2024年の新作ドライバーで注目されるテーラーメイドのQi10とキャロウェイのパラダイム Ai SMOKE。
どちらも評価が高いモデルですが、構造や特徴は大きく異なります。
ゴルファータイプ別にどちらのどのモデルがオススメか解説します。
Qi10とパラダイム Ai SMOKEの大きな違いは3つ
違い① 軽量化のポイント
テーラーメイドもキャロウェイもカーボン素材を活用した軽量化を進めています。しかし、軽量化に力を入れるポイントには違いがあります。
テーラーメイドはステルス以降、カーボンフェースを採用しています。これにより、ヘッドの前側の軽量化が実現されていることを意味します。
一方、キャロウェイは前年の初代パラダイムから360°カーボンシャーシを採用しています。前方はチタンのカップフェース、後方にはウェイトがあり、ヘッドの真ん中が軽量化されています。
もう一度整理します。
- Qi10 → カーボンフェース → 前が軽い → 後ろを極端に重くしなくても良い
- パラダイム Ai SMOKE → 360°カーボンシャーシ → 中央が軽い → 前の重さを活かせる
同じカーボンによる軽量化がなされていますが、目指すところはかなり違います。
テーラーメイドは前が軽い分、深重心にするにあたって後ろを重くし過ぎる必要がありません。後ろが重すぎると、スイング後半でヘッドのスクエアに戻しにくいという弱点がありますが、これが生じにくいことを意味しています。
一方、キャロウェイは後ろだけでなく、前側にも重量がある構造を採用しています。深重心を維持しつつ、前側重量により分厚い当たりと低スピンを実現しています。以前からキャロウェイを使っていた方であれば、サブゼロという前・後にウェイトを配置した形は、まだ記憶に新しいのではないかと思います。
違い② 初代か2代目かが重要!難しさの違い
ニューモデルは、シリーズが新しくなる場合と、その2代目・3代目と続く場合とに分かれます。
そして、新シリーズなのかどうかにより、アスリート寄り(つまり、難しい)かどうかが決まる傾向があります。
結論から言いますと、弾道バイアスに以下のような違いが見られます。
- 初代:難しい(フェード、低弾道)
- 2代目:やさしい(ニュートラル、中弾道)
上記のようになる事情として、新シリーズはメーカーとしても力を入れてPRする必要があり、何としても契約しているトッププロたちに使ってもらいたいという意図が働くと言われています。
その結果、初代モデルはハードヒッターが使い応えのある味付けのものが多く、フェードバイアス・低スピン・低弾道の傾向が強めになるようです。
実際、Qi10とパラダイム Ai SMOKEでも同様の傾向が見られます。
発売年 | テーラーメイド | キャロウェイ | ||
---|---|---|---|---|
2022年 | ステルス | 難しい | ローグST | やさしい |
2023年 | ステルス2 | やさしい | パラダイム | 難しい |
2024年 | Qi10 | 難しい | パラダイム Ai SMOKE | やさしい |
テーラーメイドのQi10は新シリーズのため、ステルス2と比べるとフェードバイアスが強めです。
一方、キャロウェイの方は、初代のパラダイムでフェードバイアスが強めと言われていましたが、2代目のパラダイム Ai SMOKEはフェードが抑えられています。
違い③ 多くのゴルファーが求めるドローモデルの存在
テーラーメイドでは、SIMシリーズで「D」、ステルスで「HD」というドローバイアスモデルがありました。
しかし、Qi10シリーズでは、Qi10 MAXという名前になり、しかも日本ではこのモデルがフラッグシップモデルとなっていて、ドローモデルという位置づけではありません。
Qi10 LSやQi10と比べるとつかまりは良いですが、ステルス2 HDほどのハイドローではありません。
一方、キャロウェイの方は、タイプ名こそ変わりましたがラインナップに変更はなく、引き続き重量クラスの異なる2種類のドローモデルがあります。
▼左がMAX D、右がMAX FAST
- パラダイム Ai SMOKE MAX Dドライバー(標準重量のドロータイプ)
- パラダイム Ai SMOKE MAX FASTドライバー(軽量のドロータイプ)
しかも初代パラダイムよりもフェードが抑えられていますので、右へのミスが出やすい方には選びやすいと思います。
ゴルファータイプ別に解説!Qi10とパラダイム Ai SMOKEのどちらがオススメか?
Qi10とパラダイム Ai SMOKEについて、3つの大きな違いを解説しました。
ここからは、ゴルファータイプ別にどちらのどのモデルがオススメかを解説していきます。
スライスが出やすい方
スライスが出やすい方にオススメなのは、パラダイム Ai SMOKE MAX Dドライバーです。
「MAX D」の名の通り、寛容性に優れたドローモデルのため、右へのミスが出やすい方が安心して使いやすくなっています。
しかも、初代パラダイムのドローモデルよりも、つかまり・球の上がりやすさが優れています。
ゼクシオクラスの軽めのクラブが良いと言う方は、30gほど軽量に仕上がっているパラダイム Ai SMOKE MAX FASTドライバーがあります。
SRスペックで274gのため、体力が落ちてきた方、軽いクラブで楽に振りたい方は、MAX FASTをオススメします。
アベレージゴルファー・弾道に大きなクセが無い方
初心者から90前後ぐらいのスコアでまわられる方で、スライスやフックなど一方向の偏りが無い方は、Qi10 MAXドライバーかパラダイム Ai SMOKE MAXドライバーがオススメです。
とにかく真っ直ぐ打ちたい方
とにかく真っすぐ打ちたい、打点ブレを許容して欲しい方はQi10 MAXドライバーがオススメです。
慣性モーメントを前作のステルス2 HDよりも大幅にアップさせてありますので、打点ブレに対するヘッドのブレなさが格段に向上しています。

