飛距離が出るドライバー ランキング

ドライバーで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめのぶっ飛び系ドライバーをランキング形式で紹介

飛距離が出るドライバー ゼクシオ

XXIOプライムドライバー 2021と2019の違いを徹底解説!

投稿日:

ゼクシオのシニア向けモデル、ゼクシオプライムドライバーの2021年モデルについて、特徴・スペック・発売日・発売価格などを取り上げます。

ゼクシオ プライム ドライバー 2021と2019

※左が2021、右が2019

XXIOプライム ドライバーは、ラグジュアリーなデザインと長尺・軽量設計が特徴で、シニア層がターゲットのモデルです。

ゼクシオ誕生の翌年、2001年から発売されていて、2019年モデルは10代目、2021年モデルは11代目となり、長く日本のゴルファーに指示されていることが分かります。

▼これまでの歴代XXIOプライムドライバーは下記記事をご覧ください。
≫ XXIOプライムドライバーの歴代シリーズを一挙紹介!初代は2001年に発売!

2021年モデルは高反発エリアが大幅に拡大

ゼクシオプライムの2021年モデルは、従来モデルと比べて高い反発性能を発揮する(COR値で0.80以上)面積が231%になっています。

2倍以上となっていますので、打点がバラついて飛距離が安定しなかった方は、2021年モデルにすることでドライバーショットの正確性・安定感があなり高まりそうです。

2021年モデルには、最新テクノロジーを搭載

2019年、2021年モデル共に、ゼクシオならではのカップフェース構造が採用されています。

出典:dunlop.co.jp

2021年モデルの方は、スリクソンのZX5・ZX7ドライバーに採用されているリバウンド・フレームが取り入れられていて、ヘッドがトランポリンの様に働くことで、よりボール初速をアップしてくれます。

ヘッド形状は奥行きとフェース高をアップ

※左が2021、右が2019

2021年モデルと2019年モデルで、ヘッド形状は大きく変更されています。

まず、ヘッドの奥行は2021年モデルの方が4mm長くなっています。

※左が2021、右が2019

2021年モデルの方が奥行きが深いため、シャローフェースになりそうなものですが、フェース高は2021年モデルの方が5mm高く、実際にはディープフェースになっています。

奥行きが深くなることで、慣性モーメントのアップ、高弾道になりますが、ディープフェースになることで、スピン量のアップ、低弾道になりますので、総合的には高打ち出し・低スピン・反発性能のアップが図られています。

2021年モデルはドローバイアスが盛り沢山

2021年モデルの方は、スライスを抑える仕掛けが幾つか搭載されています。

一つ目はネックの位置です。これは2019年モデルから継承されていまして、ネックをフェースセンターに近づけたネックインセット構造が採用されています。

これにより短重心となりますので、ヘッドを返しやすく、ボールを楽につかまえやすくなります。

2021年モデルでは、ドローバイアスバルジ設計が採用されています。スライスは、フェースをスクエアにとじきれないことが大きな原因の一つです。

インパクトでフェースを開いた状態でオフセンターで捉えてしまった場合に、ギア効果が最適に働いて右方向へのミスを抑えてくれますので、飛距離ロスも抑えられます。

2021年モデルは、ヒール寄りにウェイトが搭載されていますので、重心距離が短く、重心角が大きくなることで、スクエアでインパクトしやすくなりスライスが抑えられます。

2019年モデルの方が4g軽いが、2021年モデルの方がバランスは軽い

モデル 2021 2019
ヘッド重量 184g 185g
シャフト重量 35.5g 36g
グリップ重量 26.5g 23g
クラブ重量 254g 250g
バランス D1 D3
長さ 46.5インチ 46.5インチ

ゼクシオプライムドライバーは、長尺・軽量が大きな特徴となっています。軽いクラブを楽に振って、遠心力を活かして大きく飛ばそうというクラブです。

クラブ長さは、どちらも46.5インチで所謂、長尺クラブです。クラブ重量は2021年モデルの方が4g重い254gとなっています。254gでもかなりの軽量クラブですが、2019年モデルより4g重くなっています。

