ブリヂストンのBシリーズの2023年版フェアウェイウッド、B1 ST・B2 HT フェアウェイウッドについて、最新情報を取り上げます。
Bシリーズ 2023年モデルのフェアウェイウッドは3機種
こちらは、ブリヂストンのBシリーズの2023年の新作のフェアウェイウッドです。ドライバーと同様に前作が2021年にリリースされていますので、2年振りのリニューアルとなります。
上図の左から、B1 STフェアウェイウッド、B2 HTフェアウェイウッドの2機種です。
モデル | 特徴 |
---|---|
B1 ST | ディープ形状の浅重心設計。 浅重心で操作性があり強い弾道で飛ばせる。 |
B2 HT | シャロー形状の深低重心設計。 ドローバイアスデザインで球のつかまりが良い。 |
大まかな特徴としては、B1 STは低スピン・強弾道のアスリート仕様モデルで、B2 HTはドローバイアスで寛容性のあるモデルです。
B1 ST・B2 HTフェアウェイウッドの共通の特徴
フェース面での滑りを抑える、スリップレス・バイト・ミーリング
Bシリーズ2023年モデルは、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティに至るまで全てのウッドにスリップレス・バイト・ミーリングが施されています。
これはレーザー処理によるミーリングが網目状の施されていて、ボールをフェース面にしっかり食いつかせる効果があり、ボールが滑らずスピン量も抑えてくれます。
通常、「溝=スピン増」のイメージがあると思いますが、アイアンやウェッジなどのロフトがあるクラブでは増えるものの、低ロフトの場合、スピンをかける力と抑える力の両方が働いて、スピン量は抑えられます。
SP-CORによりフェースの広いエリアで飛距離が出せる
SP-COR(サスペンション・コア)はJGRで初めて搭載されたテクノロジーで、フェース面を裏から点で支えることで、中心部の反発性能がルール上限を超えないように抑えると共に、周辺部の反発性能を高めてくれます。
反発に優れたエリアが広くなることで、打点のブレに強くなりますので、寛容性が高まり、芯を外した時の飛距離ロスが抑えられます。
B1 ST・B2 HTフェアウェイウッドの違いを比較
ヘッド形状の違い
左のB1 STは、ヘッドに厚みがありディープバックになっています。一方、右のB2 HTはヘッド厚を抑えて後方を長く取っていてシャローバックになっています。
B1 STの方は、厚みがある分、地面から打つ際に難しさがありますが、B2 HTの方は平べったいため球を拾いやすくなっています。
どちらもトップラインがはっきりしていて、ストレートに構えやすいフェースの見え方です。
ヘッド形状を比べてみると、左のB1 STの方は後方が短めに抑えられていて、浅重心になっています。低スピン・操作性を求める上級者に好まれるヘッド形状です。
一方、B2 HTの方は後方が長く取られていますので、2モデルを比較すると、B2 HTの方が構えた時の安心感があり、球を拾えて上がりやすい形状です。
ただ、他メーカーではもっと平べったいシャローな傾向にありますので、球の拾いやすさ、上がりやすさに課題がある方は、幅広く探されると良いかもしれません。
スペックの違い
モデル | B1 ST | B2 HT |
---|---|---|
3番 | 15° | 15° |
5番 | 18° | 18° |
7番 | - | 21° |
ブリヂストンのフェアウェイウッドは、番手の種類が多くないのが特徴の1つです。
B1 STで3番・5番の2種類、B2 HTで3番・5番・7番の3種類です。
他メーカーでは11番(27°)まで揃えているところもありますので、フェアウェイウッドを多用したい方にとっては、番手不足が感じられるかもしれません。
テクノロジーの違い
モデル | B1 ST | B2 HT |
---|---|---|
ウェイト | 2g、8g | 8g |
可変スリーブ | - | - |
スリップレスバイトミーリング | 〇 | 〇 |
SP-COR | 〇 | 〇 |
ボディ素材 | チタン | マレージング鋼 |
カーボンクラウン | 〇 | 〇 |
D.B.D | - | 〇 |
