テーラーメイドの2021年モデルの「SIM2」から発売のレスキュー(ハイブリッド・ユーティリティ)2種について、特徴・スペック・発売日・発売価格などについて詳しく取り上げます。
目次
SIM2のレスキューは2種類
テーラーメイドの2021年のニューレスキューは2機種あります。左からSIM2レスキュー、SIM2 MAXレスキューです。
前作では、ローリー・マキロイ、ダスティン・ジョンソンが予想外にもSIM MAXレスキューをクラブセッティングに取り入れ、ちょっとしたニュースにもなりました。
それを受けて、これまでレスキューはアベレージ向けモデルのみでしたが、今回はアスリート向け・アベレージ向けの2機種が発売となっています。
- SIM2レスキュー:飛距離+寛容性+操作性
- SIM2 MAXレスキュー:飛距離+寛容性+高弾道
SIM2、SIM2 MAXレスキューの違いを比較
モデル | SIM2 | SIM2 MAX |
---|---|---|
番手 | 2、3、4 | 3、4、5、6 |
ロフト角 | 17、19.5、22° | 19、22、25、28° |
ヘッドサイズ(3番) | 100cc | 102cc |
フェース形状 | アイアンライク | ウッドライク |
Vスチールソール | ○ | ○ |
ツイストフェース | ○(フォージド) | ○ |
スピードポケット | ○ | ○ |
可変スリーブ | ○ | - |
弾道 | 中 | 高 |
スピン量 | 中 | 低~中 |
ハイディキャップ | 0~15 | 0~30 |
SIM2シリーズのレスキュー2種について、主な特徴を並べて比較したのが上の表です。
ヘッド形状は、SIM2 レスキューの方がアイアンライクで、操作性を兼ね備えています。
SIM2 MAXレスキューは、典型的なたらこ型で、フェアウェイウッドの流れのまま扱いやすいクラブです。
SIM2、SIM2 MAXレスキューの共通の特徴
Vスチールソールを搭載し、振り抜けが良い
2機種でヘッド形状に違いはありますが、どちらも名器「Vスチール」からインスパイアされている「Vスチールソール」が搭載されています。
地面との設置面積が最小限に抑えられますので、ラフからでも振り抜けの良さを発揮してくれます。
C300マレージング鋼のツイストフェース+スピードポケット
フェースは、強靭で弾きの良いC300マレージング鋼のツイストフェースが搭載されていて、力強く飛ばすことができます。
そして、ソール前方には、スピードポケットが搭載されていますので、地面から打つ際におきやすいフェース下目でのミスヒットに強さを発揮してくれます。
SIM2 MAXレスキューの試打・評価
SIM2 MAXレスキューの4Uを試打している動画です。試打者としては、前作のSIMの方がドローバイアスが抑えられているので、選ぶとしたらSIM(前作)の方だそうです。
- 前作のSIM MAXレスキューは、ツアープロがこぞって使ったモデル。ただ、アスリート寄りだった。
- 前作より弾き感は抑えられていて、マイルドなスパーンという音がする。程よくつかまる。
SIM2、SIM2 MAXレスキューの発売日・発売価格
SIM2レスキュー、SIM2 MAXレスキューの発売日は、2021年2月19日(金)です。
発売価格はヘッド・シャフトにより異なります。
- SIM2レスキュー
TENSEI SILVER TM70 (’21):38,000+税
N.S.PRO 910GH:35,000+税 - SIM2 MAXレスキュー
TENSEI BLUE TM60 (’21):34,000+税
KBS MAX MT85 JP:31,000+税
SIM2レスキューの特徴
こちらはアスリート向けモデルのSIM2レスキューです。
冒頭でも少し触れましたが、ローリ―マキロイらがSIM MAXレスキューを使い始めたことから、SIM2ではアスリート向けのレスキューも発売となっています。
操作性の高いアイアンライクなヘッド
フェースはフォージドのツイストフェースで、ソールにはスピードポケットが搭載されていますので、ウッドさながらのテクノロジーが搭載しています。
それでいて、フェースはアイアンのような形状で、アドレスした時の見え方も少しオフセットがあり、トップラインが後ろに下がっています。
飛距離性能とアイアンのような操作性も兼ね備えています。
フェアウェイウッド・ロングアイアンが苦手な方におすすめ
SIM2レスキューは、2番(17°)、3番(19.5°)、4番(22°)の3種類あります。
このクラブが楽に扱えるようでしたら、このロフトレンジのフェアウェイウッド・アイアンと置き換えることでゴルフが楽になりそうです。
例えば5番ウッドを2番ユーティリティ、4番アイアンを4番ユーティリティにするといったセッティングの入替が見えてくると思います。
SIM2レスキューのスペック
番手 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
ロフト角 | 17° | 19.5° | 22° |
ライ角 | 56° | 56.5° | 57° |
ヘッド体積 | 99cc | 100cc | 102cc |
カーボン | 40.75″ | 40.25″ | 39.75″ |
スチール | 40.5″ | 40″ | 39.5″ |
SIM2 MAXレスキューの特徴
こちらはアベレージゴルファー向けのSIM2 MAXレスキューです。ローリ―・マキロイ、ダスティン・ジョンソンが使って話題となった2020年のSIM MAXレスキューの後継機種となります。
前作よりも寛容性がアップ
前作に引き続いてVスチールソールが搭載され、振り抜けの良さはさらにアップしています。
さらに、重心も見直され、低重心を維持しながら寛容性もアップしていますので、よりミスに強くなっています。
さらに抜けの良いVスチールソール
から進化していて、地面との設置面積が最小限に抑えられています。
インパクト時の摩擦が抑えられ、ラフからでも楽に振り抜きやすくなっています。
SIM2 MAXレスキューのスペック
番手 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|
ロフト角(°) | 19° | 22° | 25° | 28° |
ライ角(°) | 57° | 57.5° | 58° | 58.5° |
ヘッド体積(cc) | 102cc | 104cc | 106cc | 108cc |
カーボン | 40.25″ | 39.75″ | 39.25″ | 38.75″ |
スチール | 40″ | 39.5″ | 39″ | 38.5″ |
まとめ
テーラーメイドの2021年の新シリーズ「SIM2」のレスキュー2機種について取り上げました。
前作となる2020年のSIMシリーズではアスリート向けモデルがありませんでしたが、SIM2からアイアンライクなモデルがアスリート向けとして追加されています。
なお、マキロイらが選択したモデルはウッドライクなものでしたので、今回のアスリート向けのSIM2レスキューがツアープロの間で採用されるのか、興味深いところです。
アスリート向け、アベレージ向けというより、アイアンライクなSIM2レスキュー、ウッドライクなSIM2 MAXレスキューという見方から入られることをおすすめします。