飛距離が出るドライバー ランキング

ドライバーで飛距離を伸ばしたいゴルファーにおすすめのぶっ飛び系ドライバーをランキング形式で紹介

飛距離が出るドライバー キャロウェイ

ROGUE SUB ZERO ドライバーの試打、感想

投稿日:2018年8月30日 更新日:

キャロウェイから発売されているROGUE SUB ZERO ドライバー。ROGUE スタードライバーも人気のモデルですが、ハードヒッターの方には数量限定のSUB ZEROがお勧めです。

ROGUEにも搭載された2本の柱、JAIL BREAK

EPICにて初めてヘッドに埋め込まれた2本の柱、JAILBREAKテクノロジー。スリットやらリブやらスマートな技術アピールが多い業界ですが、クラウンに2本の柱が貫通している絵は、ゴツさもあり強烈なインパクトがありました。EPICからROGUEになっても、砂時計型にして軽量化する進化を加えて継続導入されています。

ヘッドの撓みは上下方向に発生すると、ボールの進行方向に力が出力されません。2本の柱で縦方向にソールからクラウンまでガチッと固定することで、撓みを効率的に発生させ、ボール初速がアップします。低重心化に力を注ぎ、クラウンの軽量化を図るメーカーが多い中、重量ロスを生じさせてまで柱を通してくるということは、JAIL BREAKに自信を持っている表れとも言えます。

アジャスタブルホーゼルで、ロフト角・ライ角をお好みに調整できる


ROGUE スターモデルとの大きな違いの一つとして、ROGUE サブゼロはアジャスタブルホーゼルが搭載されています。2つのリングの組み合わせにより、合計8種類のセッティングをすることができます。ロフト角は、-1、S、1、2の4種類、ライ角はN(標準)とD(アップライト)の2種類です。

2種類のソールウエイトで弾道を調整できる


出典:https://www.callawaygolf.jp/
ソールウエイトで弾道をカスタマイズ

ソールに2gと10gのウェイトが装着されていますので、これを前後で交換することにより弾道を調整することができます。スピン量を抑えたい場合は、10gのウェイトを前に配置、打出しを高くし慣性モーメントを上げたい方は10gのウェイトを後ろに配置することで、調整ができます。

ローグ サブゼロドライバーを試打した評価と感想

マーク金井
ウェイトが2つ入っていて、重心を前後に変更することができます。サブゼロはドローバイアスではないため、ヘッドが帰り過ぎない。フッカーが使っても左に行きすぎないが、スライサーが使うと右へのミスが出やすい。
非常に弾きが強い。重心距離の長さを感じる。
GBB EPICサブゼロと同じく叩きに行ったときでも左に行かない。

石川遼プロ
左に行かない。そのまま真っすぐ飛ぶ。EPICよりもボール初速が上がってる。(弾道は)EPICよりも上がりやすい顔で、実際に上がり、直進性が高い。

深堀プロ
EPICから変わったと感じるところは、ボールスピードが速い。

宮島プロ試打
GBB EPICサブゼロよりもシャローで、球の高さがEPICより高弾道で飛ぶ。EPICのサブゼロは難しかったが、ROGUEのサブゼロはやさしくなっている。

あわせて読みたい

当サイトの人気記事







-飛距離が出るドライバー, キャロウェイ
-, , ,

関連記事

M5ドライバー・M6ドライバーのロフト角調整機能について

実際の調整方法の解説動画を追加しました。 M5、M6ドライバーに搭載されているホーゼル部分のロフト角調整機能について取り上げます。 テーラーメイド M5/M6ドライバー GDOで探す 楽天市場で探す …

TW757 TYPE-D PLUSドライバーの最新情報まとめ!

本間ゴルフから発売のTW757 Type-D PLUSドライバーについて、モデルの特徴・スペック・試打・評価についてまとめました。 購入を検討されている方は、参考にしてみてください。 TW757 Ty …

【米国PGAツアー】トッププロ10名のシャフト(ドライバー編)を調査【2022年】VENTUSが圧倒的な人気!

海外のトッププロたちは、ドライバーにどんなシャフトを使っているのか? ドライバーヘッドは契約メーカーのものを基本的に使用しますが、シャフトはプロパーの純正とは異なるケースが大半です。 そこで、米国PG …

MIZUNO ST190 / ST190G ドライバーの最新情報

▼ST200ドライバーの最新情報についてはコチラの記事をご覧ください。 ⇒ミズノ ST200ドライバーの最新情報まとめ MIZUNO USAから発売のST190G ドライバーについて取り上げます。 M …

シニア向けドライバー 2020年 おすすめランキング

ゴルフクラブは、上級者向け、アベレージゴルファー向けなど、ある程度のメインユーザーを想定して開発されています。 ゴルフは幅広い年齢層でプレーされる数少ないスポーツのため、ゴルフクラブはシニアをターゲッ …