長尺のドライバーについて、そのメリットとデメリットについて解説します。また、長尺ドライバーでおすすめのモデル、簡単に長尺を用意する方法と注意点についても解説します。
目次
長尺ドライバーとは!?
一般的なドライバーの長さ
長尺ドライバーとは、クラブの長さが一般的なものより長いものを指します。そもそもドライバーの長さは一昔前より長くなっていまして、時代により違いますので、一概に標準の長さを指し示すのは難しい面もあります。ただ、最近のモデルでは、45.5~45.75インチが一般的と考えて良いでしょう。
どのぐらいから長尺か?
まず、ゴルフクラブのルールでは、48インチを超えたものはルール違反とされています。現実的には、48インチとなると一般的なものより約6cmほど長くなりますので、使いこなすのが至難の業なのは想像に難しくないと思います。
現在、長尺と呼ばれるクラブは、概ね46か46.5インチ以上のものとなります。特にヘッドスピードが落ちてきたシニア向けのクラブでは、クラブを長くすることで回転半径を大きくし、ヘッドスピードを上げて飛距離をアップさせるモデルが多く見受けられます。
最近は短尺が注目を集めている
ゴルフクラブ全般の傾向で言いますと、ドライバーはヘッド体積がルール上限の460ccに近づく傾向が続いています。いわゆる大型化です。
しかし、クラブの長さについては、テーラーメイドがミニドライバーを発売したり、PRGRがノーマルモデルに加えて短尺モデルを発売したりと、短尺のニーズがじわじわ高まってきている傾向にあります。
具体的には、リッキー・ファウラーが43.5インチ、ジミー・ウォーカーが42インチのドライバーを使って優勝を果たして注目を浴びたことがあります。また、国内でも宮里優作プロがミニドライバーを使っていることが輪千となっています。
長尺ドライバーのメリット
一般的に考えると、クラブは長いより短い方が扱いやすいのは想像できると思います。最近では短尺ドライバーに注目が集まる中、あえて長いクラブを使うメリットはどこにあるのか?
基本的に長尺ドライバーのメリットは、飛距離アップの1点につきます。同じ回転速度で振った場合、回転半径が長い方が円周が長くなりますので、先にあるヘッドが単位時間あたりに進む距離は長くなります。つまり、ヘッドスピードが速くなります。
そして、ヘッドスピードがアップすれば、インパクトエネルギーもアップしますので、飛距離がアップする方向に働きます。
ただし、実際に飛距離が伸びるかどうかは、ミート率やスイングの回転速度が落ちず、スピン量も適正であることが条件となります。そして、この点が長尺のデメリットにもつながります。
長尺ドライバーのデメリット
クラブが長くなることで生じるデメリットは大きく2つあります。一つは構えづらさ・振りづらさなど、扱いにくさです。長ければ長いほど、抵抗も増えますので、スイングの正確性が損なわれ、ミート率の低下が生じやすくなります。
もう一つはヘッドが同じ重さの場合、より重たく感じられる点です。自分にとって振りやすい重さを超えると、スイングスピードの低下やスイングの乱れが生じる原因となります。長すぎて重たく感じると、ヘッドスピードとミート率の低下が生じやすくなります。
長尺ドライバーを選ぶ際の注意点
長尺を選ぶ主な理由は、飛距離アップを図るための策の一つです。長くすることでヘッドスピードを上げようとしても、クラブが重たく感じられ、スイングが乱れると、飛距離そのものや安定性も低下する恐れがあります。
基本的に長尺クラブは振りやすいよう軽量化など工夫が凝らされています。自分にあった重量感、振り心地を備えたドライバーを選ぶことが重要です。
お勧めの長尺ドライバー3本
マジェスティー プレステジオ10ドライバー(47インチ)
マジェスティ プレステジオ10はクラブ長さが47インチで、クラブ重量は252~260gと軽めに作られています。
バランスはD1~D4で一般的なアベレージ向けと同程度になっていますので、長尺に興味がるものの、重さを感じて振りづらくなるのを懸念される方におすすめのモデルです。
デザインは思い切りゴールド仕様ですので、現実的にゴルフ場で手にできるのは年配の方に限られるかもしれません。
PRGR REDドライバー S-9.5(47インチ)
あPRGRから2016年に発売のドライバーです。REDドライバーは46インチですが、REDドライバー S-9.5は、ロフト角が9.5°で長さが47インチのワンスペックのモデルです。
クラブの重さはフレックスにより266g・268gとなります。いわゆる軽量クラブと同じぐらいの重さに仕上がっていて、バランスはD2です。
フォーティーン CT518ドライバー(47.75インチ)
長尺で直進性が高いフォーティーンのCT518ドライバーです。クラブ長さは46インチと47.75インチの二種類あります。どちらも一般的なものより長いため、やや長尺と超長尺です。
クラブ重量は291gとなっていますので、一般的なアベレージ向けと同じぐらいの重さになっています。そのため、バランスはD5、D6といったあたりになりますので、この点は事前に把握しておきたい点です。
▼あまり300ヤードを超えることがない試打るさんが、CT518で306ヤード飛ばしています。
「短尺・長尺」関連記事