グラファイトデザインから新たに発売のシャフト「ツアーAD CQ」について、製品の特徴、スペック、試打した評価を取り上げます。
グラファイトデザイン ツアーAD CQの特徴
珍しい先調子系のシャフト
ツアーAD CQは、ツアーADのウッド系シャフトの中では珍しい先調子系のシャフトです。
レディースに用いられるSLIIを除けば、先調子系はCQが唯一となります。
先調子系は、シャフトの先端側が柔らかいため、インパクトの際にヘッドがアッパーになりやすく、球が上がりやすい、つかまりやすいという特徴が生まれます。
そのため、先調子系シャフトは、右へのミスを抑えたい方、球が上がりづらい方、初心者の方などに良く進められる傾向があります。
ツアーADの中でもハイドロー系
こちらはグラファイトデザイン社にて公表されているツアーADシャフトの弾道をマッピングしたマトリクスです。
高弾道・ドロー系に位置するシャフトは、CQとVRの2種のみで、CQはつかまりよいも高弾道性能に優れていることが分かります
VRの方が手元側がしっかり、先端も少し硬めにしていますので、ヘッドの返しを逃さず、つかまりをサポートしてくれます。
ハイドローを求める方の中でも、ドロー(つかまり)優先の方はVR、ハイ(高弾道)優先の方はCQから検討してみて、より自分のスイング・タイミングに合ったものを探されると良いでしょう。
女子プロゴルファーによる使用が増えている
こちらは剛性ゲージを表したもので、先程と同じくグラファイトデザイン社にて公表されているものです。
先側が柔らかいのは最大の特徴ですが、もう一つ注目したいのは手元側が最後に剛性を落としている点(4→3)で、あまり見たことが無い剛性分布です。
これは、手元側を少し軟らかくしているように見えますが、意図としては、恐らく元中の剛性を4に高めることで、先と元のメリハリをつけつることが目的で、そのままだと硬すぎてしまうため、元を3に落として全体的なしなやかさを出しているのだと思います。
ステルスグローレ プラスドライバーにも採用!
2022年10月から発売ということですが、早速、テーラーメイドのステルグローレプラスドライバーのカスタムシャフトのラインナップの中に採用されています。
つかまり、高弾道系シャフトとしては、2020年に発売されているFujikuraのSPEEDER NXがありますが、今後はこちらと競合シャフトとして存在感が増してくるものと思います。

ツアーAD CQの試打・解説
ツアーAD CQシャフトをトラックマンで計測試打・評価
試打シャフトは、CQ-5(S)とCQ-6(S)です。
- 手元がしっかりしている感じがする。結構、手元側は棒。
- 先が動くというより、中ぐらいからパンと返ってくる。
- ムチのような感じは、ATTAS KINGの方がある。ATTAS KINGは先に行くにつれだんだん柔らかくなる。
- グラファイトデザインの中では、張りを感じる。
- つかまりやすさはある。それほど球を上げてくれる感じはない。
- Diamana GT、NX Green、VANQUISHと比べると、一番手しっかりしているのはCQで、次がGT、NX GREEN、VANQUISHという順番。
- CQだから上がるではなく、上げられる人、上げられない人がいると思う。
- GT、NX GREENの方がつかまる。軽量で飛ばすにはVANQUISHが良い。
- CQは切り返しである程度力を入れてくるタイプのゴルファー向け。パワーを受け止めてくれる。
ツアーAD CQシャフトを3up CLUBが試打して解説
- 先動くといいつつ、良いフェード出る。
- 中間を固くした材料によって、しなり戻りが良いので、左にばかり行くシャフトではない。
- 重さは40g台からあって、プロ用ではない。でも、硬いフレックスはプロも使っている。
- スピンが減り過ぎない。
- VRの方が球が低く、スピンも少な目。
ツアーAD CQのゴルフ識者の評価
野村タケオ氏の評価
- 実際にボールを打ってみると、少し手元側がしっかりしているのを感じます。
- インパクト手前くらいからヘッドが走るのですが、静かにスーッと走るように感じました。
