初心者向けのドライバーについて、2023年のおすすめモデルをランキングで紹介します。
初心者向けと言っても、スライスが出にくい、飛距離が出やすい、球が上がりやすいなど、モデルにより秀でた特徴に違いがあります。
各モデルで、おすすめのポイントをまとめてありますので、自分にあったドライバーを選ぶ際の参考にしてみてください。
目次
第1位 PING G430 MAXドライバー
ここがオススメ
- とにかくミスに強く、曲げたくない方向け
- 調整機能も充実していて、自分に合わせた弾道にカスタマイズできる
G430MAXドライバーは、2022年に発売のモデルですが、現時点でも最新モデルです。
PINGのGシリーズは、ここ何代もとにかく飛ぶように売れていて、その理由の一つが弾道のブレなさの秀逸さです。
ミスヒットしても極端な曲がりを抑えて粘ってくれますので、真っすぐ飛ばしたい方にオススメです。
ゴルフクラブの打点ブレへの強さは、慣性モーメントとして数値で表されます。これは左右方向に対して語られることが殆どです。
ところが、PINGでは左右の慣性モーメントが優れているのに加えて、フェース面のラウンド(バルジ・ロール)にも工夫が凝らされていて、上下方向の打点ブレに対しても強さを発揮してくれます。
第2位 ダンロップ ゼクシオXドライバー 2022
ここがポイント
- ゼクシオながら300gの標準的な重さで、しっかり振れる
- ゼクシオ初のロフト角調整機能で、弾道をカスタマイズできる!
ゼクシオX(エックス)シリーズは、2020年に誕生した標準的な重さのモデルで、ゼクシオX 2022は2代目となります。
ゼクシオというと、シニアやレディースゴルファーに人気があり、一般的なアマチュアゴルファーには軽すぎる、柔らかすぎるという声がありました。
ゼクシオXは、クラブ重量が300g(Sシャフト)ありますので、標準的な重さでしっかり振ることができます。
前作との大きな違いとして、遂にゼクシオにも可変スリーブが採用されました。
これにより、12通りのロフト角・ライ角・フェース角の調整パターンに切り替えることができ、自分の好みの弾道にカスタマイズすることができます。
第3位 テーラーメイド ステルス2 HDドライバー
ここがポイント
- 話題のカーボンフェースを搭載!
- 前作よりも大幅にやさしくなっている
ステルス2 HDドライバーは、ステルス2シリーズの全3機種のドライバーの中で最もやさしいモデルです。
他の2機種はアスリートライクですが、ステルス2 HDのみやさしいモデルとなっています。
名前が表す通り、High Draw(ハイドロー)の弾道が出やすくなっていますので、右へのミスを減らしたい方、球を上げたい方にオススメです。
最大の特徴は、何といってもカーボンフェースです。
一早くフェースのカーボン化に本格的に舵を切ったテーラーメイド。
2代目ステルスではカーボンシートの積層方法を改良していて、カーボンであることを忘れる打感・打音が実現されています。
第4位 PING G430 SFTドライバー
おすすめポイント
- ドロー仕様で、スライスが出やすい方にオススメ
- 2段階のドロー調整機能で、つかまりの強弱を切り換えられる
G430 SFTドライバーは、第1位に挙げているG430 MAXドライバーのドロー仕様バージョンです。
前作のG425 SFTでは、打音の悪さを指摘する声がありましたが、今作では大幅に改善されています。
また、今作のG430で初めて、SFTにもウェイト調整機能が搭載されました。
これにより、ドロー、ドロー+の2段階のドローレベル(スライス抑制)を試すことができますので、自分に合ったつかまり具合いを選ぶことができます。
G430 MAXドライバーにもドローポジションがありますが、スライスが大きい方は、G430 SFTの方がスライスがより抑えられます。
第5位 タイトリスト TSR1ドライバー
ここがポイント
- タイトリストながら、軽量モデルで楽に振れる
- アスリート向けモデルと同じデザインテイスト
タイトリストのTSR1ドライバーは、TSRシリーズの全4機種のドライバーの中で、軽量タイプのドライバーです。
他の3機種はアスリート向けですが、TSR1ドライバーのみ超軽量設計になっていますので、ヘッドスピードが遅めの方にとても適したドライバーです。
TSR1ドライバーのオススメのポイントの一つとして、デザインの良さが挙げられます。
残りの3機種(TSR2・TSR3・TSR4)はツアープロも使用するアスリート向けモデルですが、TSR1とデザインテイストが統一されています。
タイトリストというアスリート向けブランドで、しかも、アスリート向けモデルと同じデザインのため、ゴルフクラブの外観の良さ、所有感を大事にされる方にも適しています。
第6位 ブリヂストン B3 DDドライバー
ここがポイント
- スライス防止の効果がとても高い
- 軽量でヘッドスピードが遅めの方向け
- 高初速エリアが広い
ブリヂストンのB3 DDドライバーは、ドローウェイトが搭載されていて、スライス抑止効果がとても高いドライバーです。
