キャロウェイのXR PRO 16ドライバーについて、製品の特徴、試打した感想・評価を取り上げます。
XRドライバーの2代目モデルは2種類
XRドライバーは2015年に初代モデルが発売されています。2代目となる2016年モデルは、レギュラーモデルに加えてプロモデルが発売となっています。
本記事で取り上げるのは、写真右のXR PRO 16ドライバーです。
- XR 16ドライバー
ヘッド体積460ccのシャローヘッドで、低重心・深重心設計。ドローバイアスで球のつかまりもサポート。 - XR PRO 16ドライバー
ヘッド体積440ccのディープヘッド。つかまりを抑えた重心設計で、低スピンで強い弾道が出る。
XR PRO 16ドライバーの特徴
XR PRO 16ドライバーは、レギュラーモデルと比べて小ぶりで、ヘッドスピードが速いゴルファーに好まれるドライバーです。
440ccの小ぶりなヘッド
XR 16 PROドライバーはヘッドサイズが440ccで、レギュラーモデルよりも20cc小ぶりになっています。
ヘッド形状はディープな洋ナシ型で、操作性を求める方に好まれる形状です。
ヘッド性能としては、つかまりを抑えた重心位置と低スピン設計により、思い切り叩いても吹け上がらず、左へのミスも出にくくなっています。
19%薄肉化されたフェースは反発エリアが拡大
フェースの厚さは従来モデルよりも薄くなっていて、高初速エリアが拡大しています。
薄肉化による軽量化効果により、重量が重点配分され慣性モーメントがアップし、ヒール・トゥ側にブレてもボール初速を損なわれにくくなっています。
ロフト角・ライ角の調整機能を搭載
レギュラーモデルと同様、プロモデルにもアジャスタブル・ホーゼルが搭載されています。
ロフト角は-1°、スタンダード、+1°、+2°の4種類、ライ角はスタンダード、ドロー(アップライド)の2種類で、合計4×2=8種類のセッティングが可能となっています。

XRドライバー・XR PROドライバー 2016のロフト角・ライ角の調整機能を徹底解説!アジャスタブル・ホーゼル
キャロウェイから2016年に発売のXR 16ドライバー・XR PRO 16ドライバーには、アジャスタブル・ホーゼルというロフト角・ライ角の調整機能が搭載されています。 本記事ではアジャスタブル・ホーゼ...
XR PRO 16ドライバーの試打・評価
XR 16とXR PRO 16を試打比較
- 打感も外観もシャープ。
- 中弾道で球の強さが感じられる。
- 風にも強い弾道で、ヘッドスピードが速い方に武器になる。
- XRドライバーは、やさしく高弾道で飛ばしたい人、XR16プロは、ヘッドスピードが速い人におすすめ。
藤田光里プロがXR PRO 16を試打
- XR 16よりはヘッドが小ぶりで、難しいクラブを求めたい人向け。
- 自分で操作できるクラブ。
- 左に引っ掛からず、真っすぐに近い球が打てる。
- XR プロ 16ドライバーは、パワーヒッターに使ってもらいたい。
XR PRO 16ドライバーのスペック
- ロフト角:9、10.5°
- ライ角:58°
- ヘッド体積:440cc
- クラブ長さ:45インチ
- 標準シャフト:XR
XR PRO 16ドライバーのシャフトラインナップ
XR
バランス | クラブ重量 | シャフト重量 | トルク | キックポイント |
---|---|---|---|---|
D1 | 305g | 53g | 5.3 | 先中調子 |
Tour AD GP-6
バランス | クラブ重量 | シャフト重量 | トルク | キックポイント |
---|---|---|---|---|
D2 | 317g | 66g | 3.1 | 中調子 |