スリクソンからZX7ドライバーの440ccモデルが数量限定で発売されています。
ノーマルなZX7ドライバーとZX7 440ドライバーについて、違いを解説します。
ZX7ドライバーとZX7 440ドライバー
左がノーマルなZX7ドライバー、そして、右がZX7 440ドライバーです。
ZX7 440ドライバーの方は、ヘッドサイズが小ぶりなモデルで、400本の数量限定で発売されたモデルです。
DUNLOP FITTING STORE限定での取り扱いで、すでに完売して販売を終了していますので、入手するとなると中古モデルになると思います。
ZX7 440ドライバーは、更に小ぶり
こちらはヘッドの投影を並べたものです。
ZX7 440ドライバーの方が、更に小ぶりでヒール寄りもすっきりしていて、より洋ナシ形に近いヘッドシェイプとなっています。
こちらはZX7にZX7 440の投影を重ねた映像です。
ZX7 440は、全方位的に小さくなっていて、とくに左右がほっそりしていて、よりシャープな形状になっていることが分かります。
ZX7ドライバーは、ZX5ドライバーと比べれば、ディープで操作性のあるモデルですが、アスリート向けにしてはややヘッド後方に丸っこさもあります。
ZX7 440ドライバーは、シャープな方向に寄っていますので、小ぶりなヘッドが好みな方、ヘッドを操作して弾道をコントロールしたい方に適しています。
ZX7ドライバーとZX7 440ドライバーのスペック比較
モデル | ZX7 | ZX7 440 |
---|---|---|
ロフト角 | 9.5、10.5° | 9.5° |
ライ角 | 59° | 59° |
ヘッド体積 | 460cc | 440cc |
ヘッド重量 | 200g | 200g |
ヘッド厚 | 63mm | 63.9mm |
フェース厚 | 54mm | 48.5mm |
フェース角 | -5° | -4.5° |
ウェイト | 8g、4g | 8g、2g |
ノーマルなZX7ドライバーの方は、ロフト角が9.5°と10.5°の2種類ありますが、ZX7 440ドライバーの方は、9.5°のみの1スペックとなっています。
小ぶりなモデルということで、対象ゴルファーがかなり絞られてきて、ハードヒッターが想定されますので、10.5°を選ぶ方はいないだろうという判断でしょう。
ヘッド体積は、スリクソンでは久しぶりとなる460cc以外のモデルで、名前から分かる通り440ccと最近のドライバーとしてはかなり小ぶりです。

恐らく、2016年のZ765 ドライバーの445cc、Z765 リミテッドモデル ドライバーの440cc以来の久々の小ぶりなヘッドです。
左右のウェイト重量の差が大きい
ZX7ドライバーの特徴の一つとして、ソールの左右に搭載されている2つのウェイトが挙げられます。
このウェイトは重量が異なっていますので、左右を入れ替えることで、球のつかまり、ヘッドの返しやすさを変えることができます。
ZX7ドライバーでは8gと4gですが、ZX7 440ドライバーでは8gと2gになっていて、ウェイトの重量差が4gから6gに広がっています。
つまり、左右のウェイトを入れ替えた場合のつかまり度合の差が、より大きくなるということになります。
ZX7 440ドライバ―の試打・評価
- 高さは勝手に上がるというものではなく、技術で上げるタイプ。
- 弾道は非常に強い。
- バックスピンはかなり少ない。
- ハードヒッターが気持ちよく振れる。
- ZX7より気持ち小さく見れるが、気にはならない。
- 球をつかまえるのが苦手な人は苦戦しそう。