テーラーメイドの2022年モデル、ステルス HDドライバーについて、製品の特徴、試打した感想・評価を取り上げます。
目次
ステルス HDドライバー
ステルスシリーズのドライバーは、前年のSIM2シリーズ、前々年のSIMシリーズと同様に全部で3機種あります。
ステルスシリーズとなってモデルのネーミングは変わりましたが、操作性のあるアスリート向け、寛容性のある標準タイプ、そのドローモデルの3種類のライン体系は同じままです。
左から、アスリート向けのステルスPLUSドライバー、スタンダードなステルスドライバー、そのハイドローモデルのステルス HDドライバーです。
本記事で取り上げているのは、ハイドローモデルのステルス HDドライバーです。
HD(High Draw)というネーミングが示す通り、球のつかまりの良さと高弾道が特徴のドライバーで、ヘッドスピードがやや遅めで、スライスが出やすい方に適しています。
【何処よりも早い】STEALTH(ステルス)ドライバーの最新情報・違いをまとめ|ステルスPLUS・ステルス・ステルスHDドライバー|試打・評価・スペック・シャフト・発売価格
ステルス HDドライバーの試打・評価
ステルス HDドライバーをプロがトラックマンで試打・評価
ロフト9°、シャフトは純正のTENSEI REDのSで試打されています。
- これまでのMAX Dと比べると、ヘッド形状(投影)はシャープで小ぶりで少し開いてる。いい顔だけど、右に行ってしまうように(不安に)感じる人はいそう。
- フェースはカーボンと言う感じはしない。SIM、SIM2と比べても、カーボンとは思わない。
- 打ってみると、球はつかまる。ニュートラルより、ちょっとつかまるぐらい。極端なドローではない。
- SIM、SIM2のMAX Dは球が上がった。球のつかまりも、SIM2 MAX Dの方が良く、SIM MAX Dと同じくらい。
- 打感は、SIMの弾き感、SIM2のウェット感の中間ぐらい。
- キャロウェイのローグSTよりハード目で、球が上りにくいという方はいると思う。
3up CLUBがステルスのドライバー3機種を試打
- 顔は少し投影が広く見えるようになっている。ただ、シャローという感じではない。
- 一般的にみると、ドローというよりニュートラルぐらい。球が抜けない程度。
- カーボンフェースになって、音は悪くない、違和感もない。
- い。
高橋良明プロがステルス HDドライバーをゴルフ場で試打
▼ステルスHDの試打のところ(6:06頃)から再生されます。
- ステルスとステルスHDは、顔が殆ど変わらない。
- 振ってる時にヒール側の重たさを感じる。
- 球が上がってつかまる。
- 前作のSIM2 MAX Dと比べると、球が上がりやすくて、やさしい。
- 重心深度が深くて、曲がらない。
ステルス HDドライバーのスペック
- ロフト角:9/10.5/12°
- ライ角:56°
- ヘッド体積:460cc
- クラブ長さ:45.75インチ
- 標準シャフト:TENSEI RED TM50 (’22)
- フレックス:S/SR/R
- クラブ重量:約298g(SR)
ステルス HDドライバーのシャフト
ステルス HDドライバーのシャフトは、公式サイトに掲載されているものが1種類です。
シャフト | 硬さ | バランス | クラブ重量 | シャフト重量 | トルク | 調子 |
---|---|---|---|---|---|---|
TENSEI RED TM50 (’22) | S | D3 | 約300g | 約57g | 4.3 | 中 |
〃 | SR | D2.5 | 約298g | 約55g | 4.7 | 中 |
〃 | R | D2 | 約295g | 約52g | 5.0 | 中 |
ステルス HDドライバーの発売日・発売価格
ステルス HDドライバーの発売日は、2022年2月18日です。
発売価格は、86,900円です。
【何処よりも早い】STEALTH(ステルス)ドライバーの最新情報・違いをまとめ|ステルスPLUS・ステルス・ステルスHDドライバー|試打・評価・スペック・シャフト・発売価格