拡大しているという話が出て来まして、過去のモデルから積み上げていったらどれぐらいの拡大になるのか、調べてみたくなりました。

これを追うことで、ゼクシオ、つまり、ダンロップの技術力の進化も分かるのではないかと思います。

ゼクシオの歴代モデルでの反発エリアの拡大

世代 反発エリアの拡大率 反発エリアの広さ*
初代→2代目 不明 100
2代目→3代目 不明 100
3代目→4代目 不明 100
4代目→5代目 30% 130
5代目→6代目 不明 130
6代目→7代目 7% 139.1
7代目→8代目 10% 153.0
8代目→9代目 10% 168.3
9代目→10代目 34% 225.5
10代目→11代目 72% 387.9
*反発エリアの広さ:初代を100とする

ゼクシオのプレスリリースや商品説明等では、リニューアルにより反発エリアがどれぐらい拡大しているかを具体的な数値で説明されている場合が多いです。

過去の発表内容で数値が公開されているものを拾い上げ、反発エリアが初代からどれぐらい拡大しているか、算出してみました。

また、拡大率の数値が確認できなかったものは、「不明」と記しまして、反発エリアの広さの算出では、拡大も縮小もせずそのままとしました。なお、拡大率は不明でしたが、拡大しているという説明は確認できましたので、実際の拡大はもっと大きくなっていると思われます。

●試算に当たっての注意点

上表で「反発エリア」と記している内容は、ダンロップ社では「高初速エリア」「スイートエリア」など、その時々で表現が様々ですが、全て同じものを指し示しているという前提で取り扱いました。

ダンロップ社では、これらの言葉を使い分けている可能性もありますので、当記事でまとめたゼクシオの反発エリアの拡大の算出は、あくまで上記前提でのもので、実際とは異なる可能性があることはご留意ください。

▼ゼクシオの歴代モデルの解説は、別記事にまとめてありますので、以下にリンクを載せておきます。

XXIOの歴代シリーズを一挙紹介!初代は2000年に発売!

初代ゼクシオから20年で、反発エリアは約4倍に拡大!?

ゼクシオの2000年の初代ドライバーの反発エリアを100として、ニューモデルでの拡大倍率を乗じてみたところ、当記事執筆時点で最新モデルのゼクシオ11ドライバーの反発エリアは387.9という数字になりました。

つまり、反発エリアは約20年で約4倍になっているという試算になります。

単純にフェース面を二次元平面と捉え、全方位に均等に拡大したとすると、上下・左右の4方向にそれぞれ2倍広がっていることとなります。

これは、ゼクシオの技術力の進歩と、その積み上げによる成果とも言えますし、また、20年前のクラブを今使用すると、芯に当てるのが非常に難しいとも言えます。

▼DUNLOPの20年前のドライバーを試打している動画です。

上掲の動画では、DUNLOPのDDH-V WD-200というドライバーを試打されています。約20年前のドライバーだそうです。

試打者の感想として、芯の狭さを感じると述べられています。

まとめ

ゼクシオのこれまでの進化の変遷から、反発エリアがどれぐらい拡大しているかを調べてみました。

試算の結果、約4倍という数字には驚きましたが、長さで言うと上下左右に2倍ですし、実際に最近のドライバーのミスに対する寛容性を考えると頷ける結果です。

加えて、テーラーメイドのツイストフェース、スピードポケット、ゼクシオのドローバイアス・バルジ設計など、ミスを許容する様々なテクノロジーが開発されていますので、よりドライバーはやさしくなっている「はず」ということになります。

その他のメーカーについても、反発エリアがどれぐらい広がっているか、具体的な数値が集まりそうでしたら試算してみたいと思います。

あわせて読みたい

当サイトの人気記事







-飛距離が出るドライバー, ゼクシオ
-, , ,

関連記事

BERES ドライバー 2019年モデルの最新情報まとめ

本間ゴルフから発売のBERES ドライバー 2019年モデルについて、最新情報をまとめます。 BERES ドライバー 2019年モデル GDOで探す 楽天市場で探す Amazonで探す ゴルフパートナ …

RSドライバーとRS-Fドライバーの違い

プロギアから発売されているRSシリーズ。2018年モデルもRSドライバーとRS-Fドライバーの2タイプが用意されています。本記事ではこの2つのモデルについて、違いにフォーカスして取り上げます。 RSド …

ステルス2とパラダイム、どちらを買うべきか?【徹底解説】ゴルファータイプ・ニーズ別おすすめモデル

テーラーメイドのステルス2とキャロウェイのパラダイム。 2大メーカーの2023年の新作が同時期に発売されていて、どちらがオススメなのか?どちらが自分に合っているか?が気になるところです。 本記事では、 …

エアロジェット AEROJETドライバーの試打・評価・感想

コブラの2023年モデル、エアロジェット AEROJETドライバーについて、製品の特徴、試打した感想・評価を取り上げます。 AEROJETドライバー Amazon 楽天市場 フェアウェイゴルフUSA …

MAVRIK MAX FASTドライバーの最新情報【試打・評価・スペック・発売日・発売価格】

キャロウェイのMAVRIKシリーズから新たなモデル「MAVRIK MAX FASTドライバー」が発売となっています。 MAVRIKシリーズは、基本3モデルに加えて、ツアー仕様のトリプルダイヤモンドと4 …