弾道カスタマイズしたい方
弾道に大きなクセは無いものの、やや右に出る、または、やや左に出るなど、ある程度の偏りがある方はパラダイム Ai SMOKE MAXドライバーがオススメです。
パラダイム Ai SMOKEシリーズの中で、スタンダードモデルのパラダイム Ai SMOKEドライバーにのみドロー・フェードのウェイト調整機能が搭載されています。
そして、アジャスタブルホーゼルと呼ばれるロフト角・ライ角の調整機能(いわゆるカチャカチャ)も搭載されていますので、弾道のカスタマイズ性能が最も優れています。

テーラーメイドのQi10 LSドライバーにもウェイト調整機能とカチャカチャが搭載されていますが、こちらは超ハードモデルのため上級者向けとなります。
ヘッドスピードが速い方
ヘッドスピードが速い方、球が吹けないよう低スピン性能の高さが重要となります。
- Qi10 LSドライバー
- パラダイム Ai SMOKEドライバー
上記の2つがそれぞれの低スピンモデルです。どちらも、低スピン・低弾道・操作性という共通の特徴を持っていますが、プラスアルファの特徴には違いがあります。
操作性を重視される方
低スピン性能と合わせて、操作性を重視される方は、Qi10 LSドライバーをオススメします。
ステルス2 PLUSよりもヘッドの機敏さがあり、ヘッド操作に合った反応性を求める方に適しています。
しっかりとらえきらないと右へのミスが出やすく感じられる方もいると思いますので、それなりの技量が求められるというか、使い応えのあるドライバーです。

ミスを許容して欲しい方
低スピンで操作性がある中にも、少しの寛容さが欲しいという方は、パラダイム Ai SMOKE ◆◆◆ドライバーがオススメです。
他社になりますが、PINGのG430 LSTドライバーのような低スピンで操作性がありながら、変に弾道がよじれにくい面があります。
特にハードヒッター向けモデルで見られがちな右へのスッポ抜けを嫌う方にオススメです。

ヘッドスピードが遅めの方
一般的な300g前後のドライバーでは重たくて振り辛い方、体力が落ちてきてヘッドスピードが落ちてきた方には、軽量タイプのドライバーが適しています。
- Qi10 MAX LITEドライバー
- パラダイム Ai SMOKE MAX FASTドライバー
どちらも標準的なものより20~30gほど軽量で、軽量ドライバーとして人気のあるゼクシオと同等の重量クラスに仕上がっています。
軽量という共通の位置付けではありますが、プラスアルファの味付けは異なっています。
打点ミスが多く、正確に振りたい方
打点ブレが出やすい、スイングを安定させたい方には、Qi10 MAX LITEドライバーがオススメです。
Qi10 MAX LITEドライバーには、軽量に加えて以下の二つの特徴があります。
- クラブ長さが短い(45.25インチ)
- 慣性モーメントが大きい
クラブは短い方が振りやすくなりますので、スイングの正確性が増します。そして、慣性モーメントが大きいことで、打点がブレてもミスになりにくくなります。

とにかくハイドローを求める方
スライスが出やすい、球が上がりにくい方には、パラダイム Ai SMOKE MAX FASTドライバーがオススメです。
「MAX FAST」は、キャロウェイが数年前から提供し続けていて、軽量+つかまり+高弾道 の3つが特徴となっています。
明らかに弾道が偏っていて、ハイドローを求める方に適しています。

まとめ
テーラーメイドのQi10シリーズ、キャロウェイのパラダイム Ai SMOKEシリーズのドライバーについて、シリーズとしての大きな違い、そして、ゴルファータイプ別のおすすめモデルを取り上げました。
この2つで迷うと言うよりも、この2つがあることにより、合計8種類のドライバーから選ぶことができるとも言えます。
シリーズとしての特徴も異なっていますので、自分の課題やニーズを把握することで、より最適なドライバーを見出しやすくなると思います。

