ゴルフ用のレーザー距離計でファインキャディから発売の「ファインキャディ J7」について、詳しく取り上げます。
製品評価(良・悪)、口コミ、最安値、主要機能、スペック、取扱説明書などをまとめましたので、を「ファインキャディ J7」をフェアな視点で把握できる内容となっています。。
また、2023年に発売のJ5(前作)との違いについても触れておきます。
ファインキャディ J7の概要
ファインキャディ J7は、2023年に発売のJ5の後継機種です。前作よりも更に小型・軽量になっていて、引き続き3点間距離の測定機能も搭載しています。
なお、J5はその後にカラー表示版のJ5 REDが発売されています。J7も何れJ7 REDが発売される可能性がありそうです。
主な特徴・機能
- 超小型・超軽量
- 測定距離 3~874ヤード
- 測定スピード 0.04秒
- 黒1色(LCD)
- 3点間距離計測
- 高低差機能
- 高低差機能 ON・OFF切替
- 高低差機能 ON・OFF状態表示
- ピンサーチ測定
- 振動通知
- 望遠倍率 6倍
- 充電式(USB Type-C)
- 生活防水(IPX4)
ファインキャディ J7が適するゴルファー
先に結論をまとめてしまいますと、ファインキャディ J7がおすすめなゴルファーは、以下のニーズを持たれた方となります。
- ポケットに入れてプレーできるぐらい超小型・超軽量が良い方
- 3点間距離の計測機能を使ってみたい方
- 予算が3万円超えでも良い方
- レザーを用いた高級デザインに惹かれる方
上記のニーズが概ね当てはまる方は、「ファインキャディ J7」の製品評価(良・悪)、前作J5との違い、市場での最安値などをまとめてありますので、この先もお読み頂いて購入の際の参考にしてみてください。
≫ 【最新】ゴルフ レーザー距離計 おすすめランキング!失敗しない選び方も徹底解説
ファインキャディ J7とJ5の違い
▼左がJ7、右がJ5
J7の解説の前に、前作にあたるJ5との違いについて解説します。
注目したいポイントは以下の4つです。
- サイズ・重量
- 測定スピード
- バッテリーの性能・残量表示
- 市場価格
違い① サイズ・重量
モデル | J7 | J5 |
---|---|---|
サイズ | 87×53×28.6mm | 92.7×62.2×34.29mm |
重量 | 103g | 140g |
J5は小型・軽量に入るか入らないかぐらいのサイズ感でしたが、J7は大幅に小型化・軽量化されています。
▼J7はクレカ並みの超小型で、しかも超軽量
特に重量については140gから103gに大幅に軽量化されていて、形状もボタン周辺の凹凸が抑えられていますので、出し入れがスムーズにしやすくなっています。
ポケットに入れたままスイングしたい方にとても適したサイズ・重量です。
違い② 測定スピード
モデル | J7 | J5 |
---|---|---|
一般測定 | 0.04秒台 | 0.1秒台 |
ピンサーチ測定 | 0.3秒台 | 0.3秒台 |
J5も測定スピードが速いですが、J7はさらに速くなっています。
ピンサーチでは変わらないものの、一般測定は0.1秒→0.04秒に進化しています。
スピードが速いほど、手ブレが抑えられますので、より楽に測定することができます。
違い③ バッテリーの性能・残量表示
▼バッテリー性能
モデル | J7 | J5 |
---|---|---|
バッテリー | 3.7V / 635mAh | 3.7V / 800mAh |
充電時間 | 1時間50分 | 2時間 |
測定回数 | 5,000回 | 7,000回 |
バッテリー性能は、新しいJ7の方が性能が下がっています。理由としては、小型化・軽量化を優先したためでだと思われます。
性能低下と言っても、測定回数でいうと7,000回→5,000回で、1階のラウンドの測定が150回と考えるとラウンド数に換算すると47回→33回です。
低下しても33回分の電池の持ちがありますので、十分なレベルだと感じる方が殆どだと思いますし、思い切った小型化・軽量化のメリットの方が大きいと思います。
▼残量表示
バッテリーの残量表示は引き続きありますが、J7では25%とLow Batteryの2種類のみとなっています。
計算上は25%であっても8ラウンドできますので、突然の表示で困るということはありません。ただ、残量が常に気になるという方には、モヤモヤ感があるかもしれません。
違い④ 市場価格
楽天、Amazonでの最安値を比較してみると、J7は34,900円、J5は19,900円となっています。
価格差は15,000円とかなり大きいです。
J7には小型・軽量というメリットがありますが、極端な小ささ・軽さは、手ブレが生じやすいという意見もあります。
超小型・超軽量は扱いづらいという方は、敢えてJ5を選ぶことで価格メリットも得られます。どの程度のサイズ・重量が良いかは要確認です。

