飛距離が出るドライバー ランキング

ドライバーで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめのぶっ飛び系ドライバーをランキング形式で紹介

飛距離が出るドライバー 歴代モデル テーラーメイド

テーラーメイド 歴代M・SIMシリーズを一挙紹介!M1、M2は2世代ある!

投稿日:2019年6月27日 更新日:

テーラーメイドから発売の「Mシリーズ」「SIMシリーズ」は、常に新しいテクノロジーを搭載し、人気のモデルとなっています。

これまで発売されている「Mシリーズ」「SIMシリーズ」のドライバーについて、歴代モデルを時系列にまとめます。

Mシリーズ・SIMシリーズとは?

Mシリーズとは?

ここ数年のウッド市場では最も人気があるのではないかと思われるMシリーズ。そもそもMシリーズとはどんなモデルなのか、振り返ってみましょう。

Mシリーズの「M」は「Multi Material」の頭文字からきています。「複数の素材」という意味で、チタンやグラファイトなど多様な素材を用いた複合構造です。複合構造を取ることで、軽量化・重量配分の自由度が高まり、クラブ性能を追求することができます。

SIMシリーズとは?

SIMシリーズは、Mシリーズの次のシリーズとして、2020年に誕生しています。

新たなシリーズではありますが、2019年のM6ドライバーと2020年のSIM MAXドライバーを見比べてみると、形状が似ていて、搭載されているテクノロジーもほぼ重なっています。

SIMの方は、イナーシャジェネレレータが採用され、ソール中央に縦に走る突起構造がエアロ設計により斜めになっている点が大きな特徴です。

Mシリーズの名前の由来でもあるマルチマテリアルは、SIMでも採用されていて、カーボンに留まらず、アルミニウムも用いられています。

Mシリーズでは数字が大きい方、SIMシリーズではMAXが付く方がやさしいモデル

Mシリーズ・SIMシリーズでは、各年のモデルが上級者向けとアベレージ向けで大きく2種類存在します。

さらにMシリーズでは上級者向けはヘッドサイズが異なる2種類のモデルが存在します。Mシリーズは、各年、上級者向けが2種類、アベレージ向けが1種類となっています。

例えば2016年の初代モデルでは、M1 430、M1 460、M2といった具合です。M1が上級者向け、M2がアベレージ向け。そして、M1の430・460はヘッド体積を表していますので、M1 430は上級者向けの中でも更に操作性が高いモデルとなっています。

一方、SIMシリーズでは、やさしい方のモデルであるMAXに、ドローバイアスモデルも存在します。そのため、SIMシリーズは、各年、上級者向けが1種類、アベレージ向けが2種類となっています。

Mシリーズ・SIMシリーズのモデル年表

 

 

世代 発売年 モデル名
Mシリーズ 初代 2016年 M1 430ドライバー
M1 460ドライバー
M2ドライバー
Mシリーズ 2代目 2017年 M1 440ドライバー
M1 460ドライバー
M2ドライバー
Mシリーズ 3代目 2018年 M3 440ドライバー
M3 460ドライバー
M4ドライバー
Mシリーズ 4代目 2019年 M5ツアードライバー
M5ドライバー
M6ドライバー
SIMシリーズ 初代 2020年 SIMドライバー
SIM MAXドライバー
SIM MAX-Dドライバー
SIMシリーズ 2代目 2021年 SIM2ドライバー
SIM2 MAXドライバー
SIM2 MAX-Dドライバー

Mシリーズは当初、M1・M2の2種類のモデルで、M1が上位モデル・M2が下位モデルという構成でした。発売から3年目より、モデル名の数字をカウントアップし、M3・M4がリリース、その翌年の2019年は、M3 2019、M4 2019がリリースされるのではという予測もありましたが、M5・M6がリリースされました。

3代目の2018年モデルからはカウントアップを続けていますので、2代目のネーミングだけが例外的だったようです。

このままMシリーズの人気が続くと、2020年がM7ドライバー、M8ドライバー、2021年がM9ドライバー、M10ドライバーとなり、2022年のネーミングがどうなるのか興味深いです。

Mシリーズは2019年で終了し、2020年からはSIMシリーズとなっています。

2016年モデル(初代)

