タイトリストから2015年モデルとして発売されている915 D2ドライバーとD3ドライバーについて、違いを解説します。
目次
915シリーズのドライバーは4種類ある!?
タイトリストの915シリーズは、2013年の913シリーズの後継モデルです。市販されているモデルはD2、D3ですが、適合リストにはD4、D5といったモデルも掲載されています。
タイトリストのドライバーは、Dの後の数字が大きい程、むずかしいモデルとなる傾向にあり、915シリーズでもD3はアスリート向けモデルと言われています。
915 D2ドライバーとD3ドライバーの違い
915 D2ドライバーは大きな丸形、915 D3ドライバーは小ぶりな洋ナシ形
クラウンの投影の違いは一目瞭然で、左の915 D2は460ccヘッドで、奥行きが長く取られた丸形です。
一方、右の915 D3は20cc小さい440ccの小ぶりなヘッドでディープな洋ナシ形です。
915 D2は重心が深い分、ミスへの許容性が高く直進性の高い弾道が出やすいヘッドです。
915 D3は重心が浅く、スピンが抑えられる形状で、低く強いライナー性の弾道が出やすいヘッドです。
思い切り叩きたいなら915 D3ドライバー
どちらのヘッドもソール後方にウェイトが搭載されています。右の915 D3ドライバーの方がディープで小ぶりな分、左へのミスが出にくくなります。
ヘッドスピードがあり思い切り振りきれる方は、915 D3ドライバーの方が適しています。
915 D2ドライバーの方が弾道が高い
915 D2はシャローで重心が深く取られた形状をしています。
フェース高も抑えられていて、芯よりも上で捉えやすく、D3よりもD2の方が弾道は高くなります。
915 D3は、フェース高がある分、フェースの下目を使いやすくなっていますので、打ち出しの高さが抑えられやすくなっています。
どちらもフェード系だが、915 D2の方がつかまる
タイトリストのドライバーはツアープロ目線で開発されていると言われているだけあって、中・上級者に好まれています。
そのため、アベレージゴルファー向けモデルで重視される「ボールのつかまり」の要素はあまり強くありません。
球筋は軽いフェード弾道。ヘッドは返りやすいのだが、ノーマルポジションはオープンフェースの度合いが強いこともあってボールが捕まりきらない。
引用:golfdigest.co.jp
スライサーやスライス気味の方がスタンダードのまま使うと、右に出やすいドライバーです。
ロフト角・ライ角の調整機能は双方に搭載
ロフト角・ライ角の調整機能は、D2、D3のどちらにも搭載されています。
タイトリストの調整機能は、ロフト角とライ角が強制連動せず、独立的に選択して調整することができます。
タイトリスト独自のロフト角、ライ角の2次元独立調整システムにより、16通りのポジションから最適なセッティングを選べます。
915 D2ドライバー・D3 ドライバーのスペック
どちらのドライバーもロフト角は8.5、9.5、10.5°の3種類のラインナップとなっていて、ライ角も同じです。
ヘッド体積に20ccの違いがありますので、ヘッドの操作感じ大きな違いがあります。
915 D2ドライバーのスペック
- ロフト角:8.5、9.5、10.5°
- ライ角:58.5°
- ヘッド体積:460cc
- クラブ重量:307g
- 標準シャフト:Titleist Speeder 515
- フレックス:S、SR、R
- クラブ長さ:45.5インチ
915 D3ドライバーのスペック
- ロフト角:8.5、9.5、10.5°
- ライ角:58.5°
- ヘッド体積:440cc
- クラブ重量:307g
- 標準シャフト:Titleist Speeder 515
- フレックス:S、SR、R
- クラブ長さ:45.5インチ