ブリヂストンのBシリーズから発売のB1フェアウェイウッド、B2フェアウェイウッド(2021)について、最新情報を取り上げます。
目次
B1フェアウェイウッド、B2フェアウェイウッドの特徴
ブリヂストンから2021年の新たなシリーズ「Bシリーズ」が発売となっています。
フェアウェイウッドは、B1フェアウェイウッド、B2フェアウェイウッドの2機種がリリースされています。
ドライバーでは、B1の特徴を強めたB-Limited B1ドライバーを含めた3機種ですが、フェアウェイウッドは2機種です。
共通の特徴① 新しくなったSP-CORが、反発エリアを広げる
前年に発売されているツアーB Xシリーズと同様に、フェアウェイウッドにもSP-CORが搭載されています。
Bシリーズの進化したSP-CORでは素材と構造が見直され、トゥ・ヒールの反発性能が追求されていて、反発エリアが大きく拡大しています。
より打点のブレに対して強さを発揮してくれますので、ミスが抑えられやすくなっています。
共通の特徴② クラウンが大きく撓む
クラウン側には、パワースリットがヘッド内部に搭載されていて、インパクト時にヘッド上部が大きく撓んでくれます。
これにより、高初速に加えて、高打ち出しも追求されています。
共通の特徴③ 調整機能は無い
ドライバーにはスリーブによる角度調整機能、そしてB1の方にはウェイト調整機能が搭載されていました。
フェアウェイウッドは角度・ウェイトのどちらの調整機能も搭載されていません。
B1フェアウェイウッドはソール後方のウェイトにネジ穴のようなものが見えますが、取り外しできないとされています。
B1フェアウェイウッド、B2フェアウェイウッドの違いを比較
弾道の違い
B1フェアウェイウッドとB2フェアウェイウッドは、ヘッド形状だけでなく、内部の剛性、重心設計にも違いが付けられていて、異なる特徴を持っています。
B1フェアウェイウッドは、ストレッチが浅く小ぶりに仕上がっていて、狙い通りに打ちやすくなっています。
B2フェアウェイウッドは、ドローバイアスデザインが採用されていて、さらにストレッチが大きくとられた深重心設計になっています。ボールのつかまりが良く、直進性・寛容性に優れています。
球を操作したい人、強い球で飛ばしたい人はB1、スライスを抑えたい人、左右の打点のバラつきに課題がある人はB2がおすすめです。
慣性モーメントの強調方向に違いがある
B1フェアウェイウッドとB2フェアウェイウッドは、デザインこそ似ていますが、設計はかなり異なっています。
勿論、シリーズ全体としての大きな特徴は共有されていますが、対象ゴルファーが異なりますので、重心設計は違いが付けられています。
B1フェアウェイウッドの方は前後にウェイトが搭載されています。この配分は、キャロウェイのSubZeroモデルでご存知の方も多きと思います。
前方ウェイトにより低スピン・強弾道が生み出され、後方ウェイトも搭載することで、縦方向の慣性モーメントが高くなっています。
一方、B2フェアウェイウッドの方は、後方に重量集中していますので、球の上がりやすさ、そして、左右方向の慣性モーメントを持たせています。同時に後方でありながらヒール寄りで、ドローバイアスにもなっていますので、打点が左右にバラついてしまう、右へのミスを抑えたいという方に好まれるウェイト配分です。
B2フェアウェイウッドは21°(7番)がある
モデル | B1 | B2 |
---|---|---|
フェアウェイ | 15°(3番) | 15°(3番) |
〃 | 18°(5番) | 18°(5番) |
〃 | - | 21°(7番) |
ユーティリティ | 18°(番手名無し) | 19°(H3) |
〃 | 21°(番手名無し) | 22°(H4) |
〃 | - | 25°(H5) |
〃 | - | 28°(H6) |
B1フェアウェイウッドの方は、15°(3番)と18°(5番)の2種類ですが、B2フェアウェイウッドの方はさらに21°(7番)があります。
ユーティリティも含めると、B1 HYユーティリティは18°、21°の2種類、B2 HYユーティリティは19°、22°、25°、28°の4種類あります。
アイアンが苦手でウッド系で上の方を揃えたい方にとっては、B2の方はフェアウェイウッドが21°、ユーティリティが28°までありますので、ロング・ミドルアイアンぐらいまでウッド系で揃えることも可能です。
実際、プロの中でもアイアンは7番からしか使わない選手もいますので、アイアンが苦手な方は、楽にゴルフがしやすくなっています。
▼青木瀬令奈プロはアイアン3本だけで優勝!