M1 430 ドライバー 2016

2016年の初代M1ドライバーで、ヘッドサイズが小さい方の430ccモデルです。上級者向けモデルは初代からスライダー式の縦横の重心調整機能が搭載されています。ロフト角調整機能も搭載していますので、Mシリーズの上級者向けモデルは、初代から調節の自由度が極めて高いです。

M1 460 ドライバー 2016

2016年の初代M1ドライバーのヘッドサイズが大きい方のモデルです。460ccありますので、430ccモデルよりアドレスした時の安心感が感じられます。

M2ドライバー 2016

初代Mシリーズのアベレージ向けモデル、M2ドライバーです。M1のような重心調整機能は無く、ホーゼルの角度調整のみで、基本的にオートマチックに扱えるモデルとなっています。

2017年モデル(2代目)

M1 440 ドライバー2017

2017年の2代目 M1ドライバーです。ソールのウェイトシステムは継承されています。大きく異なる点として、ヘッドサイズが10cc大きくなっていて、やさしさ重視に寄ってきています。

M1 460 ドライバー2017

2代目のM1 460ドライバーです。上級者向けのヘッドサイズが大きい方のモデルで、ヘッドサイズは前作と変わらず最大サイズの460ccあります。

M2ドライバー 2017

2代目のM2ドライバー。タイガーウッズが手にしたことでも話題になったモデルで、フェース面積が初代よりも7%拡大していて、安心感も備わっています。

また、ジオコースティックデザインが搭載され、打感・打音にも拘ったモデルで、フィーリングを重視するアベレージゴルファーにも好まれているドライバーです。

テーラーメイド M2 ドライバー 2017の試打・感想・評価

2018年モデル(3代目)

3代目のMシリーズ、M3・M4ドライバーは、ツイストフェースが初めて搭載されたモデルです。

フェースを捩じるという新発想は、ハイトゥ・ローヒールに打点のバラツキが集中する傾向に対して、弾道をセンターに戻してくれる機能で、この年のドライバー市場で最も注目されるテクノロジーの一つとなりました。

M3 440 ドライバー

3代目Mシリーズの上級者向けモデルであるM3ドライバー。2種類あるヘッドサイズの内、小さい方の440ccモデルです。

前作との大きな違いはスライダー式のウェイトのレールがT字型からY字型に変わった点です。横方向と縦方向のレールが一体化しましたので、重心調整がしやすくなっています。

M3 460 ドライバー

上級者向けモデルであるM3ドライバーのヘッドサイズが大きい方です。前作、前々作と同じく460ccありますので、上級者向けでありながら、構えた時の安心感が備わっているモデルです。

M4ドライバーとM3ドライバーの違い

M4ドライバー

3代目となるMシリーズはデザインががらりと変わりました。ツイストフェースの話題性もあり爆発的に売れたモデルです。直進性が高く、ボールもあがりやすく、アベレージゴルファーが扱い安いモデルですが、右に滑りやすいという声も聞かれ、スライス気味の方は前作のM2の方がセンターに飛びやすいとも言われています。

テーラーメイド M4 ドライバーの試打・感想・評価

2019年モデル(4代目)

M5・M6ドライバーは、「スピード・インジェクション」という新たな開発手法が採用されています。ルール違反の高反発モデルを敢えて製造し、仕上にフェース全面からレジンを注入して反発係数をルール限界値に合わせるという、これまでと逆の手法で、全てのモデルが最大反発となっています。前作で話題となったツイストフェースは引き続き搭載されています。

M5 ツアードライバー

前作のM3ドライバーとの大きな変更点としては、まず、ウェイト調整のY字トラックが丸みを帯びたT字型にかわりました。可動域が広がっていますので、重心調整の幅が広がっています。

