中級者向けのドライバーについて、2023年のおすすめモデルをランキングで紹介します。
対象となるドライバーは、各メーカーの公式サイトやカタログにて現行モデルとして掲載されているモデルとなります。
そのため、商品サイクルが長いモデルについては、発売が前年のものも含まれることもあります。
目次
第1位 PING G430 LSTドライバー
ここがポイント!
- 操作性がありながら、打点ブレにも強い
- 打音・打感が従来のGシリーズから改善されている
PINGのG430シリーズから発売されている低スピンタイプのドライバーです。
PING契約の多くのツアープロが利用しているモデルではありますが、Gシリーズならではの打点ブレへの強さは秀逸で、アマチュアにも利用されています。
スピンがもともと少ないという方は、G430 MAXドライバーの方から検討されると良いでしょう。
第2位 スリクソン ZX5 MKⅡ LSドライバー
ここがポイント
- 低スピンモデルながら、寛容性もある希少なドライバー
- 適度な打ち出しの高さがあり、低スピンで吹けない
スリクソンZXシリーズの2022年モデルで新たに追加されたのが、こちらのLSタイプです。
従来では寛容性の「ZX5」、操作性・低スピンの「ZX7」という住み分けでしたが、今回ZX5のLSが誕生したことで、寛容性と低スピンの両立が実現されています。
子の特徴を兼ね備えたモデルは希少なため、クラブに打点ブレを助けて欲しい、さらに、吹け上がりを抑えたいという方にオススメです。
第3位 テーラーメイド ステルス2ドライバー
ここがポイント
- 進化したカーボンフェースは、打感・打音が心地良い
- フェードバイアスで、左へのミスを避けたい方向け
ステルス2ドライバーは、ステルス2シリーズのスタンダードモデルです。
スタンダードモデルというとアベレージゴルファー向けに思われる方もいると思いますが、ステルス2 PLUSとステルス2の2機種は、アスリート向けのドライバーです。
ステルス2 PLUSと比べると、寛容性を持たせてありますが、球筋の操作も可能です。
テーラーメイドのウッドは全体的にフェードバイアスのため、左へのミスが出やすい方が安心して使いやすいドライバーです。
第4位 ダンロップ XXIO X(エックス)ドライバー 2022
ここがポイント
- 低スピンモデルながら、寛容性もある希少なドライバー
- 適度な打ち出しの高さがあり、低スピンで吹けない
2020年に誕生したゼクシオXシリーズの2代目モデルです。
ノーマルなゼクシオは軽量モデルでシニアをコア層として支持されていますが、ゼクシオXの方はMiyazakiシャフトが装着されていて、しっかりとしたクラブ重量・シャフトの質感があります。
ダンロップ契約の女子プロゴルファーに最も利用されているドライバーでもありますので、アベレージゴルファー~中級者にとっても扱いやすいモデルです。
第5位 キャロウェイ パラダイムドライバー
ここがポイント
- 後方のスライダーウェイトにより、ドロー・フェードに弾道調整できる
- コバルトブルーのカーボンクラウンが美しい
パラダイムシリーズのスタンダードタイプのドライバーです。テーラーメイド同様、スタンダードタイプとは言えややハードな仕様で、特に低スピン性能に優れています。
ヘッド後方にはペリメーター・ウェイトと呼ばれるスライダー式のウェイト調整機能が搭載されています。
左右に移動させることで、ドロー・フェードの弾道調整が行え、さらにアジャスタブルホーゼルにより、ロフト角・ライ角の調整も可能で、弾道のカスタマイズ性能に優れています。
第6位 コブラ AEROJETドライバー
ここがポイント
- フェースを15分割してAIで肉厚を設計
- 高初速エリアが広く、打点がブレても飛距離が落ちにくい
コブラゴルフは、キャロウェイやテーラーメイドと比べると知名度などでやや弱い印象がありますが、海外ではとても人気があり評価されています。
実際、日本でもゴルフメディアや識者からの評価はとても高く、その年のNo.1ドライバーに選ぶ人も少なくありません。
特に、AEROJETドライバーは、ここ数年のモデルの中でも評価が高く、上を目指すアベレージゴルファーぐらいから十分利用可能です。
全体的にややハードめなため、中級者向けとしてはスタンダードモデルのAEROJETドライバーがオススメです。
第7位 ミズノ ST-Z 230ドライバー
ここがポイント
- 45インチの短めクラブで、スイングが安定しやすい
- 真っ直ぐ飛ばしやすい
STシリーズ2023年モデルは、ST-ZとST-Xの2機種あります。
ここで紹介しているST-Zの方は、寛容性・直進性に優れたタイプで、ST-Xがドロー仕様なのに対して、弾道バイアスがなく、真っすぐ飛ばしやすいドライバーです。
クラブ長さが45インチとやや短尺なため、スイングが安定しやすく、ミート率を高めて飛距離・安定性を出したい方に適しています。
第8位 タイトリスト TSR2ドライバー
ここがポイント
- 低スピンで操作性に優れている
- 打出しの高さが抑えられ、強い弾道で飛ばせる
タイトリストのTSRシリーズのドライバーは、1~4まで4機種ありますが、中級者向けとなるのは、2、3の2機種です。
TSR2は寛容性、TSR3は操作性とカスタマイズ性能に優れていて、テーラーメイドのステルス2・ステルス2 PLUS、PING G430のMAX・LSTの関係と似ています。
タイトリストと契約しているPGAツアーの選手たちは、殆どがTSR3を利用していて、操作性が優れている分、ピーキーで難しさもあります。
弾道操作を駆使したい・楽しみたい方はTSR3に挑戦してみるのも良いですが、TSR2の方も弾道を操作できますので、まずはTSR2の方から試されることをオススメします。
第9位 テーラーメイド ステルスグローレ+ドライバー
ここがポイント
- 日本人向けのグローレとステルスの融合モデル
- ロフト角の調整機能を初搭載
テーラーメイドのワールド展開モデルとグローレの融合モデルの三作目となるステルスグローレ。
グローレ融合モデルは、過去のMグローレ、SIMグローレ共にアスリートゴルファーからも性能に対する評価が高かったものの、ドローバイアスで軽量な点がネックとなっています。
ステルスグローレシリーズでは、ステルスグローレ+という調整機能付きで重めのシャフトを選択できるタイプが追加され、アスリートゴルファーも十分利用することができます。
第10位 PRGR RSドライバー
ここがポイント
- 操作性がありながら、適度なつかまりと寛容性がある
- 低スピン・低弾道過ぎないため、ヘッドスピードが速くない方でも扱いやすい
RSシリーズの6代目は、RS F、RS、RS Dの3機種のドライバーがあります。
RSはReal Sportsの略で、PRGRのアスリート向けブランドです。中級者向けとしてオススメなのは、スタンダードなRSドライバーです。
弾道はややドローで、スピンと打ち出しは適度に入りますので、上達を目指すアベレージゴルファーにもオススメです。