コブラのエアロジェット・LTDx・RADSPEEDなどのドライバーに搭載されているロフト角・ライ角の調整機能(可変スリーブ)について取り上げます。
なお、コブラの可変スリーブは、モデルによって互換が可能なため、互換性についても調査した内容を最後にまとめてあります。
コブラのロフト角・ライ角の調整機能とは?
コブラのロフト角・ライ角の調整機能は、筆者の記憶の限りでは、2014年のBiO CELLドライバーから8ポジションのものが採用されています。
それ以前は、2009年のZLドライバーに「アジャスタブル・フライト・テクノロジー」と呼ばれるフェース角を3段階に調整できるもの、2013年のAMP CELLドライバーに「マイフライ・テクノロジ」と呼ばれるロフト角・フェース角を6段階に調整できるものがありました。
なお、名称については、8ポジションのものは「マイフライ アジャスタブル ロフト」、「マイフライ 8アジャスタビリティ」など、搭載モデルにより異なるようです。
調整機能は、殆どのドライバーに搭載されていますが、有無を確認したい場合はネックかソールを見れば簡単に分かります。
ソール側にシャフトを締め付けているネジポートがあるか、ネック部分に現在の調整内容を示す文字表示があれば、調整機能が搭載されています。
コブラのロフト角・ライ角の調整内容(セッティング・パターン)を解説
コブラのロフト角・ライ角調整機能は、テーラーメイドやPINGなどと似たタイプで、可変スリーブと呼ばれるもので実現されています。
シャフトの先端に装着されている可変スリーブには、8つのポジションが用意されています。
シャフトを回転させて可変スリーブをヘッドに挿し込む向きを変えることで、ロフト角・ライ角の切替が可能となっています。
ロフト角・ライ角の調整内容(セッティング)
セッティング | ロフト角 | ライ角 | ドロー設定 |
---|---|---|---|
-1.5° | -1.5° | +1.3° | |
-1.0° | -1.0° | +0.6° | |
-1.0°D | -1.0° | +1.9° | ドロー |
STD | ±0° | ±0° | |
STD D | ±0° | +1.6° | ドロー |
+1.0° | +1.0° | +0.6° | |
+1.0°D | +1.0° | +1.9° | ドロー |
+1.5° | +1.5° | +1.3° |
設定内容からは、少し分かり辛いところがあるかもしれませんが、基本的には求める弾道のニーズから考えると、チョイスするセッティングは決まってきます。
弾道を高くしたい場合はロフト角を上げます。打ち出しが高くなり、スピンが増え、キャリーが伸びやすくなります。反対に、弾道を低くしたい場合はロフト角を下げます。
球のつかまりを求める場合は、3つのDポジションがありますので、その中から選択します。
弾道の高さはそのままでドローにしたい場合は「STD D」、ハイドローにしたい場合は「+1.0D」、反対に低いドローにしたい場合は「-1.0D」です。
なお、基本的にSTD意外にするとライ角は増しますので、ヘッドのトゥが持ち上がる分、フェースが左を向き、つかまりが良くなります。
コブラのロフト角・ライ角の調整方法
調整は専用レンチを用いて行う
ロフト角・ライ角の調整の際は、専用レンチを用いて行います。
基本的にはドライバーを購入すればレンチが付属していますが、中古品や譲受け品などでお手元にない方は、楽天・Amazonなどで購入する等で入手してください。
なお、当記事執筆時点では、Amazonにて1,176円で出品されていました。
調整手順
- 専用レンチをソール側から挿し込み、レンチを反時計回りに回して、ヘッドからシャフトを緩めます。
- シャフトをヘッドから十分に引き離してから、シャフトを回転させ、ホーゼルウィンドウに希望のセッティングポジションを表示させます。
- シャフトをヘッドに差し戻し、レンチを時計回りに回して、カチッと音がするまでネジを締めます。
コブラのロフト角・ライ角調整機能(8ポジション)の互換性について
コブラの可変スリーブは、モデルによって互換性があります。
公式サイトには互換に関する情報は見当たりませんでしたので、筆者の独自調査で互換性について以下にまとめました。
より正確な情報については、購入されるお店にて確認してみてください。
<8ポジションスリーブの互換性>
- エアロジェット
- LTDx
- RADSPEED
- SPEEDZONE
- F9 SPEEDBACK
- F8
- F6
- KING LTD
- FLY-Z*
- BIO CELL*
参考にした情報
コブラのスリーブの互換性について
現在F6純正シャフトを使っておりますが、スピードゾーンのヘッドとの互換性(スリーブ)はございますか?
どなたかお教えください。↓
当方ラッドスピードを使ってますが、スピードゾーンのスリーブは問題なく使用出来ます。ジーパーズのサイト見ても、F6以降のスリーブは全て互換あるような表示してあるので大丈夫だと思いますよ。
*引用:mycaddie.jp
何を気にしてるかというと、コブラのカチャカチャはBIO-CELL,FLY-Z系とF8,9系はネジ穴がちがくてレンチ別なんですよ。
スリーブは互換性あるから、ネジを統一すればレンチ1種類持参すればいいなって。— 蛇おじさん🦌Lv.28 (@cobra13golf) September 7, 2019
[FLY-Z][BIO CELL]各ドライバーは、それ以降のモデル(KINGシリーズ)とネジ穴の規格が異なります。
→着脱には専用トルクレンチが必要になります。(ネジ穴が小さいため現行規格だと入りません。)
*引用:jypers