ゼクシオ12(トゥエルブ)ドライバーとゼクシオX(エックス)2022ドライバーの違いについて取り上げます。
ゼクシオ12ドライバーとゼクシオXドライバーの対象ゴルファー
左がゼクシオ12ドライバー、右がゼクシオX(エックス)ドライバーの2代目2022年モデルです。
2018年のゼクシオ10までは、ややハードなモデルとしてMiyazakiモデルがありましたが、2020年からはレギュラーモデルとはヘッドも完全に分け、ゼクシオXシリーズとして発売されています。
ゼクシオ12ドライバーの適合ゴルファー
レギュラーモデルであるゼクシオ12ドライバーの適合ゴルファーは、ざっくりと言えばシニア・レディース・初心者となります。
ヘッドスピードが落ちてきた方、クラブが重く感じられるようになった方、楽に振りたい方に適しています。
ゼクシオXドライバーの適合ゴルファー
ゼクシオXシリーズは、クラブ重量がレギュラーモデルよりも約20g重く、アベレージゴルファー向けの標準的な重量です。シャフトも標準でMiyazakiシャフトが採用されています。
40・50代のゴルファー、ゼクシオレギュラーモデルでは物足りない方、標準的な重さでしっかり振りたい方に適しています。
適合ヘッドスピード
- ゼクシオ12ドライバー:32〜41m/s
- ゼクシオXドライバー:40〜48m/s
大凡、37前後であればゼクシオ12ドライバー、43前後ぐらいであればゼクシオXドライバーを検討されると良いと思います。
ゼクシオ12ドライバーとゼクシオXドライバーのテクノロジーの共通点・違い
共通のテクノロジー
- アクティブウィング
- リバウンドフレーム
- ウェイトプラステクノロジー
ゼクシオ12ドライバーとゼクシオX 2022ドライバーは、同時発売だけあって、基本的に同じテクノロジーが搭載されています。
新開発のアクティブウィングは、ダウンスイング時の空力コントロールによりヘッドのブレを抑えてくれます。
リバウンドフレームは、スリクソンで初搭載されたテクノロジーがゼクシオにも採用され、柔剛柔剛の多段的なヘッド剛性により、たわみを最大化してくれます。
ウェイトプラステクノロジーは、ゼクシオ11で搭載されていたカウンターバランスで、ゼクシオ12、ゼクシオXでも採用されています。
異なるテクノロジー
機能的な面で大きく異なるのは、ゼクシオX 2022ドライバーはゼクシオ史上で初めて可変スリーブが搭載されている点です。
スリクソンのZXシリーズと同じ機構が採用されていて、QTSスリーブフィッティングシステムにより、ロフト角・ライ角・フェース角を12通りに切り替えることができます。
他社でも中・上級者向けのモデルでは調整機能が搭載されているケースが多く、ゼクシオでも遂にXシリーズで対応されました。
スリクソンのZX・Zシリーズとスリーブの互換性がありますので、スリクソンとゼクシオを両方検討できる点は、長く見た時に大きなメリットとなるのは間違いありません。
ゼクシオ12はつかまえて高弾道、ゼクシオXはストレートでライナー
モデル | ゼクシオ12 | ゼクシオX |
---|---|---|
フェースアングル | ややフック | ストレート |
ヘッド形状 | シャロー | ディープ |
ゼクシオ12ドライバーは、ややフックフェースでヘッド厚を抑えたシャローフェースになっています。
ヒール寄りの体積はゼクシオ12ドライバーの方がしっかり確保されていて、スライスが抑えられやすいヘッド形状となっています。また、フェース位置もややオフセット気味になっていますので、この辺りのクラブ設計も右へのミスを抑えるよう工夫されています。
ゼクシオ12ドライバーの弾道としては、しっかり球をつかまえやすく、低重心で打ち出しが高いのが特徴です。
一方、ゼクシオXドライバーは、ストレートフェースでヘッド厚を少し持たせたディープフェースになっています。
ゼクシオXドライバーの弾道としては、つかまり過ぎないため、しっかり振りにいけ、ゼクシオ12よりも吹け上がりを抑えたライナー性の弾道が出ます。
ゼクシオ12ドライバーとゼクシオXドライバーを比較・試打
ゼクシオ12ドライバーとゼクシオXドライバーを、プロが打ち比べされている動画です。
前作のゼクシオXドライバーはカーボンコンポジットでしたが、2022年モデルではゼクシオ12ドライバーと同じくフルチタンになっていますので、どちらも爽快な打球音になっています。
ゼクシオ12ドライバーとゼクシオXドライバーのスペックの違い
モデル | ゼクシオ12 | ゼクシオX |
---|---|---|
ロフト角 | 9.5、10.5、11.5° | 9.5、10.5° |
ライ角 | 59° | 59° |
ヘッド体積 | 460cc | 460cc |
クラブ重量 | 282g | 300g |
ヘッド重量 | 199g | 199g |
クラブ長さ | 45.75” | 45.5” |
スペック面での違いとしては、まず、ロフト角の選択肢がゼクシオ12ドライバーでは1つ多く、11.5°が有る点です。球が全然上がらないという方にとっては、11.5°は2番ウッドぐらいの角度がありますので、かなり球を上げやすくなります。
ゼクシオXの方はややハードなモデルということで、クラブ長さが0.25インチ短く、クラブ重量も300gで、長さ重さ共に海外ブランドの標準的なものと同程度です。
ゼクシオの特徴がありつつ、一般的なアベレージゴルファー向けのスペックのドライバーとなりますので、少し楽をしたい方に適しています。
シャフトも公式サイトで3種類紹介されていて、スピーダー、ディアマナのシャフトもありますので、中級者でも十分扱えると思います。
ゼクシオ12ドライバー・ゼクシオXドライバーの試打・評価


