飛距離が出るドライバー ランキング

ドライバーで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめのぶっ飛び系ドライバーをランキング形式で紹介

重心設計

ギア効果とは?ドライバーの弾道への影響を理解!

投稿日:

ゴルフの弾道について書かれた記事の中で、ギア効果という言葉が出てくることがあります。なかなか日常の生活の中で馴染みの薄いギア効果について、ゴルフのショットにどうかかわっているの解説します。

ドライバーのフェースは何故、曲がっているか?

出典:https://www.golftec.com/blog/2018/05/bulge-and-roll-and-gear-effect/

ギア効果の前に、ゴルフクラブのフェース面についてお話します。ウッドのフェース面は中心が一番盛り上がっていて湾曲しています。これはバルジとロールと呼ばれています。

このフェース面上の湾曲は、ギア効果の影響力を適度にしてくれるようドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティに施されています。

ギア効果とは?

出典:http://3jack.blogspot.com/2014/04/rate-of-closure-and-spin-axis.html

まずギアは英語でgearと書き、歯車を表します。フェースとボールの双方を歯車と考えた場合、ボールがフェースセンターを外してインパクトすると、ヘッドが衝撃で重心を軸として回転します。この時、フェースとボールが歯車で噛み合った状態をイメージすると、ボールはフェースと反対の方向に回転することが分かります。これがギア効果です。

ギア効果を再現した実験が分かりやすい

ギア効果について静止画と文章で説明しましたが、実際の効果を目にした方が納得感が高まります。ギア効果について実験した動画がありますので、こちらをご覧頂くと、ボールがセンターに戻る様子を確認することができます。

左右のギア効果は弾道を補正してくれる!

出典:https://golf-info-guide.com/golf-tips/equipment-choices/bulge-face-the-gear-effect-how-it-helps-your-game/

打点が左右にばらついた際、重心を回転軸として、フェースは押し込まれる方向に回転します。トゥ側に当たれば、ヘッドは上図で時計回り、ヒール側に当たればヘッドは半時計回りに回転します。

ギア効果によりボールには反対の回転が与えられますので、トゥ側に当たった球は、上図で半時計回り、つまりフックの回転が掛かります。打ち出しは右に出ますので、弾道はセンターに戻る方向にサイドスピンが掛かります。

これと同様の原理で、ヒール側に当たった球は、上図で時計回り、つまりスライスの回転が掛かります。打ち出しは左に出ますので、弾道はセンターに戻る方向にサイドスピンが掛かります。

このように、ギア効果は打点の左右のブレに対して、弾道をセンターに戻してくれる働きをしてくれます。

上下方向のギア効果は飛距離アップに密接に関係している!

左右方法のギア効果について説明しましたが、上下方向についてもギア効果は発生します。重心の位置より高いところでインパクトした場合と、低いところでインパクトした場合で、発生するギア効果が反対向きになります。

重心を軸に回転しますので、重心より上で打った場合は、ヘッドは上を向く方向に押し込まれます。ボールに与える回転は逆向きになるので、バックスピンを相殺する方向に働きます。結果的にバックスピン量が抑えられることとなり、吹き上がらず、飛距離が伸びます。

反対に、重心より下で打った場合は、バックスピンを助長する方向にギア効果が働きますので、ボールは吹き上がり、飛距離ロスを招きます。

弾道は、低スピン、中・高弾道が理想!?

飛距離を伸ばす上で、低スピンは欠かせない要素となります。そして、ドライバーショットの飛距離は打ち出し角も大きく関係してきます。低すぎても高すぎても飛距離ロスを招きます。それでも低スピン、中・高弾道が良いとされています。

そのため、最近のドライバーは、重心が深く・低く設定されているモデルが増えています。重心を深く・低くするためには、ヘッド形状はシャローとなります。

シャローヘッドで低スピンの代表的なモデルを上げると、キャロウェイのROGUEドライバー サブゼロです。

ROGUE SUB ZERO ドライバーの試打、感想

 

あわせて読みたい

当サイトの人気記事







-重心設計
-, , , , ,

関連記事

ドライバーヘッドの形状とその特徴は!?洋ナシ、丸顔、ディープ、シャロー、ハイバック等を徹底解説!

ドライバーヘッドの形状と弾道の関係、適合ゴルファーについて詳しく解説します。 目次1 ドライバーヘッドの形状と弾道の関係2 最近はヘッド形状が与える弾道への影響は薄れているはずだが・・・2.1 ヘッド …

ステルスPLUSドライバーのウェイト調整機能について徹底解説【調整例の基本3種+タイガーウッズ・ロリーマキロイ・コリンモリカワの調整例】

ステルスPLUSドライバーに搭載されているウェイト調整機能について、調整の仕組み・調整方法・具体的な調整例・実際のツアープロの調整例を、詳しく取り上げます。 ステルス PLUSドライバー テーラーメイ …

no image

重心設計とドライバーの飛距離の関係

ドライバーの飛距離を左右する要素の一つに、ゴルフクラブの重心設計があります。 重心設計と一口に言っても、様々な重心設計項目があります。例えば、重心高、重心深度などです。 当サイトでは重心設計とドライバ …

M5ドライバーのウェイト調整機能、リバースTトラックについて徹底解説【調整例の基本5種+おすすめ2種】

ウェイトの調整例の基本5種、おすすめ2種を追記しました。 M5ドライバーのウェイト調整機能について取り上げます。 テーラーメイド M5ドライバー GDOで探す 楽天市場で探す Amazonで探す 目次 …

SIMドライバーのウェイト調整機能について徹底解説【調整例の基本3種+タイガーウッズ・ロリーマキロイの調整例】

SIMドライバーのウェイト調整機能について取り上げます。 SIMドライバー GDOで探す 楽天市場で探す Amazonで探す フェアウェイゴルフUSAで探す 目次1 SIMドライバーに搭載されているウ …