スリクソンの2020年モデルとして、ZXシリーズがが発売となっています。
ツアープロも使うシリーズのため、前作となるZ585・Z785ドライバーから、ZXのどのモデルに移行されているか、ダンロップ契約プロの移行状況をまとめました。
目次
ZXシリーズのドライバは、ZX5とZX7の2種類
スリクソンの2020年モデル、ZXシリーズ(旧Zシリーズ)は、ZX5ドライバーとZX7ドライバーの2種類あります。
従来通り、5系のZX5ドライバーはシャローで「つかまり」「球の上がりやすさ」「寛容性」に優れ、7系のZX7ドライバーは「低スピン」「強弾道」という特徴があります。
アスリート向けブランドであるスリクソンのドライバーについて、ツアープロの移行がどのように進んでいるか調べてみましたので、デルの方は、「ヘッドサイズ・投影面積が大きい」、「弾道が高い」、「寛容性が高い」、「直進性が高い」、「つかまりが良い」といった特徴があり、やさしい方で中級者向けと言われています。
反対に「7」のモデルの方は、「ヘッドサイズ・投影面積が小さい」、「低スピン」、「操作性が高い」といった特徴があり、難しい方で上級者向けと言われています。
ZX5ドライバーへのツアープロの移行状況
松山英樹プロは、SIM MAXドライバー → ZX5ドライバー
スリクソンと言えば松山英樹が欠かせませんが、アイアンはスリクソンを使っているものの、ドライバーは長らくテーラーメイドでした。
2020年初めもSIM MAXドライバーでしたが、遂にZX5ドライバーを手にしました。恐らく2016年以来、4年振りにスリクソンのドライバーに返り咲きです。
SIM MAXドライバーの前は、M5ツアードライバー、M3 440ドライバーと小ぶりなヘッドを好んでいる印象でしたが、2020年からはSIM MAXドライバー、ZX5ドライバーと大型ヘッドを選択されています。寛容性を重視し始めたのかもしれません。
小池一平プロは、ZX5ドライバー
前の使用クラブが分かりませんでしたが、かなり前はZ725ドライバーを使用していたようです。いずれにしても、小ぶりなモデルを使っていた時代がありましたが、シャローなZX5ドライバーを選択しています。
香妻 陣一朗プロは、Z785ドライバー → ZX5ドライバー
ディープなZ785ドライバーから、シャローなZX5ドライバーに移行しています。
ZX7ドライバーへのツアープロの移行状況
星野 陸也プロは、Z785ドライバー → ZX7ドライバー
これまでZ785ドライバーやZ745ドライバーなど、やや小ぶりなZ7系を使っていました。2020年のZXシリーズでも、同じくディープなZX7ドライバーを選択しています。
稲森佑貴プロは、Z585ドライバー → ZX7ドライバー
以前はZ585ドライバー、その前はゼクシオナインドライバーを使っていたこともあり、最近はドライバーにやさしさを求める傾向がありましたが、今回はより上級者向けのZX7ドライバーを選択しています。
出水田 大二郎プロは、Z585ドライバー → ZX7ドライバー
Z765ドライバー、Z585ドライバーときて、ZX7ドライバーに移行しています。
塚田 陽亮プロは、ZX7ドライバー
最近の使用クラブは分かりませんでしたが、以前はZ765ドライバーを使用していました。ZXシリーズでもよりディープなZX7ドライバーを選択しています。
ZXドライバーへの移行状況のまとめ
ダンロップの公式サイトなどで確認したところ、ZX5ドライバーへの移行が3名、ZX7ドライバーへの移行が4名でした。
内、松山英樹プロはZX7ドライバーも試していますので、プロからはZX7ドライバーが多く支持されているようです。
一つ注目したい点としては、5系、7系を跨いでいるケースが少なくない点です。Z785からZX5、Z585からZX7というケースがあり、ディープ・シャローという分け方はプロにはあまり意味をなさなさそうです。
そもそも2018年のZ85シリーズから、ヘッドサイズは全て460ccとなっていますので、体積で見れば大きい・小さいはありません。
アイアンに目を向けても、プロが使うモデルにもタングステン・中空構造などが採用され、寛容性がますます取り入れられていますので、ドライバーも上級者がやさしさを取り入れる傾向が強まっています。