PINGのG430が発売され、早速、売れ筋ランキングの上位に軒並み名前が並んでいます。
G430の一つ前のモデルのG425も人気のシリーズで、過去モデルとなってマークダウンしたことで、更に価格面での魅力がプラスされています。
本記事では、G430とG425のハイブリッドの違いや特徴について、大古場諒プロが実際に打ち比べてして評価されていましたので、詳しく取り上げます。
- 動画の内容を踏まえつつ、特に注目したい点について下記にまとめました。手っ取り早くポイントを抑えたい方は、下記記事をご覧ください。
- お時間がある方は、本記事の最後に載せてある動画をゆっくりご覧頂ければと思います。
目次
ポイント①:G430ハイブリッドの方が、つかまりが良い
こちらはクラウンの映像を並べたものです。
左のG430ハイブリッドの方がヘッドに丸みがあり、右のG425ハイブリッドの方がシャープなヘッド形状になっています。
G430の方が圧倒的につかまる。
フェースローテーションがG430の方が速い。
G430ハイブリッドの方は、ヒール寄りも体積が確保されていて、動画の中でも球のつかまりの良さを指摘されています。
ポイント②:打感・打音はG430で改善されている
打感打音については、G430とG425で異なる感想を述べられています。
(G430ハイブリッド)
打感・打音・抜け感とかは、悪いところ無さそう。金属系の音がしてたのから、おとなしい音になって、ボールを潰して載せてる感じに変わっている。(G425ハイブリッド)
弾きます。音通り。
G425シリーズは、性能面では非常に評価が高かったものの、フルチタンボディのためか、打音が苦手と言う声がありました。
G430ではクラウンにカーボンが取り入れられていて、打音が抑えられていて穏やかになっています。
ポイント③:G430は寛容性、G425は操作性
G430とG425は、別物と感想を述べられています。
やさしいのはG430。オートマチックに打ちやすい。
ある程度、高低差とか打ち比べしたい時はG425
アマチュア向きなのはG430。恩恵受けそう。
最近のPINGのゴルフクラブは、リニューアルにより寛容性を高める傾向があります。
そして、G430ハイブリッドについても、G425ハイブリッドよりもオートマチック性が高くなっていて、よりやさしくなっています。
直進性があって、オートマチックにつかまえやすいのがG430ハイブリッド、操作性が高いのがG425ハイブリッドとなります。
ユーティリティで弾道を打ち分けたい方は、最新のG430よりも、価格が安いG425の方が扱いやすいという方が多そうです。
G430・G425 ハイブリッドの試打・比較の動画
こちらの動画では、約10分ほどの内容になっていて、G430ハイブリッド、G425ハイブリッドを何度も交互に打ち比べされています。
お時間がある方は、上記の動画をご覧ください。