ただし、2021年モデルはレギュラーモデルのゼクシオ11で取り入れられたウェイトプラステクノロジーが同じく採用されています。

グリップエンド側に重量を寄せることで、ヘッドの重量負荷を下げようというもので、実際、ヘッドの重量感を表すバランスは、重い2021年モデルの方が2ポイント軽いD1となています。

よりヘッドの重さを感じずに振りたいという方は、2021年モデルの方が楽に振りきれます。

デザインは2021年の方がゴージャス、2019年の方がすっきり

※左が2021、右が2019

ゼクシオプライムは、長らくゴールドを基調としたデザインでしたが、2019年モデルではブラックが基調となり、やや若返ったすっきりとしたデザインとなっています。

2021年モデルではゴールドの際立ち感が強まっていて、ラグジュアリー感を強めたデザインとなっています。

それでも、マジェスティや本間のドライバーと比べると、ゴールド感は抑えられていて、品の良い高級感があります。

スペックの比較

モデル 2021 2019
ロフト角 10.5、11.5° 10.5、11.5°
ライ角 60° 60°
クラブ長さ 46.5インチ 46.5インチ
ヘッド重量 184g 185g
シャフト重量 35.5g 36g
グリップ重量 26.5g 23g
クラブ重量(R) 254g 250g
バランス D1 D3

ロフト角のラインナップ、ライ角、クラブ長さなど、主要なスペックは変更ありません。

ウェイトプラステクノロジーの採用により、クラブの重心設計に違いがありますので、バランスは違いがあります。

まとめ

ゼクシオプライムドライバーの10代目2019年モデル、11代目2021年モデルについて、比較して違いを取り上げました。

基本コンセプトがしっかりと定まったクラブで、長尺・軽量という特徴も継承されていますので、大胆な変更はありませんが、2021年モデルの方は、反発エリアの拡大、ドローバイアスが特徴と言えます。

両モデルの特徴・詳細については、別記事にまとめてありますのでリンクを載せておきます。

XXIOプライムドライバー 2021の最新情報まとめ

XXIOプライムドライバー 2019と2017の違いを徹底解剖!

 

XXIOプライムドライバーの歴代シリーズを一挙紹介!初代は2001年に発売!

 

あわせて読みたい

当サイトの人気記事







-飛距離が出るドライバー, ゼクシオ
-, , , ,

関連記事

ゼクシオ2022の試打会情報

ダンロップから発売の12代目となるゼクシオ2022年モデルについて、試打会が予定されています。 エリア別の詳しい日程が発表されていますので、まとめました。 このページは、ゼクシオ2022の試打会に関す …

G425 MAX・LST・SFTドライバーの最新情報まとめ

★2020/09/01追記:PINGの公式動画を追加しました。 ★2020/08/20追記:鈴木愛、比嘉真美子の移行情報を追記しました。 PINGの2020年のG425ドライバーについて、最新情報をま …

ゼクシオ7 ドライバーの試打・評価・感想

ダンロップから2012年モデルとして発売されているゼクシオ7ドライバーについて、試打や感想を交えながら取り上げます。 XXIO ゼクシオ7 ドライバー GDOで探す 楽天市場で探す 目次1 ゼクシオ7 …

Gドライバーの試打・評価・感想

PINGから2016年に発売のGドライバーについて、試打した感想と評価について商品の特徴を交えながら取り上げます。 Gドライバー/PING GDOで探す 楽天市場で探す Amazonで探す 目次1 G …

XXIOプライムハイブリッド 2021の最新情報まとめ!試打・評価あり

ゼクシオプライムシリーズの2021年モデルから発売のXXIO PRIME ハイブリッド 2021について、製品の特徴、試打した感想・評価を取り上げます。 XXIOプライムハイブリッド 2021 Ama …