▼G410シリーズのロフト角・ウェイト調整機能については、下記記事をご覧ください。
≫ G410 PLUS・LST・SFT ドライバーのロフト角・ライ角・ウェイト調整機能を徹底解説!
≫ G410 PLUS・LST・SFT ドライバーのロフト角・ライ角・ウェイト調整機能を徹底解説!
PINGから発売のG400シリーズのドライバーについて、ロフト角・ライ角の調整機能について取り上げます。
G400ドライバーについて
G400ドライバーは4種類ある
G400ドライバーは最初にスタンダード・SFT・LSTの3タイプが発売されました。そして、翌年、ルール上限の460ccヘッドのG400MAXが発売され、全部で4種類となっています。
- G400 ドライバー:G400のスタンダードモデル
- G400 SFT ドライバー:スライスが軽減される直進性の高いモデル
- G400 LST ドライバー:低スピンモデル
- G400 MAXドライバー:ヘッドサイズが大きいアベレージ向けモデル
全てのモデルにロフト角調整機能を搭載
G400シリーズドライバーには、4種類全てのモデルに可変スリーブが搭載されています。
「トラジェクトリー・チューニング」と呼ばれる調整機能により、ロフト角を調節することができます。
Trajectory Tuning トラジェクトリー・チューニングの仕組み・ロフト角の調整方法
トラジェクトリー・チューニングの仕組み
トラジェクトリー・チューニングは、G400、G30、Gシリーズに搭載されているロフト角調整機能です。
専用レンチを用いてシャフトを取り外して、スリーブの位置をずらして挿し直すことで、ロフト角を変更することができます。
ロフト角は5段階の調整が可能
スリーブには〇、+(大)、+(小)、-(大)、-(小)の5つのマークが記載されています。それぞれにロフト角が設定されていて、いずれかを選択する形で、ー1.0~+1.0°までの5段階の調整が可能となっています。
セッティング | ロフト角 |
---|---|
〇 | ±0° |
╋ | +1.0° |
+ | +0.6° |
- | -0.6° |
━ | -1.0° |
ロフト角の調整方法
ロフト角を変更する際は、専用レンチを用いて、シャフトをヘッドから取り外します。
次に、スリーブに記載されたロフト角設定を選び、ネックの「LOFT▶」のマークに合わせて差し込みなおします。
挿し込み後は専用レンチで締めなおします。
ここが重要!ポイント
- ロフト角の調整機能は、メーカーにより機構が異なります。キャロウェイやタイトリストでは、ロフト角とライ角を独立的に調整することができますが、PINGの機構は独立的ではないため、フェース角・ライ角も連動して変わります。
スリーブの互換性について
G410シリーズでは、調整機能が「トラジェクトリー・チューニング 2.0」にバージョンアップしていて、調整可能な角度のレンジが-1.5~+1.5に拡大しています。一つ残念な点として、G400以前の「トラジェクトリー・チューニング」とは互換性がありません。
▼G410シリーズのロフト角・ウェイト調整機能については、下記記事にまとめてありますので、リンクを載せておきます。
≫ G410 PLUS・LST・SFT ドライバーのロフト角・ライ角・ウェイト調整機能を徹底解説!
≫ G410 PLUS・LST・SFT ドライバーのロフト角・ライ角・ウェイト調整機能を徹底解説!
G400の「トラジェクトリー・チューニング」は、G30シリーズ、Gシリーズと互換性があります。
G400関連のおすすめ記事
G410ドライバーとG400ドライバーの違い
PINGから発売のG410ドライバーについて、前作のG400ドライバーとの違いを取り上げます。 G410 PLUS ドライバー/PING GDOで探す 楽天市場で探す Amazonで探す G410ドラ...
PING G400 LS TECドライバーの試打・評価・感想
G400 LST ドライバー/PING GDOで探す 楽天市場で探す Amazonで探す フェアウェイゴルフUSAで探す PINGから2017年後期に発売されているG400 LS TECドライバー。ロ...
G400 MAXドライバー の試打・評価・感想
PING ピンゴルフ ジャパンから発売されているG400 MAXドライバー。G400シリーズから4番目に満を持して登場となったMAXヘッド。 G400 MAX ドライバー/PING GDOで探す 楽天...