≫ テーラーメイド SIM ドライバーの最新情報をまとめました
テーラーメイドの2020年モデル、SIMドライバーについて、製品の特徴、試打した感想・評価を取り上げます。
目次
SIMドライバーについて
SIMシリーズからは2種類のドライバーが発売となっています。
一つは「SIMドライバー」(写真左)で、ソールにウェイト調整機能が搭載されたアスリートゴルファー向けモデルです。
もう一方は「SIM MAXドライバー」(写真右)で、ウェイト調整機能がなくオートマチックなアベレージゴルファー向けモデルです。
本記事で取り上げているのは、前者の「SIMドライバー」となります。
▼SIMドライバーの特徴については、下記記事をご覧ください。
≫ テーラーメイド SIM ドライバーの最新情報をまとめました【スペック・特徴を徹底解説】
▼SIM MAXドライバーの試打・評価については、下記記事をご覧ください。
≫ SIM MAXドライバーの試打・評価・感想
▼SIMドライバーとSIM MAXドライバーの違いについては、下記記事をご覧ください。
≫ SIMドライバーとSIM MAXドライバーの違い
SIMドライバーの試打・評価
SIMドライバーとM5ドライバーの打ち比べ–しだるTV
- M5はヘッド後方が下がっていたが、SIMはヘッド後方が上がっていて、エアロダイナミックを取り入れて、空力がキーテクノロジーとなっている。
- SIMは色が薄いため、M5と比べても平べったく見え、シャローで球が上がりやすいように感じる。
- ちょっと操作性があり、オートマチックではない。
- TENSEI SILVERのシャフトはしっかりしてて、M5のKUROKAGEのSを使っていた人は、硬いと感じるかもしれない。
- スピン量は、M5よりもSIMの方が少なく抑えられる。
- 前のシャフトが使えるのが嬉しい(互換性)。
SIMドライバー・SIM MAXドライバーを試打–マーク金井氏
- SIMはM5の後継、SIM MAXはM6の後継モデル。
- 今回のキーワードはPING・キャロウェイもやっている「空気抵抗」。
- ウェイト操作はトゥヒールのみになり、SLDRに似ている。
- ティーアップして打つクラブ(ドライバー)は上級者でも打点が上下にブレることが多いが、貫通型のスピードポケットによりフェース下側で打った時の飛距離の落ち込みが少ない。
SIM(シム)とSIM MAXをプロが試打
- シャローになっていて、打感は柔らかくなっている。
- 形状はタイガーが好むような洋ナシ型。
- ダウンスイングで空気抵抗を抑えてくれるイナーシャジェネレータ。抵抗が(減ったかは)分からないが、軽くインパクトゾーンを振り抜ける感じはする。
- ヘッドはシャローになっているが、低重心になり過ぎないように工夫されていて、球がしっかり前に行く。
SIMのドライバーからアイアンまでの全モデルをコースで試打
動画前半では、SIM MAXアイアンとSIM MAX OSアイアンの2種類、ハイブリッド、フェアウェイウッドも試打されています。
- SIM=Shape In Motionの略で、「動きの中から生まれた形」という意味。スイング後半のインパクトを迎えるまでの空気抵抗を抑える形状になっている。
- 打感はM5よりも硬い。
- 下面で打っても良い。貫通型スピードポケットの効果が出ている。
- ドライバーの高さを上げて、スピン量を抑えたい人におすすめ。
SIMドライバーのスペック
- ロフト角:9/10.5°
- ライ角:56°
- ヘッド体積:460cc
- クラブ長さ:45.75インチ
- 標準シャフト:TENSEI SILVER TM50(S/SR/R)
SIMドライバーのシャフトラインナップ
SIMドライバーの公式サイトで掲載されているシャフトは4種類あります。
- TENSEI SILVER TM50(S/SR/R)
- Tour AD XC-6(S)
- Speeder 661 EVOLUTION VI(S)
- Diamana ZF60(S)
SIMドライバーの発売日・発売価格
SIMドライバーの発売日は、2020年2月7日(金)です。発売価格は、TENSEI SILVER TM50が78,000円+税、Tour AD XC-6、Speeder 661 EVOLUTION VI、Diamana ZF60が95,000円です。
「SIM」関連のおすすめ記事