飛距離が出るドライバー ランキング

ドライバーで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめのぶっ飛び系ドライバーをランキング形式で紹介

「 M4ドライバー 」 一覧

M3ドライバー・M4ドライバーのロフト角調整機能を徹底解説!

M3、M4ドライバーに搭載されているロフト角の調整機能について取り上げます。

M3・M4ドライバーは、ロフト角調整機能を搭載

M3・M4ドライバーは、2018年にMシリーズから発売されているモデルです。

M3ドライバーは、ソールに可変ウェイト、ネックに可変スリーブを搭載し、重心位置とロフト角を調整することができます。

M4ドライバーにはソールの可変ウェイトはなく、ネックの可変スリーブのみで、ロフト角のみ調整が可能となっています。

可変スリーブによる調整機能とは?

可変スリーブによる調整機能とは、シャフトを一度抜いて、指す向きを変えることでスペックを変更できる仕組みです。

上図のネックの部分に「STD LOFT」という文字が見えると思います。この位置を30°ずつ変えることで、ロフト角等が変更されます。

なお、シャフトは一度ヘッドから取り外さないと、向きを変えることができません。その際には、専用のレンチを使用してソール側からカチャカチャと回して脱着を行います。

余談ですが、この音から、可変スリーブによるロフト角調整機能が「カチャカチャ式」と広く呼ばれるようになりました。

調節できるのは、ロフト角・ライ角・フェース角の3つ

可変スリーブによる調整機能は、ロフト角調整機能と呼ばれることもありますが、実際はロフト角だけでなく、ライ角、フェース角も変更されます。

ただし、テーラーメイドの可変スリーブでは、予め設定された12種類のポジションから選択する形になっていまして、ロフト角、ライ角、フェース角をそれぞれ好きな値に独立的に変更することはできません。

M3・M4ドライバーのロフト角・ライ角・フェース角のセッティング内容

ロフト角 ライ角 フェース角
±0° ±0° スクエア
-0.75° +0.5° 2°オープン
-1.5° +1.25° 3°オープン
-2.0° +2.0° 4°オープン
-1.5° +2.5° 3°オープン
-0.75° +3.25° 2°オープン
±0° +4.0° スクエア
+0.75° +3.25° 2°クローズ
+1.5° +2.5° 3°クローズ
+2.0° +2.0° 4°クローズ
+1.5° +1.25° 3°クローズ
+0.75° +0.5° 2°クローズ

ロフトを立たせるとフェースはオープンになり、寝かせるとクローズになります。ライ角はアップライト方向への調整のみとなっています。

調節には専用レンチを使いますので、中古でM4ドライバーを入手される方は、専用レンチの有無を確認してみてください。







M6とM4、どちらのドライバーが飛ぶか?アマチュアがリアルに試打した結果が興味深い!

M6ドライバーとM4ドライバーのどちらが飛ぶのか?これはニューモデルが出ると常に気になる点です。 本記事では、この最大の関心事を検証したアマチュアゴルファー2人の動画を取り上げ、M6、M4ドライバーに …

M4 D-TYPEドライバーの試打・評価・感想

テーラーメイドのM4 D-TYPEドライバーについて取り上げます。 M4 D-TYPE ドライバー USモデル Amazonで探す 楽天市場で探す フェアウェイゴルフUSA M4 D-TYPEドライバ …

M5、M6のMは、どういう意味か知ってる?

▼M5、M6ドライバーの試打・評価、比較は、下記の最新記事をご覧下さい。 ≫ M5ドライバーの試打・評価・感想 ≫ M6ドライバーの試打・評価・感想 ≫ M6ドライバーとM5ドライバーの違い テーラー …

MグローレドライバーとM4ドライバーの違い

テーラーメイドから2018年後期に発売されているMグローレドライバー。Mシリーズとグローレの融合ということで、注目のモデルとなっています。2018年の前半はM4、後半はMグローレと、1年を通してドライ …