筆者の評価としては、ここ数年のドライバーの中で最もスライスを抑えてくれるドライバーです。
なお、クラブ重量はSRで280g、Rで278gで、一般的なクラブよりも10~20gほど軽い設計になっています。
対象ゴルファーとしては、スライスに悩んでいて、ヘッドスピードが遅めの方となります。
ブリヂストンのBシリーズのドライバーの特徴として、フェースを裏から点で支えるSP-CORというテクノロジーが搭載されています。
これは、高初速を発揮してくれるエリアをフェース面上で広げてくれる効果があありますので、打点が上下左右にブレやすい方に適しています。
第7位 テーラーメイド ステルスグローレ+ドライバー
ここがポイント
- 日本人向けのグローレとステルスの融合モデル
- ロフト角の調整機能を初搭載
- ドローバイアスでスライスが抑えられる
テーラーメイドには、日本市場向けに展開しているグローレというシリーズがあります。
そのグローレと、ワールド展開しているステルスを融合させたモデルがステルスグローレシリーズで、この種の融合モデルは3代目となり国内でとても人気があります。
ステルスグローレ+ドライバーは、融合モデルで初めて調整機能を搭載していて、ロフト角・ライ角の切替により弾道調整を行うことができます。
グローレ融合モデルは、これまでアスリートゴルファーからも評価が高かったものの、軽すぎる点がネックでした。
今回のステルスグローレ+ドライバーでは、4種類のシャフトが用意されていて、重さやシャフトの特性を選べる点が大きなポイントです。
軽めのクラブが良い方、普通の重さが良い方、どちらのゴルファーも適した重量のシャフトを選択して使うことができます。
第8位 ヤマハ インプレス DRIVESTAR ドライバー
ここがポイント
- プロにも好まれるヘッドシェイプの良さ
- シャフトの硬さに応じて、重さも差が付けられている
インプレスシリーズは、過去3代で「UD+2」というモデルが続いていて、つかまり、球の上がりやすさといった、いわゆる「やさしい要素」を大きく採り入れたモデルでした。
今回のインプレス DRIVESTARドライバーでは、「イイ顔」、つまりヘッド形状の良さが追求されていて、以前の大型・丸型ヘッドから、アスリートゴルファーにも好まれるようなシャープな洋ナシ型になっています。
標準シャフトは1種類のみですが、フレックス(硬さ)に応じて、シャフト重量に差を付けてあります。
フレックス | シャフト重量 | クラブ重量 |
---|---|---|
S | 58.5g | 296g |
SR | 51.5g | 284g |
R | 45.5g | 279g |
対象ゴルファーに応じたクラブ重量になるよう設計されていて、クラブ重量は、Rシャフトでは279gと軽量モデルクラスですが、Sシャフトでは296gと一般的な重量クラブになっています。
こういったフレックスにより重量を分けてる仕様はとても珍しい設計です。
第9位 キャロウェイ パラダイムX ドライバー
ここがポイント
- 低スピン性能に優れている
- モデル名はX(ドロー)だが、ほんのりドロー
キャロウェイのパラダイムシリーズから発売されている全4機種のドライバーの中で、ドローバイアスのモデルです。
ドローバイアスといっても、パラダイムシリーズは前作のローグSTよりも全体的にハードめな仕様のため、ニュートラルかややドローといったぐらいです。
スライスが治るというよりも、右へのミスが粘って持ちこたえてくれるという程度で捉えてください。
低スピン性能に優れていますので、打ち出し方向は割と安定していつつも、球が上がり過ぎてしまう方に適しています。
第10位 ダンロップ ゼクシオ12ドライバー
ここがポイント
- スライス抑制、高弾道、ミスへの許容性など、総合的に優れた万能モデル
- 軽いクラブで楽に振りたい方向け
- チタンヘッドで澄み切った金属音が心地良い
ゼクシオ12ドライバーは、第2位に挙げているゼクシオX(エックス)ドライバーと同時に発売されているモデルです。
ゼクシオXが標準的な重さのクラブなのに対して、ゼクシオ12ドライバーは20gほど軽めになっています。
「一般的なクラブはヘッドが重い」、「軽ければもう少し楽に速く振れそう」と感じられる方は、ゼクシオX(エックス)ではなく、こちらのゼクシオ12(レギュラーモデル)がオススメです。
フェース面が四角く大きく感じられるのも特徴で、真ん中で捉えるのが苦手という方が、安心して構えやすい形状です。
https://driver.jpn.org/9257/%e3%82%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%aa12-%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bd%9c%e8%a9%95%e4%be%a1%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83/