M5ドライバーのウェイト調整機能、リバースTトラックについて徹底解説【調整例の基本5種+おすすめ2種】

もう一つの変更点はヘッドサイズです。前作のM3では440ccでしたが、435ccと若干小さくなっています。

M5ツアードライバーの評価・くちこみをまとめました

M5 ドライバー

M3の後継モデルであるM5ドライバー。発売当初はM6の出来の良さを評価する声が高かったですが、じわじわとM5を推す声が増えています。

スピン量が抑えられ、弾道が強く、つかまりも適度にあり、上級者がリラックスして使いやすいモデルです。

M5ドライバーの試打・評価・感想

M6ドライバー

M4の後継モデルにあたるM6ドライバー。前作のM4は右に出やすいという評価が聞かれましたが、M6はつかまりが良くなっています。また超低重心・深重心設計により、高弾道で直進性が高い点も評価されています。

M6ドライバーの 試打・評価・感想

2020年モデル(初代)

2020年からはMシリーズからSIMシリーズへと変わっています。

Mシリーズで搭載されていたテクノロジーは、ほぼSIMシリーズに受け継がれていて、さらに、新たにイナーシャジェネレータと呼ばれる空力と低重心を生み出す構造が取り入れられています。

SIMドライバー

SIMドライバーは、前作に当たるM5ドライバーと比べると、縦方向のレール式ウェイトが未搭載となっています。

ウェイトによる弾道調整は、左右によるドロー・フェードのみとなっています。

SIMドライバーの試打・評価・感想

SIM MAXドライバー

SIM MAXドライバーは、M6ドライバーの後継に当たるモデルです。形状もとてもよく似ていますが、SIMシリーズではエアロ設計が取り入れられていますので、センターの突起構造が斜めになっています。

SIM MAXドライバーの試打・評価・感想

SIM MAX-Dドライバー

SIM MAX Dドライバーは、SIM MAXのドローバイアスモデルです。Mシリーズまではドローバイアスモデルでは、日本にて発売がありませんでしたが、SIMシリーズでは遂に日本テーラーメイドからドローバイアスモデルが発売となっています。

ベースとなっているSIM MAXドライバーとの違いは、ウェイト配置だけでなく、フェースもより大きくなっていて、反発エリアが大きく確保されています。スライス気味の方、そして、打点のバラつきが出やすい方に適しています。

SIM MAX Dドライバーの試打・評価・感想

「SIMシリーズ・Mシリーズ」関連のおすすめ記事

SIM2・SIM2 MAX・SIM2 MAX-Dドライバーの最新情報まとめ【2021年】

テーラーメイド SIM・SIM MAX・SIM MAX Dドライバーの最新情報をまとめました【スペック・特徴を徹底解説】

M6ドライバーとM5ドライバーの違い

M6 D-TYPE ドライバーを徹底解剖!試打あり・スライサー必見

M4ドライバーとM3ドライバーの違い

 

あわせて読みたい

当サイトの人気記事







-飛距離が出るドライバー, 歴代モデル, テーラーメイド
-, ,

関連記事

917 D2と917 D3ドライバーの違い

タイトリストといえばアスリート向けのクラブを提供するメーカーとして認識されているゴルファーが多いと思います。2018年にTSというモデルを発表し、これまでのツアープロから市場にフォーカスを移した印象か …

XXIOドライバーの歴代シリーズを一挙紹介!初代は2000年に発売!

ゼクシオ12代目 ゼクシオ12ドライバーについてはコチラをご覧ください ≫ ゼクシオ12 ドライバーの最新情報【試打動画あり】評価・スペック・価格 ゼクシオ歴代アイアンはコチラをご覧ください ≫ XX …

米国男子 賞金ランキング2021 TOP10名のドライバーを調査

2021年の米国男子 賞金ランキングの上位者が使っているドライバーについて、調べてみました。 世界の超一流のトッププロゴルファーは、どのようなドライバーを使っているのか? ランキング上位10名が使用す …

軽いドライバー おすすめランキング2021!ヘッドスピードが遅いゴルファー必見

★2021~2022年の最新ランキングは下記記事をご覧ください。 ≫ 【最新】軽いドライバー おすすめランキング2021~2022!ヘッドスピードが遅いゴルファー必見 ドライバーを選ぶ際の重要なポイン …

上級者・中級者向けドライバー おすすめランキング!2019年版

上級者・中級者向けドライバーのおすすめモデルを、ランキング形式で紹介します。取り上げるモデルは2019年版ということで、2018年後期から2019年に発売されているものに限定します。 目次1 第1位 …