サイト内に広告が表示されることがあります

BX1LSドライバー vs BX1STドライバー|どちらが合う?違いを徹底比較!

この記事は約8分で読めます。

2025年に登場したBXシリーズの「BX1LS」と「BX1ST」は、どちらもアスリートタイプを示す「1」のモデルですが、それぞれ明確な特徴を持っています。

本記事では、この2つのモデルの違いにフォーカスし、「何が異なるのか」や「自分に合うのはどちらか」を徹底解説します。

※「BX2HT(2025) vs B2HT(2023)」に関しては、下記記事をご覧ください。

BX2HTドライバー vs B2HTドライバー|どちらが合う?違いを徹底比較!
「つかまりの良さ」と「高弾道」で人気を集めたブリヂストンの「B2HT」ドライバー。 その後継として登場した「BX2HT」ドライバーは、直進性と飛距離性能をさらに高めた“正統進化”モデルです。 本記事で...

外観・形状の違い|構えた瞬間に感じるフィット感

※左からBX1LS、BX1ST

BX1LSとBX1STは、2021年のB1ドライバーを系譜とする「1」のモデルですが、タイプが分かれているだけあって形状には明確な違いがあります。

BX1LS|シャープでコンパクトなヘッド形状

BX1LSは、ツアープロや上級者のニーズに応えるべく、シャープで引き締まったヘッド形状を採用しています。

  • ヘッドサイズはやや小ぶりで、フェースの輪郭が明瞭
  • 操作性を重視した設計で、フェード・ドローの打ち分けにも対応
  • 逃げ顔で、左のミスを嫌う方が構えやすい
  • トゥ側の高さが抑えられており、スクエアに置きやすい

このモデルは、”弾道をコントロールしたい”方にとって扱いやすさが感じられ、同時に”ヘッドスピードが速め”の方にとって振りやすさが感じられます。

BX1ST|やや大きめで安心感のある形状

BX1STは、ミスへの許容性と安定感を重視した設計で、BX1LSと比べると、より幅広い層のゴルファーに対応しています。

  • ヘッドサイズはやや大きめで、フェース面積も広く見える
  • トゥ~ヒールのボリューム感があり、スイートスポットの広さを視覚的に感じられる
  • 構えたときに包み込むような安心感があり、力まずに振り抜ける
  • 中級者でも違和感なく構えられる形状

このモデルは、”とにかくまっすぐ飛ばしたい”、”安心して振りたい”というニーズに応えていて、低スピンながらも、やさしさを取り入れた設計です。

打感・打音の違い|フィーリングで選ぶなら?

ドライバーの性能を語るうえで、打感と打音は「感性に訴える性能」として非常に重要です。数値では表しにくい部分ですが、実際のプレー中の満足度や集中力に大きく影響します。

BX1LSとBX1STは、打感・打音の方向性が明確に分かれていて、フィーリングの好みによって選び方が変わってきます。

モデル 打感 打音 傾向
BX1LS ソリッドで芯を感じる ミュートされた重厚な音 操作性・集中力重視
BX1ST ソフトでしっかりした感触 小気味よく落ち着いた音 安定性・直進性重視

BX1LS|芯を喰った感覚と静かな重厚感

BX1LSは、打った瞬間に「芯をとらえた」感覚が手に残る、ソリッドで粘りのある打感が特徴です。

  • フェースの剛性が高く、押し出すような感触が強い
  • 打音は抑えられており、耳にやさしい重厚な響き
  • 打球の質感にこだわるプレーヤーにとって、集中力を高める静かなフィーリング

操作性を重視するゴルファーにとって、打感の情報量が多く、弾道のコントロールがしやすいモデルです。

BX1ST|しっとりとした打感と安定した音響設計

BX1STは、フェースの食いつき感がありながらも、打感はソフトでしっかりしています。弾くというより「乗せる」感覚に近く、安心感のあるフィーリングです。

  • 打音は小気味よく、金属的な高音は抑えられている
  • スイートスポットが広く、芯を外しても硬さを感じにくい
  • ラウンド中の集中力を妨げない、落ち着いた音響設計

打感よりも「安定性」や「直進性」を重視するゴルファーにとって、BX1STは非常に扱いやすいモデルです。

内部構造とテクノロジーの違い

BX1LSとBX1STは、いずれもブリヂストンの最新技術を搭載した2025年モデルのドライバーです。

共通する基本設計を持ちながらも、内部構造のチューニングによって性能の方向性が大きく異なります。

共通するテクノロジー

  • 高初速を生む最新フェース素材(BITING FACE 2.0など)
  • 空力性能を高めるクラウン形状とソール設計
  • オープンフェース設計によるフェード系弾道の誘導
  • 低スピン・低~中弾道を狙った重心設計

これらにより、どちらも「つかまりすぎない」「吹け上がらない」設計となっており、スイング軌道を安定させたいアスリートゴルファーに適しています。

BX1LSの特徴

BX1LSは、より攻撃的な弾道を狙うために、浅重心・低スピン設計が徹底されています。

  • 重心位置が浅く、フェースの返りが速い
  • 弾道は低~中、高さを抑えた強いライナー系
  • つかまりは控えめで、フェード系の球筋が出やすい
  • 操作性と直進性のバランスが良く、意図的な打ち分けが可能