- 弾道は少しだけ高め。僕の使っているヘッドがあまり上がらないものなので、中高弾道って感じですが、球は上がりやすいシャフトだと思います。
- つかまりはまあまあよいです。でもフェードヒッターの僕が打ってもドローにはなりません。ほぼストレートか、ほんの軽いフェードくらい。
クラブナビゲーター 吉田朋広氏
- 低スピンヘッドとのマッチングを考慮しているのかバックスピン量は平均的です。
- 先調子系シャフトはしなるポイントがヘッドに近いため、ヘッドが走りやすく、つかまり度合いも大きくなるのですが、「CQ 5S」の先端部の動きはシャフト自体が走る感じではなく、先端部を自分でしならせやすいというイメージです。
塚田好宣プロの評価
- 初めて打った時にめちゃくちゃつかまりが良くてびっくりした。若い頃に打っていたようなドローが出てうれしかった。
ツアーAD CQのSNSでの評価
初速出てつかまる
ツアーAD CQ届いたからTSR3に差して打ってみた。確かに初速出てつかまるし高さも少しだけ上がる。ただやっぱ先が動くせいで時折サソリが出るな。飛びだけで言えばVENTUS TR BLUEより飛ぶけど安定感はVENTUSかなー。金曜日コースで試してみるか
— MIYAMO (みやもっちゃん) (@miyamo_pta) October 25, 2022
一番打ち出し角が高くなる
叩けるかつ少し掴まりを強化なら
ツアーADのCQ(一番打ち出し角が高くなる)
アッタスキング(超叩けます)
スピーダー青NX(逃しにくいカモ)
ディアマナGT(BFの進化系低スピン)
赤ベンタス(初速ダントツ捕まり強め)
がおすすめです!
最近捕まり系のシャフトブームで新作モノが多いですが…😇🙏— ぷっチン💘ぷりん@半歩下がる (@purin_0006) October 27, 2022
手元しっかり目
ツアーAD CQ 手元しっかり目で振りやすい。 pic.twitter.com/wDVOM6dcst
— YOSHI TAKANASHI (@CLUBER1970) October 2, 2022
ツアーAD CQのスペック
シャフト | フレックス | 重量 | トルク | Tip径/パラレル長 | Butt径 | 調子 |
---|---|---|---|---|---|---|
CQ-4 | R2 | 47g | 6.1 | 8.5/75mm | 15.15mm | 先中 |
〃 | R1 | 48g | 6.1 | 8.5/75mm | 15.15mm | 先中 |
〃 | S | 49g | 6 | 8.5/75mm | 15.25mm | 先中 |
CQ-5 | R2 | 52g | 4.6 | 8.5/75mm | 15.15mm | 先中 |
〃 | R1 | 53g | 4.6 | 8.5/75mm | 15.2mm | 先中 |
〃 | S | 56g | 4.5 | 8.5/75mm | 15.25mm | 先中 |
〃 | X | 58g | 4.5 | 8.5/75mm | 15.35mm | 先中 |
CQ-6 | SR | 62g | 3.4 | 8.5/75mm | 15.25mm | 先中 |
〃 | S | 64g | 3.4 | 8.5/75mm | 15.3mm | 先中 |
〃 | X | 65g | 3.4 | 8.5/75mm | 15.35mm | 先中 |
〃 | TX | 67g | 3.4 | 8.5/75mm | 15.4mm | 先中 |
CQ-7 | S | 72g | 3.2 | 8.5/75mm | 15.25mm | 先中 |
〃 | X | 74g | 3.2 | 8.5/75mm | 15.3mm | 先中 |
〃 | TX | 76g | 3.2 | 8.5/75mm | 15.4mm | 先中 |
ツアーAD CQは、CQ-4~CQ-7まで10刻みの4つの重量帯があります。
ツアーAD CQの発売日・発売価格
ツアーAD CQの発売日は、2022年10月7日です。発売価格は税込み44,000円(税抜き40,000円)となっています。