PINGから2019年モデルとして発売のG410 SFTドライバーについて、試打した感想と評価について商品の特徴を交えながら取り上げます。
G410ドライバーは2種類ある!
G410ドライバーは現時点で2種類発売されています。調整機能が新たに搭載されたG410 PLUSドライバーと、ドローバイアス仕様のG410 SFTドライバー。本記事ではドロー設計のG410 SFTドライバーを取り上げます。
なお、「現時点で2種類」と保険を掛けたような表現としているのは、G400シリーズの発売のされ方にあります。ご存知の方も多いと思いますが、G400ドライバーは当初スタンダード、LST、SFTの3種類が発売され、後にG400MAXドライバーが発売されました。
低スピンモデルは一定の人気がありますので、G410ドライバーも2019年後期ぐらいにG410 LSTドライバーが発売される可能性は十分にあると思います。なお、MAXモデルは既にG410が455ccと最大サイズにかなり違いので、発売されるかは微妙なところかもしれません。
G410 SFT ドライバー
こちらがG410 SFTドライバーです。G410 PLUSとの大きな違いは、ウェイトです。G410PLUSドライバーは、ノーマル、フェード、ドローの3か所にウェイトを脱着できますが、G410 SFT ドライバーは、ウェイトがヒール側に固定されています。
G410 SFTドライバーはスライサーにおすすめ
USサイトでの説明によると、「50% more heel-side CG than G400」とあります。G400と比べて、ヒール側に重心位置が50%寄っていますので、ヘッドローテーションがしやすくなっています。
標準シャフトを装着したモデルでのスイングウェイトは、G410PLUSドライバーはD2で、G410SFTドライバーはD0となっていますので、SFTはヘッドも振り抜きやすく、スクエアーな状態でインパクトしやすくなっています。この点もスライサー向けに配慮された仕様となっています。
ロフト角・ライ角の調整機能は搭載されている
ウェイトは固定式ですが、ロフト角・ライ角の調整機能は搭載されています。ロフトは±1度、 ± 1.5度、ライ角はスタンダード / フラットの調整が行えます。注意が必要な点としては、 G400のホーゼルスリーブとの互換性はありません。
G410SFTドライバーのスペック
- ロフト角:10.5°
- ヘッド体積:455cc
- ライ角:59.5°
- クラブ重量:約291g
- 標準シャフト:ALTA J CB RED(X/S/SR/R)
- クラブ長さ:45.75インチ
G410SFTドライバーの試打と感想–マーク金井氏
- SFTはネジが固定されている。可変でないので穴が無く、自由に設計できるというメリットがある。
- ヘッドをポンと置いた状態で、フェースの開きがPLUSより少なく、スクエアに近い。
- オートマチックにつかまってくれる。
- つかまると言っても、スライスしてる人がドローになるわけではないが、PINGの中でつかまる。
- PLUSのドローモードとSFTで、あまり変わらない。
- アドレスの時点でスクエアに近いものが欲しい人は、G410SFTドライバーがおすすめ。
G410 PLUSドライバーの標準シャフト
メーカーの公式サイトに紹介されているシャフトは、以下の7種となります。
- ALTA J CB RED R/SR/S/X
- PING TOUR 173-65 R/S/X
- PING TOUR 173-75 R/S/X
- ALTA DISTANZA -
- The ATTAS 5S/6S
- Speeder EVOLUTION V 569S/661S
- TENSEI CK Pro Orange 60S/70S