B1フェアウェイウッド、B2フェアウェイウッドの試打
B1・B2フェアウェイウッドをトラックマンで計測試打・評価
B1フェアウェイウッド3番、B2フェアウェイウッド3番を試打されています。
<B1フェアウェイウッド>
- パーシモンを大きくしたようなきれいな形。小ぶりに見える。
- 飛び系というより、球が浮いてくれるフェアウェイウッド。
- 打感は軽やかで爽快感がある。打感が良い。
- 初速が出て、スピンも入る。
- お助け感というより、フェアウェイウッドを扱える方にとってやさしいクラブ。
- 直進性が有って、弾道が左右に散らない。
<B2フェアウェイウッド>
- B1よりも丸い形状になっているが、ヘッドシェイプはキレイ。
- 打感はB1とは違う。弾いている感じがして金属音がする。
- ドライバーと比べると、滑らかなつかまりで、大きくつかまり過ぎる感じは無い。
B1・B2フェアウェイウッドの公式動画
ブリヂストンによるB1・B2の公式紹介動画で、ヘッドの内部構造を使って特徴を解説されています。
B1は「左を恐れず、狙って飛ばす」、B2は「右に逃がさず、つかまえて飛ばす」モデルと紹介されています。
B1・B2フェアウェイウッドを試打・比較
こちらの動画では、B1・B2フェアウェイウッドの5番を試打されています。
<B1フェアウェイウッド>
- スピンがかなり入るので、パー5などのセカンドで打つには、グリーンで止まってくれて良い。風には良さそう。
- 芯が広くて、トップに当たっても飛ぶ。
- 飛距離が出る。
<B2フェアウェイウッド>
- 芯を外しても飛距離は安定する。
- 打感はJGRよりは柔らかい。
- つかまりが良くて、右が怖くない。
B1フェアウェイウッドのスペック
クラブスペック
番手 | 3 | 5 |
---|---|---|
ロフト角 | 15° | 18° |
ライ角 | 57° | 57.5° |
ヘッド体積 | 169cc | 147cc |
長さ | 43″ | 42.5″ |
重量(S) | 318g | 322g |
バランス | D2 | D2 |
シャフトスペック
シャフト | フレックス | 重さ | トルク | 調子 |
ツアーAD BS-6 | S | 58g | 4.7 | 中 |
Diamana PD60 | S | 64.5g | 3.3 | 中元 |
Speeder NX 60 | S | 63.5g | 3.7 | 中 |
B2フェアウェイウッドのスペック
クラブスペック
番手 | 3 | 5 | 7 |
---|---|---|---|
ロフト角 | 15° | 18° | 21° |
ライ角 | 59° | 59.5° | 60° |
ヘッド体積 | 177cc | 163cc | 143cc |
長さ | 43″ | 42.5″ | 特注 |
重量(S) | 310g | 314g | 特注 |
バランス | D2 | D2 | 特注 |
シャフトスペック
シャフト | フレックス | 重さ | トルク | 調子 |
Diamana BS50 | S | 55g | 5.5 | 中 |
〃 | SR | 52g | 5.8 | 中 |
〃 | R | 49g | 6.1 | 中 |
AiR Speeder BS for Wood | R相当 | 40g | 7.3 | 中 |
Diamana PD50 | S | 54.5g | 4.8 | 中元 |
SPEEDER NX 50 | S | 54.5g | 4.6 | 中 |
B1フェアウェイウッド、B2フェアウェイウッドの発売日・発売価格
B1フェアウェイウッド、B2フェアウェイウッドの発売日は、2021年9月17日です。
発売価格はモデル・シャフトにより異なります。
- B1フェアウェイウッド
TOUR AD BS-6:41,800円
Diamana PD60:58,300円
SPEEDER NX 60:58,300円 - B2フェアウェイウッド
Diamana BS50:41,800円
AiR Speeder BS for Wood:41,800円
Diamana PD50:58,300円
SPEEDER NX 50:58,300円
ブリヂストン B-Limited B1ドライバー・B1ドライバー・B2ドライバー(2021)の最新情報!試打・評価・感想