コブラゴルフの新たなユーティリティの情報をキャッチしたので、ホームページを見に行ったところ、不思議なというか違和感のある内容を発見しました。
目次
コブラゴルフに食品メニューが表示されている?
▼コブラゴルフのHP
こちらは、コブラゴルフのHPで、上部メニューバーの「クラブ」をクリックし、配下のメニュー一覧を開いたところです。
メニューが縦3列で表示されまして、ゴルフクラブメーカーですから、コブラの取り扱い製品に関するメニューが出て来ます。
その中で、「おやっ」と思ってしまうメニューがありました。
何故、「厚切りポテト」があるのか?
一番左の縦メニューの中で、下から2番目にゴルフメーカーとは似つかわしくない内容のものがありました。
「厚切りポテト」です。
ゴルフクラブのHPとしては、違和感ありまくりです。
そのせいで、下の「パター」は「バター」と空目してしまうぐらいコブラゴルフには似つかわしくないメニューです。
エイプリルフール的なジョークかと思いまして、クリックするとポテトの映像が出てくるんじゃないかと、そんな想像を掻き立てます。
「厚切りポテト」の中身は「ウェッジ」だった
実際に、「厚切りポテト」をクリックしてみると、表示されたページは、普通にゴルフクラブの一覧でした。
仕掛けや悪戯も冗談もなく、ウェッジの一覧が表示されました。
「厚切りポテト」は、「ユーティリティアイアン」と「パター」の間にありましたので、本来、ウェッジのはずだろうという推測は可能ですし、これが正しいページなのだろうとも思いました。
ただ、何故、メニュー名が「厚切りポテト」なのか?
おかしな表示は他にもある
改めて先程のメニューを見返してみると、違和感のあるものが幾つかありました。
- 左縦メニューの一番上が「店」
- その下が「運転手」
- 更にその5つ下が「アイロン」
これで謎はほぼほぼ解けましたね。
要するに英語サイトを自動翻訳していて、それを適切に修正していないということなのでしょう。
USサイトの方で該当する英語表記を確認してみると、「店」は「Shop」、「運転手」は「Drivers」、「アイロン」は「Irons」でした。
これらは確かに、上記の通りに和訳されます。
残るは「厚切りポテト」
店、運転手、アイロンは、自動翻訳によるものということで解決したとして、残るは「厚切りポテト」です。
「Wedge」が「厚切りポテト」なのか?
google翻訳で試してみると、「Wegde」は「くさび」となります。
もう一度、USサイトを確認してみると、単数形ではなく複数形で表記されています。
今後は、「Wedges」でgoogle翻訳してみると、確かに「厚切りポテト」と訳されました。
Wedgesにそのような意味があるとは、全く知りませんでした。
更にWedegsについて良く調べてみると、上記の様にカットしたポテト、または、それを調理したものが、「ウェッジポテト」とか「ポテトウェッジ」と呼ばれています。
単数形の「Wedge」を和訳すると「くさび」となりまして、上記の串切りしたポテトを角度を変えてみると、▲のような形状に見えて、それが「くさび型」だからというのが由来のようです。
まとめ
コブラゴルフのページに「厚切りポテト」のメニューは面喰いましたので、じっくり調べてみました。
ゴルフとはやや遠ざかった内容となってしまいましたが、語彙力を養っていくことは、物事の理解を深めて行く上で必要不可欠です。
極めて少数だと思いますが、同じ疑問を持たれて気になった方に、このページがお役に立てれば幸いです。