B1 STとB2 HTの大きな違いの一つに、ウェイトが挙げられます。
B1 STはドライバーと同様にソール前方の左右に1つずつ装着されています。これらは2g、8gと重量に差が付けられていますので、左右を入れ替えることで、つかまり性能・操作性を切り替えることができます。
一方B2 HTの方はソール後方のヒール寄りに1つだけ搭載(8g)されています。ドロー効果を高め、つかまり性能を高めています。
どちらも可変スリーブはなくペンシルネックになっていますので、カスタマイズ性能はドライバーと比べて劣りますが、すっきりしたネックで構えやすさがあります。
B1 STフェアウェイウッド
特徴
B1 STフェアウェイウッドは、ドライバー同様、2021年のB1の後継モデルです。
ソール前方には左右に2g・8gのウェイトが搭載されていて、入れ替えることで球のつかまり、操作性を切り替えることができます。
前作同様にアスリート向けのウッドで、ディープで浅重心なヘッドからは強い弾道が出やすくなっています。
このタイプのフェアウェイウッドは、ティーアップすれば扱いやすいですが、地面から打つにはそれなりのヘッドスピードが要求されます。
クラブスペック
番手 | 3番 | 5番 |
---|---|---|
ロフト角 | 15° | 18° |
ライ角 | 57° | 57.5° |
ヘッド体積 | 177cc | 160cc |
長さ | 43″ | 42.5″ |
シャフトスペック
シャフト | フレックス | クラブ重量 | バランス | 長さ |
---|---|---|---|---|
VENTUS BS6 | S | 318g | D2 | 43 |
TENSEI Pro Blue 1K 60 | S | 317g | D2 | 43 |
SPEEDER NX BLACK 60 | S | 321g | D2.5 | 43 |
B2 HTフェアウェイウッド
特徴
B2 HTフェアウェイウッドは、ドライバー同様、2021年のB2の後継モデルです。
B1 STフェアウェイウッドと比べると、ヘッドはシャロー形状で、ウェイトも後方に寄せられている為、深低重心で寛容性と球の上がりやすさが備わっています。
さらに、B2 HTドライバーと同様にD.B.Dが採用されていますので、球のつかまりの良さにも優れています。
クラブスペック
番手 | 3番 | 5番 | 7番 |
---|---|---|---|
ロフト角 | 15° | 18° | 21° |
ライ角 | 59° | 59.5° | 60° |
ヘッド体積 | 183cc | 161cc | 138cc |
長さ | 43″ | 42.5″ | 42″ |
シャフトスペック
シャフト | フレックス | クラブ重量 | バランス | 長さ |
---|---|---|---|---|
VANQUISH BS50 | S | 309g | D2 | 43 |
〃 | SR | 307g | D2 | 43 |
〃 | R | 304g | D2 | 43 |
SPEEDER NX BS40w | - | 297g | D2 | 43 |
TENSEI Pro Blue 1K 50 | S | 311g | D2 | 43 |
SPEEDER NX BLACK 50 | S | 312g | D2 | 43 |
B1 ST・B2 HTフェアウェイウッドの発売日・発売価格
B1 ST・B2 HTフェアウェイウッドの発売日は、2023年9月8日です。
発売価格はモデルにより異なります。
- B1 STフェアウェイウッド
VENTUS BS6:¥57,200(税抜価格¥52,000)
TENSEI Pro Blue 1K 60:¥79,200(税抜価格¥72,000)
SPEEDER NX BLACK 60:73,700(税抜価格¥67,000) - B2 HTフェアウェイウッド
VANQUISH BS50:¥46,200(税抜価格¥42,000)
SPEEDER NX BS40w:¥46,200(税抜価格¥42,000)
TENSEI Pro Blue 1K 50:¥68,200(税抜価格¥62,000)
SPEEDER NX BLACK 50:¥62,700(税抜価格¥57,000)
