ヤマハから発売のインプレス UD+2 フェアウェイウッド 2021について、試打や感想を交えながら取り上げます。
目次
インプレス UD+2 フェアウェイウッド 2021の特徴
インプレス UD+2は2017年モデルが初代で、2019年モデルが2代目、2021年モデルは3代目となります。
新開発のスピードボックスがボールスピードをアップ
3代目モデルの最大の特徴は、新たに搭載されたスピードボックスです。
ドライバーと同様に、クラウン・ソールのフェースの直ぐ後ろのエリアに、凹状の構造が採用されています。
この形状を採ることで、フェース周辺の剛性が高められ、インパクトエネルギーのロスが極限まで抑えられ、ボールスピードのアップにつながります。
オフセットがあり、つかまえて飛ばせる
フェースの位置が一般的なフェアウェイウッドよりも後ろに下がっていて、トップラインで見るとオフセットがあります。
後ろに下がっている分、インパクトタイミングを遅らせることにつながるため、フェースが返ってしっかりボールをつかまえやすくなります。
右へのミスを抑えたい方、しっかりつかまえた力強い弾道で飛ばしたい方におすすめです。
インプレス UD+2 フェアウェイウッド 2021の試打・評価
インプレスUD+2フェアウェイウッドのテクノロジーを詳しく解説
- 無駄な振動が抑えられ、ボール初速がアップするスピードボックスというテクノロジーが搭載されている。
- シャローでヘッドサイズは大きめで、球を捕まえやすい顔つきになっている。
- ドライバーと同様、右に飛ばしたくない人向け。
- 球は上がりやすく、つかまりやすく、右にも左にも曲がりづらい。
- ヘッドスピードが35~40前後ぐらいの方で、簡単にゴルフをしたい方に適している。
プロがインプレスUD+2 2021の全モデルを試打・評価
- 5番・7番は、前作より音が静かでカーボンっぽい。
(参考:カーボンは使われていません) - 3番は打感が違う。5番の方が柔らかくて、やさしい。
(参考:フェース素材は、3番が6-4チタン、5・7番がマレージング455)
インプレス UD+2 フェアウェイウッド 2021のスペック
クラブスペック
番手 | 3 | 5 | 7 | 9 |
---|---|---|---|---|
ロフト角 | 14.5 | 17 | 19 | 21.5 |
ライ角 | 58 | 58.5 | 59 | 59.5 |
フェース角 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヘッド体積 | 189 | 164 | 150 | 138 |
長さ | 43.5 | 42.75 | 42.25 | 41.75 |
重さ(SR) | 291 | 297 | 301 | 305 |
シャフトスペック
標準シャフトは、Air Speeder for Yamaha M421fで、スペックはS、SR、Rの3種類あります。
エアスピーダーとなっていますが、シャフト重量自体はS、SRでは変わらず、Rで3g軽くなっています。