特に、スピン量を抑えて飛距離を最大化したいプレーヤーにとって、BX1LSは「狙って打てる」モデルです。

BX1STの特徴

BX1STは、BX1LSと同様に低スピン設計ながら、やや深めの重心配置で安定性を高めています。

  • 弾道は中弾道で、キャリーとランのバランスが良い
  • つかまりはBX1LSよりわずかに強く、扱いやすさが向上
  • ミスヒットへの強さと飛距離性能を両立
  • フェード系を基本としつつ、直進性を重視した設計

安定した飛びと、やや寛容性を求める中〜上級者にとって、BX1STは「安心して振り抜ける」一本です。

弾道データで紐解く!BX1LS vs BX1ST

「BX1LS」と「BX1ST」はどちらもアスリート向けの低スピン・フェード系ですが、弾道の出方や高さの質には違いがあります。

BX1LSは浅重心・低ロフト(9.0°)で、強いライナー系の弾道を生み出す設計。風に強く、スピンを抑えて前に押し出すような球筋が特徴です。

一方、BX1STはやや深重心でロフト選択肢も広く(9.5°・10.5°)、キャリーと安定性を両立した中弾道設計。BX1LSよりもつかまりと寛容性が適度にあります。

項目 BX1LS BX1ST
打ち出し角 低めに押し出す 低すぎず、高すぎずニュートラル
スピン量 少なめで吹けにくい やや多めで安定しやすい
キャリー ラン重視で、キャリーは抑えめ キャリーでしっかり稼げる
トータル距離 着地後によく転がり、飛距離が伸びる キャリー+安定性で距離を確保
到達高度 軌道は抑えめで直線的 高さは出るが、吹けすぎない設計
降下角度 浅めに滑るように落ち、ランにつながる やや急角度で止まりやすく安定

BX1LSは「押し出すような直線的な低弾道」、BX1STは「しっかり上げて止める中弾道」。どちらもフェード系でつかまりは控えめです。

スピンを抑えて強い球を打ちたいならBX1LS、安定した高さとキャリーを求めるならBX1ST。スイングタイプやプレースタイルに応じて、選ぶべきモデルは変わってきます。

※BX1LS、BX1STよりもやさしめのモデルに興味がある方は下記の「2」のモデルの比較記事をご覧ください。

BX2HTドライバー vs B2HTドライバー|どちらが合う?違いを徹底比較!
「つかまりの良さ」と「高弾道」で人気を集めたブリヂストンの「B2HT」ドライバー。 その後継として登場した「BX2HT」ドライバーは、直進性と飛距離性能をさらに高めた“正統進化”モデルです。 本記事で...

BX1ST vs BX1LS|どちらを選ぶべきか?

BX1LSは「狙って打つ」ことにこだわるプレーヤーに、BX1STは「安定して飛ばす」ことを重視するプレーヤーに最適です。

どちらもアスリート向けの設計ですが、フィーリングと弾道の質に違いがあるため、自分のスイングタイプやプレースタイルに合わせて選ぶことが重要です。

BX1LSドライバー

特徴と選びどころ

「強いライナー系」「操作性と低スピンの両立」。これらを重視する方におすすめのドライバーです。

  • 浅重心設計により、フェースの返りが速く、球筋の打ち分けがしやすい
  • ロフト9.0°のみで、吹け上がりを抑えた低〜中弾道を実現
  • スピン量が少なく、風に強く、ランで飛距離を伸ばせる
  • 打感はソリッドで、芯を喰った感覚が明確に伝わる
  • オープンフェース設計で、フェード系の球筋が出やすい

おすすめしたいゴルファー像

  • 操作性と球筋コントロールを重視する上級者
  • 芯をとらえた打感にこだわりたい方
  • 低スピンで強い弾道を打ちたい方
  • ランを活かして飛距離を伸ばしたい方
  • フェード系の球筋を安定して打ちたい方

BX1STドライバー

特徴と選びどころ

「安定したキャリー」「直進性と許容性のバランス」。これらを重視する方におすすめのドライバーです。

  • やや深重心設計で、打点のばらつきに強く、安定した弾道を実現
  • ロフトは9.5°と10.5°の2種類から選択可能
  • スピン量はBX1LSよりやや多めで、適度な高さとキャリーが出しやすい
  • 打感はしっとりとした食いつき感があり、打音も落ち着いている
  • オープンフェースながら、つかまりはBX1LSよりわずかに強め

おすすめしたいゴルファー像

  • 適度な高さでキャリーもしっかり稼ぎたい方
  • ミスヒットへの許容性を重視する方
  • 安定した直進性を求める中級者以上
  • 軽快でしっかりした打感が好みの方
  • ロフト選択や弾道調整の自由度を活かしたい方

※「BX2HT(2025) vs B2HT(2023)」に関しては、下記記事をご覧ください。

BX2HTドライバー vs B2HTドライバー|どちらが合う?違いを徹底比較!
「つかまりの良さ」と「高弾道」で人気を集めたブリヂストンの「B2HT」ドライバー。 その後継として登場した「BX2HT」ドライバーは、直進性と飛距離性能をさらに高めた“正統進化”モデルです。 本記事で...
タイトルとURLをコピーしました