ファインキャディ J7の良い点
良い点① 超小型・超軽量!ポケットに入れたままプレー!
出典:finevu.com
J7とJ5の違いのところでも触れましたが、J7は大幅に小型化・軽量化されています。
重量は約100g、サイズも正にクレカ並みで、業界最小・最軽量クラスです。
形状面でもボタン部分の凹凸が抑えられていますので、ポケットなどに引っ掛かり辛く、スムーズに出し入れしやすくなっている点も見逃せません。
ポケットに入れたままプレーしたい方には、最適なサイズ・重量です。
▼小型のレーザー距離計まとめ

良い点② 3点間距離の計測機能を搭載
前作のJ5に引き続いて、ファインキャディモードと呼ばれるとても便利な測定機能が搭載されています。
他メーカーでは3点間距離の計測機能と呼ばれることが多く、現在地からの距離ではなく、離れた位置にある2点間の距離を計測することができます。
通常のレーザー距離計では不可能で、3点間距離の計測機能では可能になるケースを、公式サイトで3つ紹介されていす。
出典:finevu.com
カート位置にいながら、ボールからピンまでの距離を測定することができます。
つまり、カートの位置から距離を知れて、最適なクラブを選ぶことができますので、クラブを変えにカートに戻る煩わしさを防いでくれます。
出典:finevu.com
同伴者の距離測定、またショット後の飛距離測定を行うこともできます。
夫婦、ご家族で回られている方などは、特に便利に使えると思います。
出典:finevu.com
従来のレーザー距離計では、見えるところしか測れませんでした。
しかし、3点間距離の計測機能を使うと、両方が見えるポイントに立つことで、起伏、林などを避けて計測することができます。

良い点③ 高級感のあるレザーデザイン
出典:finevu.com
ファインキャディは、本体素材にレザーを用いたデザインが特徴となっています。
プレスチックやシリコン素材が多く用いられる中、高級感が漂う外観で、アイテムにも拘るゴルファーから支持されています。
カラーバリエーションも前作に引き続いて2種類ありますので、ウェアとのコーディネートを重視される方にもオススメです。
ファインキャディ J7の気になった点
気になった点① ディスプレイの表示色
J7との比較として、J5という前作を取り上げましたが、J5はカラー表示を採用したJ5 REDというモデルが発売されています。
J5とJ5 REDの違いは、赤色カラー表示を採用しているか否かですが、実は価格差があまり無く、非常にお買い得なモデルです。
J7は3万円を超えるモデルですが、最近では低価格モデルでもカラー表示が増えていますので、J7にカラーが採用されなかった点はやや気になるポイントです。
黒色表示で見づらさを感じられている方は、価格メリットもあるJ5 REDを検討されることをオススメします。
ファインキャディ J7の構成内容(本体・付属品)
*出典:取扱説明書
- 本体
- ケース
- USB Type-C(充電用)
- カラビナ
- レンズクリーナー
- 簡単マニュアル(漫画版)
- 取扱説明書
ファインキャディ J7のスペック
計測範囲 | 3~874ヤード | |
---|---|---|
測定精度 | ±1メートル | |
測定スピード | 0.04秒 | |
倍率 | 6x | |
ディスプレイ表示 | 黒(LCD) | |
輝度調整 | - | |
ピンサーチ | 〇 | |
高低差計測 | 〇 | |
高低差ON・OFF切替 | 〇 | |
高低差ON・OFF状態表示 | 〇(使用中にランプ点灯) | |
3点間計測 | 〇 | |
振動通知 | 〇 | |
サイズ | 87×53×28.6mm | |
重量 | 103g | |
電源 | 充電式(USB Type-C) | |
充電時間 | 1時間50分 | |
バッテリー稼働 | 約5,000回測定 | |
電源自動OFF | 〇(10秒) | |
防水性能 | 生活防水(IPX4) | |
保証期間 | 2年 |
ファインキャディ J7の取扱説明書・マニュアル
ファインキャディ J7は取扱説明書は公開されているものがありませんでした。
Youtubeの公式チャンネルにて、概要説明の動画は公開されています。
ファインキャディ J7の発売日・発売価格
ファインキャディ J7の発売日は2024年5月、メーカー価格は34,900円です。
当記事を執筆した時点での出品も、楽天、Amazonともに34,900円が最安値でした。
発売から年数が経つと色々な小売店が取り扱いますが、間もない時点では楽天、Amazonともにメーカー公式ストアのみでの取り扱いのため、価格もメーカー価格と同値です。

